※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

記事一覧

2024年ほぼ日手帳day-free|カバーを新調したのはある心境の変化があったから


follow us in feedly

今年もあと1か月と少しになりました。毎年秋になると翌年の手帳選びを楽しんでいます。

ここ3年ほどは、ほぼ日手帳day-free(A5サイズ)を使っています。手帳としては少し大きめですが、使い勝手が良いため、来年用にも選びました。

「ほぼ日公式楽天市場店」がオープンしたため、今年はこちらで購入。ほぼ日ストア(公式サイト)でついてくるボールペンなどの特典はありませんが、楽天だとポイントも利用できるので便利でお得です。

にほんブログ村・60歳代ランキング

人気ブログランキング・60歳代


ほぼ日手帳day-free_カバー.jpg



ほぼ日手帳day-free


大きさはA5サイズとA6サイズとがあり、私はいつもA5サイズを使っています。手帳の主な内容は月間カレンダーと方眼ノート。自由に記入できるのがポイントです。それ以外にも、年間カレンダー、年間インデックスなどが入っています。

以前は1日1ページのほぼ日手帳を使っていましたが、1ページ以上書きたい日もあれば、何も書かずに真っ白のままのページも。それがストレスで、このday-freeを使い始めました。

方眼ノートにはページ番号が入っているので、インデックスを作成しておけば、目的のページにたどり着きやすくなります。

右向き三角1ほぼ日手帳2024/手帳本体(リフィル)/day-freeカズン[A5サイズ]月間+ノート/1月/月曜はじまり

右向き三角1ほぼ日手帳2024/手帳本体(リフィル)/day-free オリジナル[A6サイズ]月間+ノート/1月/月曜はじまり


ジッパータイプのカバーを購入


ここ数年は毎年同じミントグリーンのカバーを使い、透明のカバーや柄入りのカバーを装着して変化を楽しんできました。

ほぼ日手帳_カバー.jpg ほぼ日手帳_カバー.jpg


今年は久しぶりにカバーを新調。花やうさぎのモチーフが入った織物でできたカバーです。

ほぼ日手帳_カバー_ジッパータイプ.jpg

内側はカードなどが入るポケットや、大きめのものを入れることのできるメッシュ部分など、収納力も抜群。ポケット部分には、いつも付箋紙や小さなメモなど入れています。

 
右向き三角1ほぼ日手帳/手帳カバー/カズン[A5サイズ]PYT/Tokyo in bloom/rabbits


買い物に対する気持ちの変化があった


ジッパータイプは、今まで使っていたカバーよりもお値段がちょっと高め。これまでなら「やめておこう」と思ったでしょうが、60歳を超えて新たに持病が増えたこともあり、「使えるときに自分の好きなものを使おう!」という気持ちが強くなり、これを選びました。

私にとってはちょっとぜいたくと思えるものですが、その気持ちよりも「気に入ったものを使わなかったことで後悔したくない」という気持ちの方が大きかったのです。

今楽しめるものを手に入れること、自分好みの心癒されるグッズを身近に置くことを優先させました。


ほぼ日公式楽天市場店を利用


友人からすすめられて初めてほぼ日手帳を使い始めたのは、もう10年以上前のことです。

ずっとほぼ日ストア(公式サイト)を使っていましたが、送料がかかるのが難点。そのため「送料無料」と表示されていた楽天ブックスで買ったこともあります。

最近では送料をかからないようにするために、ロフト公式ネットストアを利用し、近くのセブンイレブンで受け取るようにしていました。

ロフトネットストアの送料は次のとおりです。

  • 全国一律 500円(税込550円)
  • 合計金額 5,000円(税抜)以上で送料無料
  • 合計金額 3,000円(税抜)以上でセブンイレブン店舗受取り配送料無料


右向き三角1ほぼ日手帳2024(ロフトネットストア)
icon


今年は「ほぼ日公式楽天市場店」がオープンしたので、こちらを使うことにしました。送料は全国一律300円ですが、送料無料の商品と組み合わせたら無料になります。またポイントを使うこともできるので、こちらの方が私には便利でした。

右向き三角1ほぼ日公式楽天市場店

送料を気にするくせに、来年用にちょっとお高めカバーを買ってしまった自分に笑ってしまいますが。


手帳、カバーとともに購入したもの


ほぼ日のメモ帳セット_A6サイズ(3冊セット).jpg ほぼ日のメモ帳セット_A5サイズ(2冊セット)_下敷き .jpg

手帳やカバーだけでなく、ほぼ日の文房具も使いやすくて気に入っています。

一緒に購入したのは、A6サイズのメモ帳(3冊セット)、A5サイズのメモ帳(2冊セット)、そしてA5サイズの下敷きです。

メモ帳はどちらのサイズも3.7ミリ方眼。A6サイズは普段バッグに入れておいて、ちょっとしたメモ用に。

A5サイズはほぼ日手帳day-freeと一緒にカバーにはさんで、手帳本体に記入すること以外のことを書いています。例えばクレジットカードの利用状況、ボーナスをどう使うかの計画、ふるさと納税のリストなど。

こういったことはアナログの手書きの方が、追加情報なども記入できて使い勝手がよいと感じています。48ページあるので、だいたい2年で1冊のペースです。

下敷きは2枚目です。数年前に初めて使ってみたらあまりにも書きやすくて、追加で購入しました。

右向き三角1ほぼ日のメモ帳セット(3冊セット)オリジナル[A6サイズ]

右向き三角1ほぼ日のメモ帳セット(2冊セット)カズン[A5サイズ]

右向き三角1ほぼ日の下敷き/カズン[A5サイズ]久保田寛子/光を数える


おわりに


ほぼ日手帳_カバー.jpg

day-freeのA5サイズは手帳としては大きめです。重さは手帳本体だけでも220gありますし、今回購入したカバーは約270gなので、セットしたら500g近くにもなります。

それでもこの手帳を選ぶ理由は2つ。日にちの縛りがなく自由に書けることと、大きさがあるため字も大きく書けることです。目が年々悪くなってきているので、大きな字で書いてあるとあとから読むにも見やすいです。

スマホの予定表もメモアプリも使っていますが、私は手書きが好きなので、使い勝手に合わせて両方を使い分けていくことと思います。

いつまで手書きができるかわかりませんが、手と頭をしっかりと働かせていきたいものです。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・60代主婦ランキング

人気ブログランキング・60歳代

50代、60代の友人関係|友だちはいなくても大丈夫だと思っていた


follow us in feedly

コロナ禍をはさんで、6年ぶりに友だち2人に会ってきました。なかなか会えなかったのはコロナのせいだけでなく、それぞれが家族の介護などに忙しかったから。それが少し落ち着いて、久しぶりに会いましょうということになりました。

1時間半ほど電車を乗り継いで着いたのは、住宅街にある小さなレストラン。お昼のオープン少し前でしたが、既に何人かが待っている様子を見ると、人気のお店なのだろうということが感じられます。

にほんブログ村・60代主婦ランキング

人気ブログランキング・60歳代


ランチ_メイン.jpg



友だちはいなくても大丈夫だと思っていた


コロナ禍真っ最中は、親の介護に関することや日常生活に必要があること以外は、家にこもる状態でした。元々家にいることが苦ではないタイプだったので、それなりに過ごせていたと思います。

むしろ人と会わないことで、気を遣わなくて済む生活は、快適な部分も多々ありました。

「友だちっていなくても大丈夫なのかも」そんなことも感じていました。今になって思うのは、それは家族や姉妹という存在があったからです。孤独を感じることがなかったから。

子どものころから友人が多い方ではなく、いつも決まった人たちと繋がっているのが私の友人関係。反対に妹は幼稚園児のころから、たくさんの人に囲まれていました。性格の違いなんでしょうね。


50代、60代は親の介護が話題の中心


私は60代、先日会った友人たちは50代後半。年代的に親の介護まっただ中です。近況報告の中心も「親の介護」でした。

「親の介護」とひとくちに言っても、それぞれ立場は異なります。友人たちは実親の介護、呼び寄せなどに試行錯誤していて、私は遠距離介護や実親と義親の介護に。

それでもお互いの経験から情報交換できたのは、貴重な時間でした。

久々でも緊張することなくおしゃべりが弾み、友だちと会うのも悪いものじゃないなぁ、いえ楽しいものだなぁと思ったものです。


おしゃべりと美味しいランチを楽しむ


lunch_collage.jpg

おしゃべりはもちろん、美味しいお料理は日ごろの疲れを癒やしてくれるものです。友人が選んだお店は、席数はそれほど多くないものの、あっという間に満席に。予約の際にもカウンター席しか取れなかったと言っていました。

我が家からはちょっと遠いのでなかなか行けませんが、その分日常を抜け出した思いを強くしました。

ランチはメイン料理を2種類選べるコースと1種類選べるコースが。3人とも1種類のコースを選んだのは、年をとったから?以前だったら迷わず2種類選んでいたでしょう。

自分たちの食べられる量からも「6年経った」ということを感じた瞬間でした。


友人関係が続く理由


たまにしか会えなくても関係が続くのは、適度な距離感があるからだと感じています。お互いに踏み込まないけれど、会っているときは共有する時間に集中する。私にとっては心地よい距離感です。

学生時代のように、毎日会ったり何かにつけて連絡を取り合ったりというのは、60代になった私には負担が大きすぎます。学生時代はサークルなどでも一緒にいる時間が長く、それが当たり前と感じていましたが、年を重ねていけば、それぞれの生活がありますから、関係性が変わっていくのも当然です。


おわりに


sunset-772700_640.jpg

「友だちはいなくても大丈夫だと思っていた」だなんて、失礼なことです!でもそういう気持ちを感じることがあったからこそ、友人関係のよさにも改めて気づけたのだと思います。

今60代。この先に友人が増えることは、私の性格からすればほとんどないでしょう。今いる数少ない友だちを大事にしつつ、私自身の生活も楽しみながら、細く長く関係を続けていけたらと思っています。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・60歳代ランキング

人気ブログランキング・主婦
タグ

高齢者世帯に工事なしで使えるIHクッキングヒーター(アイリスオーヤマ)


follow us in feedly

※この記事は2016年に書いたものに、加筆・修正を加えて書き直したものです。今は亡き母も、現在は高齢者施設で暮らす父も、まだ自宅で生活ができていました。

にほんブログ村・60代主婦ランキング

人気ブログランキング・主婦

一昨年の冬、実家のキッチンのコンロをIHクッキングヒーターに変えました。母の認知症が今ほど進んではいず、まだ時々料理をしていたころでした。

それでもだんだん認知力が低下してくると、危険なものを危険と感じないときもあり、ガスコンロでは火災ややけど、袖口などへの燃え移りが心配になります。

一時はガスコンロを使い終わるたびに電池を抜いて、母が使えないようにしていたこともあります。そうなると料理をする父が不便を感じるように。

また火災や燃え移りの心配は父も同様でしたから、IHクッキングヒーターに変える必要性を感じるようになってきました。


cook-750142_640.jpg



購入したのはアイリスオーヤマのIHクッキングヒーターです。


2口 IHクッキングヒーター アイリスオーヤマ 工事不要 1400W 100V 6段階調節 静音使用 お手入れ簡単


キッチンの高さや設置場所に合わせて、スタンド付きタイプのものもあります。


【公式】 2口 IHクッキングヒーター アイリスオーヤマ 工事不要 1400W 100V 脚付き


スタンドは別売りもありますので、使ってみて不便だったらスタンドを購入するのでもよいかと思います。


【公式】 2口IHクッキングヒーター 用スタンド アイリスオーヤマ ブラック


購入の決め手となったポイント


  • 火が出ないから安心

  • 電源が100Vで電気工事がいらない

  • 価格が手頃

  • 全面フルフラットのガラストップで掃除がしやすい

  • 1分〜9時間50分のタイマーが付いている


 

安全のための機能


  • なべ検知機能:使えるなべ、使えないなべを自動的に判別

  • なべなし検知機能:なべをのせないで加熱を始めると、自動的に加熱を終了

  • 小物検知機能:スプーンなどのなべ以外の小物を置いて加熱すると、自動的に加を終了

  • 切り忘れ防止機能:調理を始めて、2時間以上ボタン操作をしないと、自動的に加熱を終了

  • トッププレート過熱防止機能:トッププレートの温度が上がると、点滅して加熱を終了

  • 内部回路過熱防止機能:内部の温度が上がると、ランプが点滅して加熱を終了

  • 揚げ物鍋そり検知機能:底のそりが大きいなべを使用して揚げ物調理すると、点滅して加熱を終了



デメリットがないわけではありません


  • 火力が弱い

  • 電子レンジや炊飯器など、同時に使うとブレーカーが落ちることがあるので要注意

  • 慣れるまでは火力調整がうまくできず、調理時間がかかることがある


実家へ行くと私も使いますが、麵を茹でるなどでお湯を使う必要があるときには、このヒーターで水から沸かすのではなく、電気ポットで沸騰させたお湯を使うようにしています。火力が弱い点をそのようにしてカバーしています。
  
ある程度のデメリットがあっても、安全、安心には代えられません。右手前の電源ボタンを押し、そのあとはガラストップ手前の加熱キーをタッチするだけという簡単さを父は気に入ってくれました。

火力調節も「強く」「弱く」と表示してあるところをタッチするだけで、高齢者にも操作が簡単です。

またフルフラットのガラストップは、拭くだけできれいになるので手入れがラクで、高齢になってもきれいに保つ手間がそれほど必要でないのがいいと感じています。

購入したのは2口のものですが、1口のものもあります。料理は簡単なものしかせずに1口で十分という場合は、スペースも少なくて済むので1口コンロでもいいかもしれませんね。

高齢者とひと口に言ってもライフスタイルや体力などは人それぞれ。生活状況に合ったものを便利に使ってほしいです。



義父はNO!


昨年末、夫の実家でもガスコンロを買い替えることになりました。

一緒に買いに行きましたが、料理好きの義父には火力の弱いIHクッキングヒーターは却下されました。離れて暮らしている分、安全なものを使ってほしいのですが、さすがに強制はできません。

今すぐは無理でも、折を見てまた勧めてみたいと思います。

※義父は義母が亡くなってから4年ほど一人暮らしをしていましたが、病気をきっかけに我が家で在宅介護をするようになり、その後はグループホームに入居して穏やかに暮らしています。

右向き三角1離れて住む親の介護・親の呼び寄せ|我が家の場合


おわりに


親たちの在宅介護、遠距離介護を経て、母と義母は亡くなり、現在父も義父も高齢者施設で暮らしています。

それぞれの老いの状況を見守りサポートしながら、自分たち夫婦の老後をシュミレーションすることができたように感じています。

コンロに関しても、いずれは我が家でもIHクッキングヒーターを導入することになると思います。住んでいるマンションのキッチンは、リフォームの際に200V工事ができないとのことで、IHではなくガスコンロに。

後付けでこういったIHクッキングヒーターを使うことができると知ったのは、私たちの今後の生活にもプラスになりました。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



ブログ村ハッシュタグ
#暮らしを楽しむ #シニアライフ #60代女性 #日々の暮らし

人気ブログランキング・ハッシュタグ 
   

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

カテゴリ
タグ

60代になってから改めて実感する友人のある言葉


follow us in feedly

60代になって8ヶ月が過ぎました。60代になったばかりの時期に、その思いを「50代から60代へ|心境の変化はある?ない?」という記事に書きました。

そのころよりはさすがに「60代」というものに慣れてきましたが、以前よりも1日1日を、そして「今」という時間の大切さを感じています。

そんな日々の中で思い出すのは、ある友人の言葉でした。

にほんブログ村・60代主婦ランキング

人気ブログランキング・60歳代


pocket-watch-1637392_640.jpg



新たに病気が見つかる


7月の初めから体に気になる症状があったため、かかりつけ医に紹介状をもらい、住んでいる県内にある医大の附属病院に行ってきました。

初診当日は問診と血液検査と胸部X線検査を。その後に診察がありました。検査結果には特に問題はありませんでしたが、さらに検査をということで、ホルター心電図検査(1週間装着)と心臓エコー検査の予約をしてその日は終了。

すべての検査が終わり、初診から2週間後の診察で心臓の病気の疑いがあると説明を受け、服薬なしで様子を見るか服薬して様子を見るかという選択になりました。

何もせず様子を見るよりは、薬を飲んで症状がどう変わるか、あるいは変わらないのかを見た方がいいと判断し、1ヶ月半分の薬を処方してもらいました。

今の時代は昔と違い、病気や治療方法などの説明を受けた上で、自分で判断して決めるのが一般的です。それがわかっていましたから、自分なりに事前に調べてどうするのかをある程度決めておきました。

服薬後に特に副作用は出ず、気になっていた症状もほとんど感じずに生活しています。来月また診察を受けます。今すぐどうこうなるわけではないですが、新たに病気が見つかり薬が増えるのはいい気分ではないです。

ピルケース.jpg


気にしながらストレスを感じるよりも、普通に生活した方が気が楽


症状が出るのか出ないのか、意識がいつでも自分の心臓に向かっていました。そんなことばかりを考えながらの生活はストレスが溜まります。

生活上の制限はされていません。それならばいつもどおりに過ごそう!という思いになったのは、服薬開始から数日後。そう思えたことで気が楽になりました。ストレス抱えていることによって、体調が悪くなることだってありますからね。

かかりつけ医に診察や検査の結果を報告したところ、症状が治まらないときや強く出るときにはすぐに病院へ行くよう言われましたが、今のところ特に問題なく日常生活を送っています。


「人生楽しんだもの勝ちよ!」という友の言葉


そんな日々の中で思い出したのは、「人生楽しんだもの勝ちよ!」という友人の言葉です。

鬱々として過ごす1日も楽しみながら過ごす1日も、同じ24時間。もったいない過ごし方をしたなぁと感じるよりも、今日も楽しかったと思える方が明日への活力が大きくなるはず。

私の健康寿命がどれくらいなのかは誰にもわかりません。それならば「楽しんだもの勝ち」で毎日を過ごしていきたいと、友の言葉を改めてかみしめました。


50代のころの思いと60代の今との違い


daisy-gdab8c2dd1_640.jpg



今から10年あまり前、まもなく50歳になるころのことです。60歳を迎えた知人とのメールでのやり取りが印象深く、今でもそのメールを保存しています。

その人は「60年間何をやってきたのか、何を残してきたのか、何を身につけてきたのか、自分は一体何者だったのか」という思いを感じたそうです。多くのことを成し遂げて来た人です。そんな人でも私と同じような思いを抱えていることに親近感を覚えました。

そのころ50代を前にして、同じように「何をしてきたのか、何を残したのか、今後どこへ行き着くのか」ということを感じていていました。大学卒業後の数年の会社員生活があるだけで、ほとんどを家庭のみで過ごしてきた私は、何もしてこなかったとは思いませんが、何かを成し遂げたとも思えなかったからです。

50代になるころには、まだまだ「何か」ができるかもしれないという思いが強かったように感じます。結果としては何かをしたというよりも、親の介護などで時間が過ぎていったように思います。それは決して何もしなかったということではないし、後悔もありません。

60代になった今でも同じような思いがありますが、50代を前にした自分と違うのは、「何をしてきたのか」という過去よりも、「これからどうしていくか」という未来への思いの方が大きいということです。10年ほど経ったことで、感じ方も変わってきたのでしょう。


おわりに


新たに病気が見つかり治療を始めたことで、日々前向きに生きていこうという気持ちが強くなりました。友人の言葉のように「楽しんだもの勝ち」で。

「何を楽しむのか」なんてことは考えません。自分の気分次第で、そのときに楽しめることやしたいと思うことを。小さなことでも積み重ねていき、心豊かに穏やかに過ごせたらと思っています。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



ブログ村ハッシュタグ
#シニアライフ #シニアブログ #60代女性 #60代シニア女性

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

タグ

【追記・修正】初体験!アテニアのクレンジング|50代60代のお肌のざらつき除去を実感!


follow us in feedly

にほんブログ村・60代主婦ランキング

人気ブログランキング・60歳代

クレンジングにはどのタイプを使っていますか?
オイル、リキッド、ジェル、クリーム、ミルク・・・。
いろいろな種類がありますが、私はずっとリキッドタイプを使っていました。

その昔読んだ雑誌か何かに書いてあった【オイルは肌に負担をかける】という言葉を頑なに信じていました。

久しぶりにオイルタイプのクレンジング【アテニア】のスキンクリアクレンズオイル(アロマタイプ)を使ってみたので、その使い心地や感想を記します。

2023.7.21 追記及び修正いたしました。


mask-1231843_640.jpg



リキッドタイプからオイルタイプに変えた理由


肌質は普通肌。
肌は丈夫な方で、今までに合わなかった化粧品などは特にありません。

肌に負担がかかると頑なに信じてリキッドタイプを使い続けてたここ十数年。
特に問題はありませんでしたが、夏になると毛穴汚れと肌のざらつきが気になっていました。

最近のオイルタイプのクレンジングはそれほど肌に負担がないとも聞きます。
使い方次第という情報も目にします。
私は専門家ではないので、自分で使ってみた実感や友人たちからの評判で今まで選んできました。

よし!久しぶりにオイルタイプを試してみよう。
ということで次はどれを選ぶかです。


【クレンジング 50代 おすすめ】というキーワードで検索


いろいろと情報が出てきますね。
お高いものからプチプラまで。

我が家的に化粧品にあまり費用はかけられないので、お高いものは外します。
クレンジングは毎日のことですから、使い続けられる価格かどうかは選ぶポイントの1つです。

探していく中でよく目にしたのがアテニアのスキンクリアクレンズオイル。
早速購入してみました。
注文金額に関わらず全国送料無料なので、気軽に試してみることができました。
5,500円以上の注文で送料無料、5,500円未満は350円の送料がかかります。

アテニア・スキンクリアクレンズオイル.JPG
スキンクリア クレンズ オイル


楽天のアテニア公式ショップでは、1,870円(税込)のスキンクリアクレンズオイルは送料無料です。
「公式ショップで送料がかかるようになったので、楽天で購入するようになりました」というレビューも見かけました。
送料無料はたしかにありがたいです!




【アテニア】スキンクリアクレンズオイルの概要


容量175ml(約2か月分)で1,870円とコスパは抜群です。
私にとっては重要なポイント!
エコパックは350mlで3,352円(税込)です。

アロマタイプと無香料タイプがあり、アロマタイプを選びました。
レモングラスやベルガモットなどの天然精油をブレンドしているとのこと。
ほんのりと柑橘系の香りがします。

顔に使うので香りは鼻が敏感に感じ取ります。
きつくない香りかどうか、好みの香りかどうかは大事なポイント。
柑橘系は比較的万人受けする香りなので、試してみようという気持ちになれました。

W洗顔は不要とありますが、好みに応じて洗顔料を使うのもOKです。

数量限定で「ブーケ ド ローズの香り」もあります。
うーん、ローズの香りは好きなので、こちらにも心惹かれます。




【アテニア】スキンクリアクレンズオイルの使い心地


手に取るとほんのり温かな感じがします。
肌なじみはよく、するすると肌になじんでいくようです。

何よりも香りに癒されます。
メイクオフの時間はリラックスタイム。
香りがその効果を高めてくれます。


肌ステイン除去効果は?


説明書によると、「ロックローズオイル」配合でくすみの原因の肌ステインを除去するんだとか。
ステインが除去されて、肌が明るくなったかどうかの実感はまだありません(使い始めて約2週間)。

毎年夏になると毛穴汚れ、肌のざらつきが気になっていました。
洗顔後も残る毛穴の角栓。
洗顔中に感じる頬のざらつき。

このクレンジングを使った翌朝は、洗顔のときの手の感覚がいつもと異なりました。
ひと言で言うと、しっとりつるん。
ステイン除去云々よりも、こちらの方が嬉しい効果です。


まとめ


リピ買い決定です!
次はエコタイプで。



クレンジングを検索しているときに、アテニアのスキンクリアクレンズオイルだけでなくほかにも気になるものがありました。
特に気になったのが、ドラッグストアでも購入できるこの2点。

  • キュレル ジェルメイク落とし

  • ちふれ クレンジングオイル

この2点もまた試してみたいと思います(ちふれは既に購入済み)。

ゆきののひと言

アテニア・ハンドクリーム.JPG
アテニアでサンプルにもらったハンドクリーム。
「サラリ スベスベの使用感」という文字を「サルスベリの香り」と勘違い!
サルスベリの香りって???
お肌だけでなく目にも加齢の影響が出ているみたい・・・。



2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



ブログ村ハッシュタグ
#スキンケア #楽天ショッピング #暮らしを楽しむ #シニアライフ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
    50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

JINSドライブレンズ(ドライブデイ)を遠近両用レンズに交換


follow us in feedly

6年ほど前に、ショッピングモールにあるメガネショップJINSで、ドライブ用にメガネを作りました。日差しが強くなってきた春先から、そのときに書いた記事を検索して読んでくださる方が増えています。ありがとうございます。

右向き三角1JINSのドライブレンズ(デイ)で日中の運転が快適に!

6年も前のメガネですから、レンズの度が合わなくなってきました。そこでレンズを交換してきましたので、交換の手続きや費用、かかった時間などを書いていきます。

にほんブログ村・60代主婦ランキング

人気ブログランキング・60歳代


JINS_ドライブレンズ(デイ).jpg



JINSのドライブレンズについて


ドライブレンズは、運転に最適な視界をサポートするものです。昼間の運転時用のドライブデイと、夜間運転時用のドライブナイトがあります。

ドライブデイはまぶしさを軽減してくれますが、サングラスのように暗く見えるのではなく、自然な視界を確保できるので、日中の運転時に適しています。反面、夜間運転には適していないので、「夜は使用しないでください」と店頭でも念押しされました。

デイのみ遠近両用レンズを使用することができます。


JINS・ドライブレンズのレンズ交換をした理由


端的に言えば、老眼が進んだからです。

元々のドライブレンズは近視用でした。6年前当時は、運転するのに遠くさえはっきりと見えていれば問題がありませんでした。

しかし今ではそのメガネではナビや計器類がよく見えません。

そこで遠近両用レンズに交換してもらうことにしました。


店舗でのレンズ交換依頼


平日の昼間は空いていて、待ち時間はゼロでした。まずは検眼。近視、遠視、乱視の状態を測定し、仮のレンズを入れて遠くや手元、視界全体を確認します。

私の場合は遠近両用で運転時に使うので、遠くがよく見えることと運転席からナビなどの距離での見え方を重視し、手元や文字を読むことはそれほど考慮しませんでした。運転中に手元の文字を読むことはほとんどないですからね。

レンズが決まれば会計です。


JINS・ドライブレンズのレンズ交換費用とかかる時間


かかった費用は合計で16,500円。最初に作ったときにはキャンペーン等を利用して13,000円ほどでしたから、少し高くなりました。

遠近両用レンスが5,500円、ドライブレンズが5,500円、レンズ交換が5,500円です。

フレームは元のものを使用するつもりでしたが、店員さんには「5,500円からフレームがありますから、5,500円のフレームなら合計価格は変わりませんよ。新しくするのはいかがですか?」との提案がありました。

経年劣化もあるでしょうからフレームを新しくするのもいいかと思い、店内を見て歩きましたが気に入ったものがありません。いいなぁと思うフレームは結構お高い!

ということで、元々のフレームを使うことに。ただし「年数が経っているのでレンズ交換の際に破損の可能性はある、その場合は新しいフレームの費用がかかる」ということを確認されました。まぁ、そのときはそのときということで。

レンズは発注になるということで、商品の受け取りまでに1週間かかりましたが、フレームの破損はなく、無事に受け取ることができました。

古いレンズも渡されて、「また利用することがあればこのレンズをどうぞ」と言われましたが、60代で近視のみのレンズを使うことはもうないでしょうね。
JINS_ドライブレンズ(デイ).jpg


JINSオンラインショップでもメガネの購入は可能


店舗での購入はその場で度数などを細かく測定して、見え方を確認できるので安心ですが、JINSではいくつかの方法で、オンラインショップでのメガネの購入ができます。


  • JINSの保証書に記載された度数を登録して、度付きメガネを注文

  • 好みのフレームを「レンズ交換券付き」で購入し、JINS店舗でレンズ交換

  • 手元にあるメガネを送り、同じ度数で度付きメガネを作る

  • 眼科などで測定した度数情報を入力して購入


上記のような方法があるそうです。

JINZオンラインショップ
https://www.jins.com/jp/about/onlineshop/

JINS楽天市場店でも、「レンズ交換券」を利用しての購入ができます。


おわりに


紫外線を99%カットしてくれる上、サングラスとは違って視界が暗くならず、クリアな視界のドライブデイ。

紫外線はお肌だけでなく、目への影響もありますから、運転時のみに使うのではもったいないと思い、街中を歩くときにも使っています。

まぶしさを完全に遮るわけではありませんが、刺すような日差しのときは普通のメガネと比べるとまったく違います。目に優しいと感じています。

遠近両用レンズにも対応できるのは、シニアと呼ばれる年代には嬉しいことです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



ブログ村ハッシュタグ
#暮らしを楽しむ #シニアライフ #60代女性

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

【お中元】贈って喜ばれた涼しげなギフト4つ


follow us in feedly

お中元のシーズンとなり、百貨店などでも贈り物コーナーがにぎわう時期です。私も早く準備をしないと!

最近では「カジュアル化」が進んでいるという記事をいくつか見かけました。以前のような仕事関係といった儀礼的なものから、家族や親戚、親しい友人など身近な人へ贈るものが増えているそうです。とはいっても、「お中元やお歳暮自体をやめる」「元々していない」という人も多いようですが。

「カジュアル化」したお中元の中では、目で見て楽しんで、写真映えのするものが人気なんだそうですね。

結婚前からお稽古事の先生や、お世話になった方にお中元、お歳暮を贈ってきました。結婚後は夫婦でお世話になった方々にも。私が今までに贈って喜ばれたものをいくつかご紹介します。


gift-g11d7c3bff_640.jpg



京料理美濃吉・冷やし茶碗蒸し詰合せ




京料理美濃吉 冷やし茶碗蒸し詰合せ

両親が元気だったころは、毎年お中元にこの冷やし茶碗蒸しを贈ったものです。身内ですから「何がいい?」とストレートに尋ねていました。返ってくるのはいつも「美濃吉の冷やし茶碗蒸し」との言葉。

実家近所に住む次妹はいつも両親からお裾分けされて、「お姉ちゃん、今年も美味しくいただきました」とのメッセージを送ってくれました。先日末妹も「私ももらったことがあるよ」と。家族みんなが喜んでくれていたようです。

今年は父の暮らす高齢者施設に、妹が届けてくれるということなので、妹宅に送ることにしました。父と妹たちとで分け合うようです。

久しぶりに注文したところ、以前は「鱧」と「鰻」の2種類でしたが、「鱧」「鰻」「焼き穴子」「湯葉豆乳」の4種類になっていました。今までとは違う冷やし茶碗蒸しも食べてみたい!ということで、我が家の分も注文。届くのが楽しみです。

冷やし茶碗蒸しはこの時期だけの季節限定商品。どのサイトでも7月末か8月初旬までとなっていますので、ご確認ください。

京都/京料理・美濃吉 冷やし茶碗蒸し詰合せ(大丸松坂屋)



三越伊勢丹のオンラインストアには、ちょっと違った冷やし茶碗蒸しがありました。南高梅のピューレを使ったジュレを茶碗蒸しにのせたものです。さわやかな香りがイメージできます。

【お中元】京料理 美濃吉 鱧(はも)と焼き穴子の冷やし茶碗蒸し梅ジュレかけ 調理済み食事、主菜【三越伊勢丹/公式】


銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール・アイスクリーム




銀座京橋 レ ロジェ エギュスキロール アイス 詰め合わせ

お中元の時期ではありませんでしたが、妹たちに贈って喜ばれたアイスギフトです。

甥っ子姪っ子も大喜びで、どれを食べようか迷っていたと聞きました。冷凍庫を開けたまま、じーっと見つめていたんだとか。おいおい、溶けちゃうよ!

入っている個数によってアイスの種類は異なりますが、どれも目にも鮮やかなトッピングが施された美しいアイスクリームです。

ダブルベリー、ストロベリー、マンゴーサンデー、マンゴーパフェ、バニラ&ブルーベリー、バニラ&ストロベリー、チョコオレンジ、チョコバナナ、洋梨パフェ、洋梨サンデー、キャラメル&クランチの11種類があります。

銀座京橋レロジェエギュスキロール クリームパルフェ(大丸松坂屋)



たねや・水ようかん




たねや(楽天市場)

たねやの水ようかんは、亡くなった義母の好物です。夏の帰省の際にはお土産に買っていき、喜ばれたことを思い出します。この夏は、久しぶりに義母の写真の隣に供えましょうか。

水ようかんだけでなく、もなかやゼリーなどとの詰め合わせもあり、送り先の家族構成やお好みによって組み合わせを変えるのも楽しいです。

たねや 涼菓詰め合わせ(大丸松坂屋)



宗家源吉兆庵・金魚




宗家 源吉兆庵 楽天市場店

この「金魚」は夏限定ですが、ちょっとした手土産によく使い、可愛らしく涼しげな姿で喜ばれています。
お中元に選ぶなら、金魚と水ようかんなどの詰め合わせのこちらがぴったりです。



宗家源吉兆庵 金魚詰合せ 大(金魚5入1・葛入り水ようかん2・飲むぜりぃ西瓜3)

源吉兆庵のお菓子は、季節の果物を使ったものがたくさんあり、どの季節でも贈り物によく使いますが、喜んでいただけるものばかりです。

宗家 源吉兆庵 詰め合わせギフト(大丸松坂屋)



おわりに


夏の贈り物やお中元には、季節感のあるものが喜ばれると感じています。逆にいただくときもそうです。暑い夏を少しでも涼しく感じられるものがいいですね。

我が家で贈り物に選んで、先様に喜ばれたものをご紹介しました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。

私は贈り物を選ぶのが大好きです。選ぶことも、選んでいる時間も。お相手の顔を思い浮かべながら、そんな時間を楽しんでいます。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



ブログ村ハッシュタグ
#お中元 #贈り物 #暮らしを楽しむ #シニアライフ 

人気ブログランキング・ハッシュタグ
   

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

肺炎から自力で回復?!|95歳父の驚異的な回復力の源とは?


follow us in feedly

父が暮らす高齢者施設から「熱があります」と連絡があったのは、2週間ほど前のこと。熱以外には症状はないとのことでしたが、何せ95歳という高齢ですから心配は尽きません。

連絡があった前日に妹が面会したときは元気だったそうです。高齢ですから突然何が起こっても不思議はないのですが。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村


dew-g146633f0e_640.jpg



父の病状の変化


発熱当日に訪問医の指示で解熱剤を服用したとのことで、翌日には熱が下がり始めたそうです。

PCR検査は陰性で、食事もできていると聞いていたので、数日で落ち着いてくるかと思っていました。

ところがSPO2(経皮的動脈血酸素飽和度・血中の酸素の量)が下がっていて、訪問医の診察と検査の結果、肺炎の疑いがあるため大きな病院を受診することに。

父は肺炎にかかったことはありませんが、年齢的にとうとう誤嚥性肺炎か・・・と心配がつのってきました。


受診の結果は


受診当日はもう熱もなく、本人は病院へは行きたくなかったそうで、付き添った妹には「来る気はなかったんだよ」と言っていたとか。

検査や診察の結果、肺に多少の炎症はあるものの入院するほどのことはないとのことで、しばらく薬を服用するだけで済みました。

病院も入院も手術も大嫌いな父。ホッとしたようです。もちろん私たちも。

診察してくれた医師は、「ご家族の希望によっては入院する場合もありますが、高齢者が入院すると体力がかなり落ちますからお勧めはしません」と言っていたそうです。私たち家族も、入院による体力の低下が一番気になっていました。

また炎症の部位から想定すると、誤嚥性肺炎ではなさそうだとも言っていたとか。今回の症状の原因はわかりませんが、まだ嚥下機能は大丈夫だということでしょうか。年齢的に嚥下機能の低下は仕方ありませんが、ちょっとホッとしました。


父の回復力の源


発熱から病院を受診するまで数日ありましたが、受診したときにはほぼ元気な状態になっていました。高齢であることを考えると、自力でそこまで回復したとは驚きです。

体力がまだ十分にあるということなのでしょうか。父のその力は、「食べること」から来ていると想像できます。施設に入居する前も今でも、肉類が大好き!全部自分の歯ですから、噛むことにも支障はありません。

「高齢者こそ肉類を食べた方がいい」とはよく言われることです。タンパク質をしっかりと摂った方がいいと。高齢者が低栄養になると、たちまち免疫力が低下してしまうそうですね。

父は好き嫌いはなく、何でもよく食べます。自宅で暮らしていたころには、毎朝プロテインも摂っていました。それでも90代になってからは、かかりつけ医に「もっと肉を、もっとタンパク質を」と言われていました。

そういえば、亡くなった母が入院していたとき、退院前の栄養指導でも「タンパク質を積極的に摂ってください」との説明がありました。それだけタンパク質は重要なのでしょう。

しっかりと食べていたことが、早い回復に繋がったのだろうと推察しています。今までどおり元気に暮らしているようでひと安心です。


おわりに


green-g6954be73d_640.jpg


父が体調を崩していたころ、私のかかりつけ医への通院日がありました。そこで測った血圧がいつもより高く、どうかしたのかと問われました。父の話をしたところ、おそらく心労から来るものでしょうとのこと。

その流れで父の様子を話すと、「90歳を過ぎて初めての肺炎なんて、それもそんなに軽かったなんて、相当お元気なんですね」と言われました。年齢的に稀なことだそうです。

父の元気の秘訣が食にあることを思うと、肉類がそれほど好きでない私はあまり摂取していないかもと気づき、これはまずいぞ!と。大豆などの植物性タンパク質は積極的に摂っているのですけどね。

単純な私は早速かたまり肉を買ってきて調理をしました。私が摂っていないということは、夫もということになります。

夫婦ともに60代。食べ過ぎは問題ありですが、必要なものはしっかりと体に取り入れながら、健康を保ちたいと思います。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



ブログ村ハッシュタグ
#シニアライフ #シニアブログ #60代女性

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

カテゴリ
タグ

シニアにもオススメ!歩きやすくオシャレな【神戸ビューフォート】のパンプスを初めて購入|履き心地もデザインもお値段も大満足!


follow us in feedly

50代のころから、歩きやすい靴を探し続けてあれこれ試してきました。気に入って何度か買い替えて履いているのは、マルイのラクチンきれいシューズ・ヴェリココ(velikoko)の異素材コンビパンプス。

右向き三角150代の足にも歩きやすいローヒールパンプス(ラクチンきれいパンプス・ヴェリココ)|デザイン、価格ともに満足

そして最近では、スリッポンスニーカーも愛用しています。

右向き三角1シニアの足におすすめ!履きやすく歩きやすいスリッポンスニーカー|気に入ったので色違いでもう1足

高齢者施設で暮らす父に会いに毎月上京すると、とにかく歩く歩く!いつもは田舎暮らしで車を利用することが多いのですが、東京では電車を乗り継いでの移動が多く、歩きやすい靴で出かけないと大変なことになります。

父の面会、そしてその後に買い物などしていると、あっという間に13,000歩から14,000歩に。足に優しい靴は必需品です。

歩きやすいだけでなく、オシャレなパンプスもほしいと思っていたときに、靴が大好きな友人から聞いた【神戸ビューフォート】の靴。アウトレットで気に入ったものがあったので購入したところ、あらゆる面で満足できるものでした。

履き心地、デザイン、そしてお値段すべて大満足でしたので、ご紹介します。


神戸ビューフォート_アーモンドトゥ_ストラップ美脚パンプス.JPG



【神戸ビューフォート】アーモンドトゥ・ストラップ美脚パンプス


ファッション好きの友人は、私に似合いそうなオススメの服や靴があると、LINEで送ってくれます。靴も大好きだそうで、彼女が「いいよ!」というものは、たいていハズレなし!今回も大満足な買い物ができました。

購入したのは、上の写真のアーモンドトゥ・ストラップ美脚パンプスのピンクコンビ。ビューフォート楽天市場店を利用しました。

アウトレット商品で定価16,390円(税込)から5,940円と、とてもお買い得価格になっていました。

カラーはピンクコンビとベージュコンビの2色。どちらもきれいな色ですが、ピンクをチョイス。以前店頭で靴を購入したときに、「ピンクは肌に近い色なので、足をきれいに見せてくれますよ」とアドバイスを受けたことを思い出したからです。

神戸ビューフォート_アーモンドトゥ_ストラップ美脚パンプス.JPG 神戸ビューフォート_アーモンドトゥ_ストラップ美脚パンプス.JPG

ヒールは約6pありますが安定感があり、太めのストラップで前滑りしにく、くつま先が痛くなることなく歩くけます。


【神戸 ビューフォート 公式】 パンプス ストラップ 3E アウトレット アーモンドトゥ 歩きやすい 日本製


靴をネットショップで購入するときのサイズ選び


お買い得価格ではあるものの、気にかかったのは「返品交換不可商品」であること。アウトレット商品にはよくあることです。

そのためサイズ選びは慎重に。商品ページ内のスタッフレビューがとても参考になりました。

通常23.5p・足幅広め・甲高のスタッフが、23.5pと24.0pを履き比べたものです。「ストッキング着用で23.5pでは少しベルトを緩めてちょうどよいサイズ感。24.0pはぴったりなサイズ感」とありました。

私は通常22.5p・足幅普通・甲普通ですが、ストッキングだけでなくソックス着用のこともあるので、23.0pを選びました。結果はぴったり。ストラップがあるので安定感もあり、ストッキング着用でも緩いとは感じませんでした。



別のカラーもあり


同じタイプのパンプス(同一型番)で、ピンクコンビ、ベージュコンビ以外のカラーもありました。ブラックとレースブラックです。

お値段は7,920円と先のものとは異なりますが、こちらもアウトレット商品で、気に入ったカラーとサイズがあればお買い得価格だと思います。

どちらも在庫が少なくなっているようなので、お早めにどうぞ。



おわりに


50代、60代になると、歩きやすさが優先されますが、オシャレもまだまだ楽しみたいです。ローヒールは歩きやすく疲れにくいですが、6pほどのヒールがあると背筋がピンと伸びるように感じます。

ヒールがあっても歩きやすい靴。オシャレな靴。そんな靴を履いて、しゃきっとした姿勢で格好よく歩きたいものです。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



ブログ村ハッシュタグ
#60代ファッション #お気に入りのパンプス #60代女性 #60代主婦

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

母がいなくなった今の方が母の日を強く意識するのはなぜ?|母と義母と母の日の思い出


follow us in feedly

昨日は母の日でしたね。母が元気だったころは、毎年妹たちとプレゼントをしていましたが、亡くなってからの方がこの日を強く意識しているように感じます。

なぜなんだろう・・・と思っていた母の日の朝、長男夫婦から宅配便が届きました。いつも気遣ってくれるのは息子よりもお嫁さん。ありがたいことです。

ブログ村・ハッシュタグ
#母の日のカーネーション


nature-g9cb774e65_640.jpg


当たり前が当たり前ではない


母が亡くなってから感じるのは、当たり前の日常は決して当たり前ではないということ。母が元気な「母の日」は毎年必ず来るわけではないんですよね。いつかは来なくなる。

でも私にとっては、母はいつまでも母ということは変わりないこと。

元気だったころは、カーネーションよりも身につけるものを贈ることが多かったです。でも今はカーネーションを。

今年も母の日の数日前に、母と義母の写真の隣に飾りました。

カーネーション.jpg


母の日とカーネーションの思い出


母は花や植物が大好き。そんな母のために、小学生のころに妹とお小遣いを出し合って、母の日にカーネーションをプレゼントしたことがあります。

喜んでくれるだろうと思いきや、第一声は「まぁ、こんな高いときに買わなくてもいいのに」でした。母の日には普段よりも値段が上がりますからね。でもそんなことは知らない幼い私たちはがっかり。

今では笑い話、思い出話として「お母さんったらもう・・・」と妹と語り合います。母としては大事なお小遣いを出し合ったのに、高いカーネーションを買うことになってかわいそうに、という思いだったようですけどね。


義母と母の日の思い出


夫と結婚した翌年の母の日、義母に初めてプレゼントを贈りました。

「こんなことしてもらったの初めてよ」ととても喜んでくれたのを覚えています。夫は母の日の父の日も、両親の誕生日も無関心だったようです。

息子たちも夫と同じ。母の日も父の日も誕生日も、私から声をかけないと忘れているようです。長男が結婚してからはお嫁さんが気遣ってくれ、そして義母と同じように私も喜んでいます。

昨日は可愛らしいカーネーションと美味しそうなお菓子が届きました。

カーネーション.jpg 栗きんとん.jpg


おわりに


母がいなくなって母の日を強く意識するのは、後悔とは違います。介護が必要になってからもできることはしてきましたし、それ以前も多くの時間を共有してきましたから。

遠く離れて暮らしていたころよりも、今の方が近くにいるように感じます。不思議なものです。

もっとたくさんの時間を一緒に過ごしたかった、という思いは消えません。でも、今はいつでも一緒にいるような気もしています。

毎日が母の日。そんな気持ちです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



ブログ村ハッシュタグ
#シニアライフ #日々の暮らし #シニアブログ #主婦ブログ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

タグ
オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代になったばかりの主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村





検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます