スポンサーリンク

月別アーカイブ:2018年06月

バレットジャーナル2冊目突入!|新しいノートはお手頃価格のコクヨ・ソフトリングノート(ビジネス)


follow us in feedly

昨年10月から使い始めたバレットジャーナル。
9カ月で1冊目のノートが終わりました。



「バレットジャーナル ノート おすすめ」といった言葉で検索すると、ステキなノートがたくさん出てくるのですがお値段もステキです(私にとって)。
私の予算なら1,000円ぐらいまでかな・・・。

あちこちの文具売り場へ行くたびに次のノートを探し、お手軽価格で見つけたのがコクヨ・ソフトリングノート。
リングノートは好きですが書くときにリングが手に当たるのが難点。

その点このノートはリングが柔らかく使いやすそうだったので、2冊目のバレットジャーナル用にに決めました!


バレットジャーナルbyコクヨ・ソフトリングノート.JPG







目次


 ・1冊目のバレットジャーナルに使っていたノートの使い心地
 ・バレットジャーナル2冊目はコクヨ・ソフトリングノート(ビジネス)
 ・自分のペースで書けるバレットジャーナル
 ・まとめ


1冊目のバレットジャーナルに使っていたノートの使い心地


アピカ・紳士なノート・Premium CDノート.JPG

今まで使っていたのはアピカの「紳士なノート・プレミアムCDノート(A5版5o方眼)」です。

「紳士なノート」と銘打ってあるように

ペンを選ぶように、書き心地で紙を選ぶ。

というコンセプトのノートです。

書き心地はなめらか。
1冊使い終わってみて、書きづらいということは全くありませんでした。

ボールペンとシャーペンを使い分けています。
シャーペンでガシガシ書き込んだときだけ、うっすらと裏うつりすることがありましたが、私としては許容範囲です。

メーカー価格は900円+税。
価格の点でも納得のいくものでした。



▲目次に戻る


バレットジャーナル2冊目はコクヨ・ソフトリングノート(ビジネス)


バレットジャーナルbyコクヨ・ソフトリングノート.JPG

メーカー価格で600円+税というお手軽さと、ぷにぷにとした柔らかいリングが購入のきっかけです。
書いていてリングが邪魔になりません。
リングノート好きの方におすすめです。





紙は厚手のしっかりした上質紙。
昨日7月のページを作りましたが、気になる点は特にありませんでした。

切り取りのミシン目が入っているのでメモとして切り取ることもできますし、ちょっと失敗!というときにも修正テープで汚すより書き直し・・・ができます。← 修正テープでページを汚すのは私です。



▲目次に戻る


自分のペースで書けるバレットジャーナル


バレットジャーナルbyコクヨ・ソフトリングノート.JPG

手帳をバレットジャーナルにしてみて、いちばん気に入っているのはマイペースで書けるところです。

書いているうちに自分に合ったページの作り方がわかってきます。
ライフスタイルが変わったときにも、書く項目を減らしたり増やしたり。

4月からはウィークリーページの次のページに、ブログのPDCAサイクル(plan計画/do実行/check評価/action改善)を記入するスペースを作りました。

こんなことを書きたい、今日はこんな作業をした、もっとこうした方がいいんじゃないか・・・等々思いついたことをどんどん記入していきます。
振り返りにも便利に使っています。

今までは目的別にノートを何冊か作っていましたが、バレットジャーナルにしてからはこれ1冊で記入できるようレイアウトなどを考えています。

あとから追加したり、必要でなくなったら翌週からあるいは翌月からやめてもOK!
そんな自由さが気に入っています。

▲目次に戻る


まとめ


バレットジャーナルに興味がある方、どんなノートを使ったらよいか迷っている方。
私のようにお手軽価格のノートから始めてみるのもいいかと思います。

まずは書き始めてみてください。
次々書きたいアイデアがきっと浮かんできますよ。

上記2種類のノートはどちらも使いやすいです。
今後もさらにお手軽価格の書きやすいノートを探していこうと思います。

そしていつかは「私のバレットジャーナルはこのノート!」と言えるものに出会えるでしょう。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

遠近両用コンタクトを2ウィークからワンデイにしたらコスパも使い勝手もアップ!


follow us in feedly

遠近両用コンタクトを使うようになって6年ほどになります。


コスパを考えてワンデイではなく2ウィークを使っていましたが、使用頻度が変わりワンデイの方がお得なのでは・・・と考え始めました。

使用感が変わることが不安でしたが、3回ほど使ってみて使い捨てがどれほどラクかを実感しています。


コンタクトレンズ .JPG







目次


 ・遠近両用コンタクト・使用頻度の変化
 ・遠近両用コンタクト・ワンデイと2ウィークのコスパ比較
 ・2ウィークのコンタクトは洗浄も必要
 ・老眼が始まってもコンタクトとメガネの使い分けで快適に
 ・まとめ


遠近両用コンタクト・使用頻度の変化


最近のコンタクトレンズ使用は、ジムのスタジオでエアロビクスをするときと美容院へ行くときぐらいです。
目が疲れるので、1日入れたままというのはもうできなくなっています。

スポーツは汗をかくのでメガネは邪魔ですが、裸眼では不安があります。
美容院へメガネをかけていくと、施術中はメガネを外しますが仕上がりを確認するには見えません。
メガネを外したりかけたりは面倒なので、コンタクトレンズを使います。

頻繁にジムへ行っていたころは週5回ほど使っていましたから、コスパ重視でワンデイよりも2ウィークを選んでいました。

最近の使用頻度を考えると、2ウィークはむしろ高くつくのではないか・・・と気づきワンデイを試してみることにしました。

▲目次に戻る


遠近両用コンタクト・ワンデイと2ウィークのコスパ比較


今まで使っていた2ウィークの遠近両用コンタクトは、アルコンの「エアオプティクス アクア マルチフォーカル」です。
直近に購入したものは税・送料込みで2箱4,480円でした。
1箱に片眼6枚(12週間分)が入っています。

新たに購入したワンデイは、同じメーカーの「デイリーズ アクア コンフォートプラス マルチフォーカル」です。
税・送料込みで2箱で5,040円。
1箱に片眼30日分が入っています。

デイリーズ アクア コンフォートプラス マルチフォーカル.JPG

コンタクトレンズを主に使うのは、週2回のジム通いのとき。
2ウィークのレンズだと1枚につき4回使える計算です。
ということは2箱(両眼)で24回使えることになりますから、1回あたりのお値段は186.6円

ワンデイだと両眼で1回あたり168円となります。
20円弱の差でワンデイの勝ち!






ワンデイと2ウィークの価格比較については、私の場合の使用頻度から計算したものです。
使い方によっては2ウィークの方がお得になる場合もあります。

▲目次に戻る


2ウィークのコンタクトは洗浄も必要


2ウィークのコンタクトレンズは洗浄が必要ですから、洗浄液の購入費もかかります。
保管用のケースも時々交換する必要があります。
それらを含めると2ウィークの方がさらに高くつくことがわかります。

価格には含まれませんが、2ウィークには洗浄の手間もあります。
20代初めから洗浄や煮沸消毒の必要なコンタクトレンズを使ってきましたから、洗浄が面倒だとは思っていませんでした。
でも使い捨てのワンデイを使ってみるとラクでラクで。
外すだけで済みますからね。






▲目次に戻る


老眼が始まってもコンタクトとメガネの使い分けで快適に


遠近両用コンタクトレンズ.JPG

今の50代は若いときからコンタクトレンズに馴染んできた世代です。
コンタクトの便利さ、快適さをよくを知っています。

老眼が始まっても場面に応じてメガネや裸眼との使い分けることで、快適さを味わうことができます。

私は2種類の度の異なる近視用メガネ、JINSの度の入ったドライブレンズ(デイ)単焦点手元用メガネと4つのメガネを使い分けています。


細かい文字を読むときは裸眼が一番!
おしゃれを楽しみたいときやスポーツをするときには、遠近両用コンタクトレンズを。

使い分けは面倒のように感じますが、慣れてしまえばそれほどでもないです。
メガネやコンタクトの使い分けが50代の生活の一部になっています。

▲目次に戻る


まとめ


老眼の始まりは老いを感じ始めるころです。
細かい文字が見えにくくなってきて、自分自身の体の変化にがっかりした記憶があります。

ちょうど更年期とも重なるので精神的なダメージを感じやすいです。
それでも体って慣れてくるものですよね。

老いをネガティブにとらえず自分の体の変化を自然なものとして受け止め、便利なグッズを使いながらシニアの入り口からシニアへの道を楽しみましょう。

カテゴリ
タグ

義父にとって歯みがきしやすい環境を整える|無印良品・歯ブラシスタンドはシンプルで使いやすい


follow us in feedly

義父と同居して介護生活が始まって2ヶ月半。
病気の後遺症や様々な機能低下のために、今までと同じような生活は望めません。
それでも自分でできることは、声がけや介助を交えながらやってもらうようにしています。

QOL(生活の質)もADL(日常生活動作)もできるだけ保つことができるよう、身の回りのグッズを変えてみたり、付箋に大事なことを書いてテーブルに貼っておいたりしています。

今回は歯みがきについて、グッズを変えて使いやすくしたことについて書いていきます。




無印良品・歯ブラシスタンド.JPG






目次


 ・歯ブラシを定位置に置いて迷わないように
 ・歯ブラシ立てをもっと使いやすく
 ・たかが歯みがき、されど歯みがき
 ・無印良品・歯ブラシスタンド
 ・行動を観察することで生活しづらい点を見つける
 ・まとめ


歯ブラシを定位置に置いて迷わないように


歯ブラシ立て.JPGこれは夫婦二人で暮らしていたときの画像です。

同居スタート時から、歯ブラシ立ての定位置に義父の歯ブラシを置き、自分の歯ブラシがどれか迷わないようにしてきました。

上の写真の手前右側を義父の定位置に。
私たちの歯ブラシは奥側に移動させました。

歯ブラシを新しくするときも同じ色のものを用意し、戸惑いが少ないようにしています。

▲目次に戻る


歯ブラシ立てをもっと使いやすく


手にしびれがある義父は、ものをつかむときにうまくつかめない、落としやすい面があります。

洗面台で何度か歯ブラシ立てをひっくり返す音が聞こえてきました。
どうやら歯ブラシを取り出すときに、歯ブラシ立てから完全に抜かないまま手元に引き寄せることが度々生じている様子です。

手のしびれもありますが、歯ブラシ立ての高さと自分で持ち上げたときの感覚が異なっているのでしょう。
約10pという高さは、今の義父には高すぎるのかもしれません。

歯ブラシ立てをひっくり返して洗面台に落とすときの音は結構大きいものです。
耳が遠いとはいえ、響く音は不快に感じるものです。

もっと取り出しやすい歯ブラシ立てに変えなければ・・・と思い始めました。



このタイプの歯ブラシ立てを使っていました。
ステンレスで汚れが付きにくく、また汚れが付いても落としやすく使いやすいものと感じています。

▲目次に戻る


たかが歯みがき、されど歯みがき


歯みがきは日常生活の中でほんの一部にしか過ぎません。
それでも一日三回する毎日の動作です。

口腔ケアで誤嚥性肺炎を予防できるとも言われていますので、口腔の衛生を保つことは高齢者にとって大事なことです。
美味しく食べるためにも歯を守ることは大切ですからね。

毎日の歯みがきをしやすい環境に整えるのは、一緒に暮らしている私の役割だと思っています。
また、歯ブラシ立てを落とすたびにそのフォローをしなければならないというのは、それが頻繁になればなるほど私の手間が増えていきます。

使いやすい環境にすることで、私もラクになります。
たかが歯みがき、されど歯みがき。
義父のQOL(生活の質)とADL(日常生活動作)を考えるうえで大事なことです。

▲目次に戻る


無印良品・歯ブラシスタンド


無印良品・歯ブラシスタンド.JPG

取り出しやすい歯ブラシスタンド。
真っ先に思いついたのが無印良品の歯ブラシスタンドです。
高さ3pと低いので使いやすいだろうと思いました。

今までの歯ブラシスタンドを私たちが使い、義父の分だけ購入するという方法も考えましたが、それではきっと迷ってしまうだろうと考えました。

数か月とはいえ毎日の習慣になっていたので、異なるものが置いてあると戸惑いが生じる可能性があります。
ささいなことですが、病気のある高齢者にとってはストレスです。

私たちの分も含めて3個、さらに予備で2個、合計5個購入しました。
本当は白磁歯ブラシスタンドを5個揃えたかったのですが、それぞれ色を変えることで義父にわかりやすくしました。

磁器歯ブラシスタンドのブルー、ピンク、ライトグリーン、グレーと、白磁歯ブラシスタンドの5色。
置く位置も今までとほぼ同じ位置になるようにしました。

無印良品・歯ブラシスタンド.JPG

おしゃれな歯ブラシ立てはたくさんありますが、複雑なつくりのものよりもシンプルなものの方が今の義父には使いやすいです。
そういった意味では、無印良品の歯ブラシ立てはぴったりです。

100円ショップでも、似たような商品を見かけます。

▲目次に戻る


行動を観察することで生活しづらい点を見つける


結婚して30年以上経ってからの初めての同居、さらに介護。
行き来はあったとはいえ、知らないこともたくさんあります。
一緒に生活することで見えてくることもあります。

要介護者の行動を観察し、何に困っているのかを見つけてその解決策を探ることも介護のひとつだと思っています。

介護保険を使って介護用品を用意する方法ももちろん大事なことです。
我が家でも据え置きタイプの手すりをレンタルしています。

そういった方法以外にも暮らす中で困っている点や生活しづらい点を見つけて、身の回りのグッズをちょっと変えることで要介護者のQOL(生活の質)やADL(日常生活動作)を低下させないようにすることは可能です。

▲目次に戻る


まとめ


生活しやすくするために身の回りのグッズを見直す。
介護の場面だけでなく、日常生活で私たちがいつも考え工夫していることです。
介護の場合は「機能の衰えに応じて」という点が加わるだけです。

要介護者が暮らしやすくなれば、介護者もラクになる。
実家の母との日々から学んだことです。
私がラクになれば、義父のストレスも軽減できるはずです。

関連記事
ダイソーの付箋に書いたメモが記憶の定着、予定の確認に役に立つ

できるだけ今までと同じように暮らしていると感じてもらえるよう、また生活のレベルが低下しないよう、日々義父の変化をキャッチして小さなことでも改善策を見つけていきたいと思っています。

ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
シンプルで機能的な生活
暮らしの見直し
* 無印良品( MUJI )との生活 *
やっぱり好き MUJI 無印良品
カテゴリ
タグ

【無印良品】エイジングケアプレミアム化粧液|プチプラ秀逸化粧水を使ってみた


follow us in feedly

お気に入りの化粧水にローヤルゼリーが入っているのに気づいてから(ローヤルゼリーにアレルギーがあります)、あれこれと化粧水を試してみました。

その結果現在使い続けているのは、無印良品のエイジングケアシリーズ。
高保湿タイプを使っています。

先日LOHACOでエイジングケアシリーズのプレミアム化粧液を購入。
とろっとしたテクスチャーが気に入って使い続けています。




無印良品・エイジングケアプレミアム化粧液.JPG



無印良品・エイジングケアプレミアム化粧液


とろみのある使用感が気に入っています。
化粧水ではなく化粧液とネーミングしているのも、このとろみがある美容液のような使用感からきているのでしょう。

でもべたべたはしません。
無香料なので気になる香りがないのも使いやすい点です。


エイジングケアプレミアム化粧液はコスパ抜群!


200mlで1,990円(税込)とコスパは抜群!
お手軽な価格なのでバシャバシャ使えます。

私が化粧水に求めることのひとつが、バシャバシャ使えること。
専業主婦で化粧品にかけられる費用は限られています。
お手軽な価格でたっぷりと気分よくお肌に使いたいと考えています。


エイジングケア化粧水・高保湿タイプとの使い分け


無印良品・エイジングケアプレミアム化粧液.JPG

朝はエイジングケア化粧水・高保湿タイプを、夜はエイジングケアプレミアム化粧液をと使い分けています。
夜によりしっかりと保湿したいからです。

高保湿タイプもとろみはありますが、プレミアム化粧液よりはあっさりしています。
もっとサッパリと使いたい場合は、エイジングケア化粧水がおすすめです。


まとめ


無印良品のエイジングケアシリーズは

・エイジングサインが気になる
・肌のツヤが気になる
・ハリ・弾力不足の肌に
・紫外線による乾燥などのダメージに

という方におすすめのシリーズです。

プチプラですが保湿もしっかりできると感じています。
このシリーズには小さいサイズのの携帯用もありますので、試してみようという気持ちに応えてくれます。

残念なのはエイジングケアプレミアム化粧液に携帯用も大容量タイプもないこと。
リピしたいので、大容量タイプがあると嬉しいです。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

色ち買いで少ない服でもおしゃれを楽しむ!|ユニクロのロングカーディガンを色ち買い


follow us in feedly

ここ数年、体型変化が主な理由で服の買い替えや断捨離を余儀なくされています。
その結果、今の体型に合う着ていて気分のよい服が多くなり、少ない持ち数ながらも組み合わせを変えることでおしゃれを楽しんでいます。

先日色ち買いしたのは、ユニクロのリネンブレンドレーシーカーディガン。
レースが涼しげなカーディガンです。

シンプルなオフホワイトとブラックは、手持ちの服と合わせやすいカラーです。


ユニクロ・リネンブレンドレーシーカーディガン.JPG






目次


 ・ユニクロのリネンブレンドレーシーカーディガンを色ち買いした理由
 ・カーディガンの色ち買いで同じボトムスに変化を
 ・サイズはいつもより1サイズダウン
 ・消極的な色ち買いではなく、積極的な色ち買いに必要なもの
 ・プチプラだから気軽にできる色ち買い
 ・まとめ


ユニクロのリネンブレンドレーシーカーディガンを色ち買いした理由


黒のロングカーデがほしい!
50代になってちょっと成長してしまったので、締まった印象になる黒を。
     ↓
でもこれからの季節は黒では暑苦しく見えることも。
着ていても涼しい白もほしい。
     ↓
介護があって実店舗へは行く余裕がない。
ネットショッピングだから、まずは黒を買ってみてから次に白を。
     ↓
コメントに去年白が早々になくなったとの書き込みがある!
     ↓
在庫がなくなってがっかりするくらいなら、色ちで買ってしまえ!
ほしいものはほしいときに!

以上が色ち買いをするまでの私の心の中の動きです。

勢いで買ってしまったというのもありますが、後述するように「似合うはず」と判断したから買ったというのも事実です。

▲目次に戻る


カーディガンの色ち買いで同じボトムスに変化を


カーディガンの色ち買いで、同じボトムスでも変化が出ます。
またカーディガンの色によってインナーの色を変えると、それぞれの色が引き立ちます。

ブラックは全体に締まったイメージに。
オフホワイトはブラックに比べるとふっくらして見えますが、インナーを黒や紺にすると引き締まります。

ユニクロ・リネンブレンドレーシーカーディガン&ベルテッドリネンコットンワイドパンツ(ストライプ).JPG ユニクロ・リネンブレンドレーシーカーディガン&ベルテッドリネンコットンワイドパンツ(ストライプ).JPG
パンツはユニクロのベルテッドリネンコットンワイドパンツ(ストライプ)です。


綿麻混でサラッとしたはき心地のワイドパンツは、梅雨の蒸し暑い季節にぴったり。
ストライプのワイドパンツにロングカーディガンを合わせることで、さらに細見せ効果もあります。

ユニクロ・リネンブレンドレーシーカーディガン&ベルテッドリネンコットンワイドパンツ(ストライプ).JPG ユニクロ・リネンブレンドレーシーカーディガン&ベルテッドリネンコットンワイドパンツ(ストライプ).JPG


細身のパンツと合わせることもあります。

ユニクロ・リネンブレンドレーシーカーディガン・ブラック.JPG ユニクロ・リネンブレンドレーシーカーディガン・オフホワイト.JPG

▲目次に戻る


サイズはいつもより1サイズダウン


最近ユニクロではMサイズを購入することが多かったのですが、このリネンブレンドレーシーカーディガンは大きめとのコメントがありましたので、サイズ表を確認してSサイズにしました。

Sサイズは着丈80p。
身長151p(体重は非公表)の私が羽織ると、ひざ上の長さです。

更年期の影響もあってか体型変化がある年代なので、羽織るものがあると安心感につながります。
レース素材で気になる二の腕とお腹まわりをさりげなくカバーしてくれるカーディガンは、50代の強い味方です。

▲目次に戻る


消極的な色ち買いではなく、積極的な色ち買いに必要なもの


数年前に骨格診断を受けたこととパーソナルカラーのセミナーに出たことが、色ち買いに大きく役に立ちました。


骨格診断では、体の質感やラインから自分に似合うデザインと素材を学びました。
そのまま受け入れるのではなく、自分の好みも取り入れて服選びの参考にしています。

自分の体型に似合うデザインと似合う色。
それを学んだおかげで、どちらがいいか迷って選びきれなくての消極的な色ち買いではなく、「これがほしい!」「これを着たい!」といった積極的な色ち買いをすることができました。


時折読み返して服選びの参考にしている本です。
電子書籍で購入しました。
買い物のときにスマホでチェックできるのが便利です。


▲目次に戻る


プチプラだから気軽にできる色ち買い


定価で買ってもユニクロはお手軽価格。
積極的な色ち買いをするには、主婦にとってはお財布にやさしく予算内でおしゃれが楽しめます。

  • おしゃれはしたいけれど、服は増やしたくない。

  • おしゃれはしたいけれど、かけられる予算は限られている。


そんな人に色ち買いはおすすめです。
似合うデザインの色違いを持っていたら、組み合わせ次第で何とおりものパターンが。

Tシャツの色ち買い、カットソーの色ち買い、パンツの色ち買い・・・。
どんな色ち買いをしたいですか?

▲目次に戻る


まとめ


在宅介護が始まり(2018年4月より義父と同居・介護生活がスタートしました)家にこもっていることが多いからこそ、たまの外出には気に入った似合う服を着て、いい気分で出かけたいと思っています。

「たまの外出」が今のところ義父の通院ばかりですけれど、それでも気分よく過ごしたいものです。

自分の体型に似合うパターンと色をつかんで色ち買いをすれば、手持ちの服と組み合わせながら何パターンもの合理的なおしゃれを楽しめます。

一番肝心なのは似合っているか、気分よく着れているか。
いくつになってもおしゃれは心がワクワクするものですよね。
身近な人に「似合うよ」と言われたら、さらに心が躍ります。

生協(コープ)の宅配を便利に活用|お気に入り冷食・長崎風ちゃんぽん


follow us in feedly

生協利用歴は約30年。
ご近所さんたちと班を作って共同購入していたこともあれば、1週間に2種類の生協を利用していたこともあります。

当時は買い物に不便なところに住んでいたので、週1回の共同購入と週1回の宅配を利用していました。
当時は宅配料が今よりも割高でしたが、買い物はかなり負担が大きかったので大助かりでした。

現在は個人宅配で週1回の利用。
ほぼ生協の宅配だけで1週間生活しているので、毎回50〜60点前後の買い物をしています。

お気に入りの商品がいくつかありますが、今日はお昼ごはんにぴったりの「長崎風ちゃんぽん」をご紹介します。


生協(コープ)・長崎風ちゃんぽん.JPG



長崎風ちゃんぽんの形状


生協(コープ)・長崎風ちゃんぽん.JPG

生協(コープ)の長崎風ちゃんぽんは冷凍食品です。
具材がのった長崎風太麺とスープがセットになっています。

たいていは2食入り。
たまに1食入りが出ることもあります。


長崎風ちゃんぽんの作り方はとっても簡単!


沸騰したお湯にスープを入れ、その中に具材がのった麺を。
数分煮るだけで簡単にでき上がり!

生協(コープ)・長崎風ちゃんぽん.JPG


長崎風ちゃんぽんのココがお気に入り!


  • 11種類と具材が豊富
  • キャベツ、玉ねぎ、もやし、にんじん、コーン、きくらげ、えび、きぬさや、いか、豚肉、揚げかまぼこが入っています。

  • コクのあるスープ
  • 麺によく絡む鶏ガラベースのスープです。

  • もちっとした食感の麺
  • もちもちした食感が気に入っています。
    猫舌ですが、ゆっくり食べてものびることないしっかりとした麺です。

  • あっという間にできる簡単さ
  • 調理するとは言えないほどの簡単さ。
    お昼ごはんにぴったりです。


簡単に美味しく!
ずぼら主婦の私のためにあるような冷凍食品です。
いつもこしょうをたっぷりかけていただいています。


長崎風ちゃんぽんのお値段


いつも定価より安くなっているときに購入します。
前回購入時のお値段は、2食入りで458円(税抜)でした。

近々年に一度の企画で1食入り198円(税抜)というのがあるようです。
これは買いです!

「年に一度」「半期に一度」「期間中値下げ」「さらにお得」
そんな言葉に弱いです。


まとめ


生協(コープ)宅配.JPG

長年生協(コープ)を利用していると、購入するものやお気に入りのものはだいたい決まってきます。
生協組合員さんへのアンケートなどで、商品の改良もありリニューアル商品として出されるものもあります。

90歳を過ぎた父も簡単に調理できるものを愛用しているようで、実家の冷凍庫には父のお気に入り商品が入っています。

「年をとってもずーっと料理しなきゃいけないよね〜」と夫と話していたら
「生協に簡単にできるものたくさんあるじゃない。そういったもので十分だよ」との返事。
そうそう、便利なものを上手に使っていきましょう。

ゆきのの本音

簡単便利で美味しいものは大好きです。
でも、老後は夫に料理してもらいたいなぁ。



タグ

50代の礼服(ブラックフォーマル)|30年ぶりの買い替えと選ぶポイント


follow us in feedly

体型が大きく変わることがなかったため、20代で購入した礼服(ブラックフォーマル)を数年前の義母の葬儀のときにも着ていました。

20代向けの可愛らしいデザインではなくシンプルなもの。
そのせいか長く着ることができました。
今となれば一緒に選んでくれた母のおかげですが、当時は地味に感じられちょっと不満でした。

昨年末に親戚の不幸があり、その礼服を着てみたところ・・・。
あれっ?おかしい!こんなはずでは・・・。

50代でようやく礼服(ブラックフォーマル)を買い替えることにしました。


東京イギン・ブラックフォーマル.JPG







目次


 ・50代の礼服(ブラックフォーマル)・選ぶポイント
 ・礼服(ブラックフォーマル)の試着は納得がいくまで
 ・礼服(ブラックフォーマル)選びにも骨格診断が役に立った!
 ・購入した東京イギンの礼服(ブラックフォーマル)の詳細
 ・まとめ


50代の礼服(ブラックフォーマル)・選ぶポイント


東京イギン・ブラックフォーマル.JPG東京イギン・ブラックフォーマル.JPG

前回も今回もワンピースとジャケットのアンサンブルです。
同じアンサンブルタイプでも、20代の礼服(ブラックフォーマル)とは異なる点が多々あります。

まず体型が変わっていることが影響しています。
若いころと体重は変わらなくても、体型や雰囲気が変わっている50代は多いのではないでしょうか。
私もその一人です。

また年齢が上がっている分、着ていく場面も異なる場合があります。
20代、30代では祖父母が亡くなったときや、勤務先で仕事(葬儀の裏方仕事や仕事としての弔問)として着ていくことが多かったと記憶しています。

50代の今、次に必要になるのは親が亡くなったときだと考えています。
あまり考えたくないことですが、高齢の親がいるというのはそんな日が遠からず来るのが現実です。
その場合、親戚や弔問客を迎える立場になります。

そういった点を考えると、50代の礼服(ブラックフォーマル)を選ぶポイントは

  • 着心地

  • 生地の質感

  • 黒の色の違い

と考えられます。

このポイントで今回の買い替えに臨みました。

▲目次に戻る


礼服(ブラックフォーマル)の試着は納得がいくまで


夫と連れ立って百貨店へ出かけました。
第三者の目も大事ですからね。

10着ほど試着しました。
フォーマルウエアのコーナーはいつも比較的空いています。
ほかのお客さんがいなければ、ゆっくりと納得がいくまで試着することをおすすめします。
担当してくれた店員さんも、「どうぞどうぞ」と次々に持ってきてくれました。

ニナリッチ、クリスチャンオジャール、ユキトリイ・・・。
礼服(ブラックフォーマル)は似たようなデザインが多いですが、ブランドによって生地の質感や着心地が微妙に異なります。

どこが違うのか、どこが似合わないのか、何が気に入らないのか・・・。
そんなことをチェックしながら試着をしていきました。

黒の色に関しては、ずらーっと商品が並んでいるとその差がわかります。
葬儀や法事で多くの人が並ぶ場では気になることもあるでしょう。

あまり気にしないというのであれば、デザインの好みや着心地を優先させるのでもいいかもしれません。

▲目次に戻る


礼服(ブラックフォーマル)選びにも骨格診断が役に立った!


  • ノーカラーのジャケットは首元が寂しすぎて似合わない

  • 衿があった方が似合うがヘチマ衿は老けて見える

  • 衿が立ったものは首が短めなので似合わない


試着をしていくうちに気づいたのは上のようなことです。
店員さんも「だんだんと何がお似合いになるのか、お好きなのかわかってきました!」と。

そして持ってきてくれたのが今回購入に至った東京イギンの礼服(ブラックフォーマル)です。

東京イギン・ブラックフォーマル.JPG

骨格診断では私はストレートタイプに当てはまります。
ストレートタイプだと、ワンピースの裾はゆるやかなAラインのものより、ストレートラインのタイトなものの方がすっきり見えます。

いくつも着てみてしっくりこなかったのはこのワンピースのラインが原因でした。
写真のブラックフォーマルを着て鏡の前に立ったとき、「これだ!」と瞬時に感じました。
ワンピースの裾はストレートでタイトなタイプです。

骨格診断ストレートタイプは首が短めなので、普段の洋服ではVネックだと衿元がすっきりして見えます。
さすがに礼服(ブラックフォーマル)にVネックはありませんが、選んだものは緩やかなVを描いています。

東京イギン・ブラックフォーマル.JPG

▲目次に戻る


購入した東京イギンの礼服(ブラックフォーマル)の詳細


ワンピース


東京イギン・ブラックフォーマル・ワンピース.JPG東京イギン・ブラックフォーマル・ワンピース.JPG

まるでジャケットを羽織っているように見えるワンピースですが、写真のように羽織っているように見える部分はワンピースと一体になっています。

ジャケットを羽織っているようなスタイルのため、これ1枚で着ていても不安定さがありません。
50代で体型に自信がないとあちこち隠したくなりますが、このワンピースはそれだけで体型をカバーしてくれます。

ゆったりとしているので、もう少し体型に変化があっても大丈夫そうです。
ストレートなスタイルが、ゆったりしていてもだぼっと見せずスッキリしたシルエットになっています。


ワンピースのファスナー


東京イギン・ブラックフォーマル・ワンピース.JPG

ファスナーは背中側にあるのではなく、前付いていて前開きになっています。
四十肩、五十肩やで手が上がりにくくなったり、関節の柔軟性がなくなってきたりする50代には嬉しい配慮です。


ワンピースのフック


東京イギン・ブラックフォーマル・ワンピース.JPG

前を留めるフックも大きめで、細かいものが見えにくくなっている50代には助かります。


ジャケットの衿


東京イギン・ブラックフォーマル.JPG

ワンピースの衿とジャケットの衿を重ねて、花びらのようなデザインになっています。


ジャケットの前ボタン


東京イギン・ブラックフォーマル・ジャケット.JPG

前ボタンが大きめで留めやすく感じます。

▲目次に戻る


まとめ


礼服(ブラックフォーマル)は頻繁に着る機会がないからレンタルで十分という声もあるようです。
お値段も幅がありますから、着る機会が少ないならお高いものでなくても・・・という考え方もあります。
確かに年に1回着るか着ないか・・・。

私は手元に合った方が安心するタイプです。
また年齢を考えると、それなりの品質のものをと考えます。

買い替えをお考えの方は、時間の余裕があるときに店舗でゆっくり試着しながらじっくりと選ばれることをおすすめします。
ネットショッピングを利用される場合も、一度店舗で手に取って試着されるとネット上でも選びやすいかと思います。


IGIN(イギン) ブラックフォーマル アンサンブル


YUKIKO HANAI(ユキコ ハナイ)ブラックフォーマルアンサンブル

オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代になったばかりの主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1Twitter

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます