それまでは夏や年末年始の帰省が主でした。
母は約3年前から認知症対応のグループホームで暮らしています。
実家訪問は母に会いに行くことはもちろん、90代の父の生活支援も大きな目的です。
父は持病があり、かつては要支援1であったこともありますが現在は自立。
何でも自分でこなしていますが、娘としてはたまの滞在中は少しでも楽にしてほしいと思っています。
実家へ行くとき、忘れてはならない必需品がいくつかあります。
私にとっては便利で、なくてはならないものです。
普段の生活にも役に立つのでご紹介します。
パスケース
自宅での生活では、移動手段はほとんど車です(田舎なので)。
電車やバスはたまにしか利用しません。
実家へは新幹線とJR、私鉄を利用。
交通系ICカードと新幹線のEX-ICカードを使うので、パスケースがあると便利です。
スマホケースに入れている人も見かけますが、私は別にしています。
万が一紛失した場合を考えると、一緒でない方がリスクが減るからです。
以前使っていたパスケースは、リール部分が戻らなくなり新しいものを購入。
柄が気に入ったのと、収納スペースが4ヶ所あることで選びました。
プチプラですがしっかりとした作りです。
このショップはパスケースやスマホケースなどを扱っていて、種類が豊富なので選ぶ楽しさがあります。
株式会社ケイオー 楽天市場店
スマホポーチ
スマホとガラケーの2台持ちの私にとって、両方を一緒に入れることができるスマホポーチは、お出かけのときの必需品です。
新幹線降りるときに忘れ物チェックをしますが、2台入ったポーチならバッグの中をごそごそ探さずにすみます。
生協のカタログに出ていたものを購入しました。
バッグの手提げ部分にストラップで留めて使っています。
モバイルWi-Fi
実家にはインターネット環境はありません。
90代の父は電子辞書を頻繁に使いますが、ネットは必要ないそうです。
メールはガラケーで。
そんなわけで、実家での私のネット接続に必要なのがモバイルWi-Fi。
GMOのとくとくBBでWiMAX2+を契約しています。
GyaOの無料動画をよく見ますが、速度に支障はありません。
新幹線でトンネルに入ると接続が切れるのと、在来線では県境で接続が悪くなるぐらいが気になる程度で、特に問題なく使っています。
ピルケース
更年期以降、血圧やコレステロール値が年齢なりに上がってきて、数年前から薬を服用しています。
ピルケースは普段の生活で使っているものです。
曜日シールを貼っていることで、飲み忘れの確認もできます。
最近では「薬を飲んだ記憶」が今日のものなのか、昨日のものなのか曖昧になることも(汗)。
日常的に服用する薬以外は、ジッパー付きのポリ袋に入れています。
ピルケースはダイソーで買ったもの。
一方には薬を、もう一方にはサプリを入れています。
腰痛ベルト
高校生のころからの腰痛持ちで、腰痛ベルトを使うことがままあります。
何年か前に夫と実家へ寄ったときに、ふとしたはずみでぎっくり腰に!!
腰痛ベルトを持って来ていなかったため、あわててドラッグストアで腰痛ベルトを購入しました。
日頃は値段を気にしますが、そのときは痛みを少しでも和らげたい!という思いだったので、値札も見ずにレジへ。
6,000円強の値段にびっくり!
それ以来、必ず持って行くようにしています。
下のようなタイプの腰痛ベルトの白を使っています。
着圧ソックス(夜用)
じっと座ったままでいると足がむくむことがあります。
新幹線の中でも時々足首を動かしてふくらはぎをストレッチ。
夜には着圧ソックス(夜用)をはいて、足の疲れをとるようにしています。
実家滞在中はフル回転で父のこと、母のことをしていかなければなりません。
普段より疲れがたまりやすいですが、その疲れをできるだけ早めに取り除かないと動き続けられません。
夜用着圧ソックスをはいて休むと、翌朝には足がすっきり細くなっているのが目で見てわかります。
関連記事

まとめ
遠距離にある実家に通うようになって約4年半。
その間に私も同じだけ年を重ねて、アラフィフからアラカンへ。
昨春からは義父の介護も必要になり、同居を始めました。
実家通いが続くことは両親が長生きしてくれることですから嬉しいことですが、年齢なりに私も疲れやすくなっています。
自分自身のメンテナンスもしつつ、両親をサポートし続けられるようにと願っています。
50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング