スポンサーリンク

月別アーカイブ:2019年02月

NINIKINE (ニニキネ)の焼きモンブラン|ホワイトデーにもおすすめのスイーツ


follow us in feedly

バレンタインデーも終わり、来月はホワイトデー。
そういえば夫からホワイトデーに、バレンタインデーのお返しを一度ももらったことがないような・・・(笑)。

先日バレンタイン用に岡山県の人気ケーキブティック・NINIKINE (ニニキネ)の焼きモンブランをお取り寄せしました。
夫と一緒に食べましたが、2人とも大満足!

焼きモンブランはホワイトデーにもおすすめ。
どんなスイーツかご紹介します。


NINIKINE (ニニキネ)焼きモンブラン.JPG





プレゼント選びを楽しくラクに


バレンタインデーにしてもホワイトデーにしてもプレゼント選びには時間がかかります。
本命の相手、大事な人へのプレゼントとなればなおさらでしょう。

インターネットのない時代は、自分でお店に足を運んでプレゼントを選んでいました。
ネットのある今は選択肢が多すぎて迷ってしまい、時間が余計にかかってしまいませんか?

プレゼント選びのネットサーフィンは楽しいものですが、時間は貴重ですからあまりに手間暇がかかるのは考え物ですよね。


お気に入りのショップを決めておくのもひとつの方法


日頃からお気に入りのショップをいくつか決めておくのは、時間や手間を省くひとつの方法です。

私がスイーツなどの食品でよく利用するネットショップはオンワード マルシェ
婦人画報のお取り寄せ

デパートなら、・三越オンラインストア・伊勢丹オンラインストア大丸松坂屋オンラインショッピングなどでよく探しています。

どれもバラエティーに富んだ品揃えで、選ぶ楽しさも味わえます。


ホワイトデーにもおすすめのNINIKINE (ニニキネ)の焼きモンブラン


バレンタインデーに夫と一緒に味わいたいと思い、オンワード・マルシェでニニキネ・焼きモンブランをお取り寄せしました。

甘さを抑えたスイーツで、ホワイトデーにもおすすめです。

関連記事
右向き三角150代夫婦のバレンタイン・アラカン夫婦ってチョコを贈る?|2019年バレンタインチョコ


NINIKINE (ニニキネ)の焼きモンブラン


NINIKINE (ニニキネ)焼きモンブラン.JPG NINIKINE (ニニキネ)焼きモンブラン.JPG

岡山にあるケーキブティックNINIKINE (ニニキネ)は、フランス菓子を主体としながら、日本ならではの素材を取り入れ、岡山の芸術・文化をも融合したパティスリーです。
洋と和、そして地元ならではのよさがスイーツに取り入れられているということですね。

お取り寄せすると冷凍で届きます。
賞味期限は冷凍で30日、解凍後は5日。

大きさは直径約7p、高さ4.5pほどで小ぶりのスイーツです。


NINIKINE (ニニキネ)の焼きモンブランの食べ方


NINIKINE (ニニキネ)焼きモンブラン(解凍前).JPG 解凍前の焼きモンブラン
食べるときにはまず解凍します。
解凍後、包みから取り出した焼きモンブランを160〜170℃のオーブンまたは1000W前後のトースターで2〜3分焦げないように焼きます。


NINIKINE (ニニキネ)焼きモンブラン(解凍後焼いたもの).JPG 焼き上がった焼きモンブラン
焼き上がったらそのまま1〜2分冷ましてからどうぞ。

私は4年半ほど前の引っ越しの際にトースターを処分したので、魚焼きグリルを使いました。
ちなみに匂いがつくので魚焼きグリルで魚は焼きません。
もっぱらトースター代わりに使っています。


NINIKINE (ニニキネ)焼きモンブラン.JPG
パリパリの生地の中にアーモンドの香りが引き立つアマンド生地が。
そしてその中に渋皮煮の栗が丸ごと1個入っています。

焼くと香ばしくなり、パリパリ感が増します。
丸ごと1個の栗は、栗好きにはたまりません。

ケーキのモンブランとはまったく趣が異なりますが、大人のデザートにぴったりです。
コーヒーや紅茶だけでなく、緑茶にも合うスイーツだと感じました。

ひとつだけ難点を挙げるとすれば、フォークで切るとパラパラとこぼれてしまうこと。
上の写真はパン用の包丁で切りました。
きれいに切れましたので、フォークよりもこういった切り方をして、パクッといただくのがいいかと思いました。


まとめ


NINIKINE (ニニキネ)の焼きモンブラン。
ホワイトデーだけでなく、甘い物好きの方への贈り物にも。
もちろん自宅で楽しむのも!


NINIKINE ニニキネ 焼きモンブラン9個/お取り寄せ/岡山県/栗スイーツ/焼菓子/贈答

ニニキネHP
http://www.ninikine.jp/

ニニキネ・オンラインショップ
http://www.ninikine.jp/shop/index.html

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

婦人科受診|気になる自覚症状あり


follow us in feedly

子宮がん検診、乳がん検診は定期的に受けているものの、今年初めから気になる自覚症状があったため、婦人科を受診してきました。

出産経験は20年以上前。
その後は検診を受けるのみで婦人科を受診することなく過ごしてきました。

久しぶりの婦人科受診は多少ためらわれましたが、自覚症状がある以上、行かないわけにはいきません。
まずはどこの医療機関にかかろうかと情報収集から始めました。


people-2591874_640.jfif






■目次


 右向き三角1婦人科受診・まずは情報収集から
 右向き三角1総合病院は紹介状が必要
 右向き三角1子宮がん検診と自覚症状があっての婦人科受診による検査の違い
 右向き三角1婦人科受診時の所見
 右向き三角1婦人科受診での検査の費用
 右向き三角1結果待ちの心境
 右向き三角1まとめ
 

婦人科受診・まずは情報収集から


hatena-1184896_640.png

以前に検診でかかった産婦人科は数年前に婦人科専門に変わっていました。
そこがいいか・・・と思いましたが、ドクターの年齢が70代近いことがわかりやめました。

自宅から徒歩2分ほどのところに産婦人科があります。
産科が流行っているのは知っていましたが婦人科の評判は知らず、情報はHPのみ。
数回は通うことになるだろうとのことを考えると、近いというのは利点です。

また院長先生が地元の医大出身とHPにあったので、精査が必要になれば紹介状(診療情報提供書)を書いてもらってその医大病院にかかれるのではないか・・・とも考えました。

右向き三角1目次にもどる


総合病院は紹介状が必要


writing-1149962_640.jfif

最近では大きな総合病院や医大の付属病院にかかるときには、かかりつけ医などからの紹介状(診療情報提供書)がないと、別途費用がかかります。
【政府広報オンライン】によれば、5,000円(歯科の場合は3,000円)以上となっています。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201603/5.html

かかりつけ医に紹介状(診療情報提供書)を書いてもらい、最初から大きな病院で検査を受けようかとも思いましたが、予約がなかなか取れないかもしれないことを考えると、最寄りの産婦人科にかかる方がいいだろうという結論になりました。

後日かかりつけ医に相談したところ、その判断でよかったということです。

右向き三角1目次にもどる


子宮がん検診と自覚症状があっての婦人科受診による検査の違い


私が住んでいる市の子宮がん検診は頸がん検診です。
該当症状があり医師が必要と判断すれば、体がん検診も同時に受けることができます。

関連記事
右向き三角1乳がん検診、子宮がん検診を受ける|問診時に先生からお話を聞いてきました


今回は自覚症状があっての婦人科受診で保険適用なので、検診のように費用は自己負担(自治体や職場での補助がある場合もあります)ではなく、健康保険で3割負担となりました。

検診時と同様に頸がんと体がんの検査が一度に済むと思っていましたが、保険適用の場合は同時にできないと説明を受けました。
そのためまずは頸がん検査を。
2週間後に結果が出たときに体がん検査をということです。

右向き三角1目次にもどる


婦人科受診時の所見


受付を済ませたら問診票に記入をします。
現在の症状以外に、これまでの検診受診歴や出産歴、初潮の時期や閉経の時期などを書く欄があります。
ほかには持病や服用している薬、これまでの病歴、アレルギーの有無など。
かなり詳細に記入するようになっていますので、あらかじめメモにして持参すると記入しやすいです。

診察室での問診後に内診、頸がん細胞診、経膣エコーを受けました。
エコーの結果では子宮にも卵巣にも問題はないとのこと。

頸がん細胞診の結果は2週間後でないとわからないし体がん検査はまだ受けてもいませんが、エコーの結果だけでもかなりホッとしました。

右向き三角1目次にもどる


婦人科受診での検査の費用


私が住む市の検診では、費用の自己負担額は頸がん検診のみは2,000円、体がん検診を含む場合は3,500円です。
市が指定した年齢に該当する場合は無料クーポンが送付され、それを使用することができます。

症状があって婦人科を受診して検査を受ける場合は、3,500円〜6,000円程度と言われています。

今回の婦人科受診でかかった費用は、保険適用、3割負担で初診料込み3,600円です。
市の頸がん検診よりも高いですが、婦人科受診では超音波検査も含まれています。

右向き三角1目次にもどる


結果待ちの心境


woman-591576_640.jfif

がん検診を受けるたびに、結果が出るまで様々なことを考えます。
がんだったらどうしよう・・・。
治療方法は?
入院したら家のことは?

今回は自覚症状があっての受診のため、受診の予約を取るときから重い気持ちでいました。
すぐにでも受診したい、検査を受けたいという気持ちが一番強かったです。

完全予約制のクリニックなのでまずは電話を。
電話の3日後が一番早く受診できる日でしたが、3ヶ月前から決まっていた義父の通院予定があり断念。
次はその5日後に受診可能でしたが、遠距離の実家への見守り訪問予定があり、これまた断念。
結局、予約の電話を入れた日から数えて12日後の受診と決まりました。

そのころには当初の重たい気持ちより、予約ができたことでホッとした思いがありました。
検査も受けてないので何も変わらないのですが・・・。

現在は頸がん検査の結果待ち。
まだ体がん検査もあります。

今の気持ちは「まな板の鯉」といったところです。
なるようにしかならない。
結果がわかる前から不安な気持ちばかりふくらませて日々を過ごすのはやめよう。
今できること(受診)はしたのだから、結果が出てからまた考えよう。
そんなふうに考えて気持ちを落ち着けています。

受診した婦人科でもかかりつけの内科でも、自覚症状があっても問題がない場合もあると聞いています。
問題があるかないか、それを精査するために必要なのが受診と検査です。

まずできることはした。
今はそんな気持ちでいます。

右向き三角1目次にもどる


まとめ


running-573762_640.jfif

50代は更年期や閉経といった体の変わり目の時期。
子育て終了や子どもの結婚、親の介護、職場で責任のある立場・・・と生活面でも様々な変化のある時期です。
女性は仕事、家事、育児、介護などで自分のことはどうしても後回しにしがち。
私もそうです。

最近では人生100年とまで言われています。
長生きすればその分、病気にかかる確率も上がるはずです。

自覚症状がなくても検診を、自覚症状があれば医療機関への受診を心がけたいと思っています。
まだまだしたいこと、しなければならないことがありますから。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

カテゴリ
タグ

50代骨格ストレート・ライダースジャケットをカッコ可愛くて着こなしたい!


follow us in feedly

まだまだ寒いですが、春先の羽織り物を探していました。
お店へ行くと春!春!春!ですからね。

購入したのはライダースジャケットのライトグレー。
本革ではなく合皮ですが、手触りもよく気に入っています。

春が待ち遠しくなるライダースジャケットをご紹介します。
「カッコ可愛く」はあくまでも希望です(笑)。

※この記事は2019年2月20日に情報を更新しました。


PLST・エコレザーライダースジャケット.JPG





目次


 右向き三角1骨格ストレートタイプに似合うジャケット
 右向き三角1PLST・エコレザーライダースジャケット
 右向き三角1PLST・エコレザーライダースジャケットはディテールも素敵!
 右向き三角1ライダースジャケットとボトムス・着こなし例
 右向き三角1ネットショップで服を買うときに気をつけていること
 右向き三角1体型変化があってもおしゃれを楽しみたい!


骨格ストレートタイプに似合うジャケット


骨格診断ストレートタイプの主な特徴には、次のようなものがあります。

  • 体全体に立体感がある

  • どちらかというと上重心

  • 筋肉のハリがある

  • 首は短め

  • 胸からウエストにかけての距離が短い

  • 腰の位置が高め

  • ひざ上は太めでひざ下は細め


そんなストレートタイプに似合うジャケットは、テーラードジャケットやライダースジャケット。
しっかりとしたハリのある素材が肌になじみやすいので、ライダースジャケットはストレートさんにぴったりのアイテムです。

▲目次に戻る


PLST・エコレザーライダースジャケット


PLSTのエコレザーライダースジャケット は現在10%オフとなっています。
※2019年2月20日現在、20%オフです。

本革ではなく合皮ですが、しっかりとした質感なのに柔らかな手触りで着心地も抜群!
光沢を抑えてあるのもストレートさん向きです。

合皮の良さは軽くてお手入れがラクなこと。
このジャケットは手洗いができ、重さは先日購入したダウンコートと同じでした。
軽いダウンコートと同じ重さなら、着ていても肩こり知らずです。

関連記事
右向き三角1新しいダウンコートは美シルエットで細見せ効果抜群!|骨格ストレートタイプに似合うデザイン

▲目次に戻る


PLST・エコレザーライダースジャケットはディテールも素敵!


PLST・エコレザーライダースジャケット.JPG

後ろから見るとよくわかりますが、ウエストラインを少し絞っています。
この「少し」がポイント。
絞りすぎると50代の体型にはきつめになりますが、少しの絞りで着心地のよさを保ちながら美しいラインに仕上がっています。


PLST・エコレザーライダースジャケット.JPG PLST・エコレザーライダースジャケット.JPG

胸元のボタンは閉めたり開けたりと2通りの楽しみがあります。
ストレートさんは開けて襟元にVラインを作った方が似合いますね。


PLST・エコレザーライダースジャケット.JPG PLST・エコレザーライダースジャケット.JPG

袖口もファスナーの開け閉めでテイストが変わります。

▲目次に戻る


ライダースジャケットとボトムス・着こなし例



Dessin(Ladies)(デッサン(レディース)) ラムレザージャケット

ストレートさんは全体にIラインを作るとすっきり見えますが、ライダースジャケットがコンパクトな上半身を作ってくれるので、フレアスカートでもおしゃれに映りますね。



OZOC(オゾック) ライダースジャケット

タイトなスカートですっきりとした印象です。
上重心のストレートさんは上半身はコンパクトにすっきりと。

ライダースジャケットにパンツスタイルだとIラインが強調されてすっきり見えますが、ワンピースやスカートに合わせると女性らしさが際立つので、目指す「カッコ可愛い」に近づけるかも・・・と思っています。

▲目次に戻る


ネットショップで服を買うときに気をつけていること


ネットショップで服を買うことは多いです。
理由は買い物は好きだけれど、買い物に行くことは好きじゃないこと。
店員さんとのやり取りも苦手です。

一番気をつけているのはサイズ選び
服のネットショッピングで失敗したことがあるからなおさらです。

試着をせずにネットショップで服を買うときには

  • 手持ちの服を実際に測って、買いたい服サイズと念入りに比較する

  • 返品可能かどうか、返品の条件はどんなものか確認する

  • 返品に伴う発生費用を確認する

といったことを特に気をつけています。

せっかく送料無料で購入できても、1点を返品することで購入金額が送料無料の条件に合わなくなることもあります。

またサイズを変更したい場合、いったん返品してあらたに注文しているうちに品切れになる可能性も。

今回購入したPLST・エコレザーライダースジャケットは、サイズを慎重に選びました。

着心地や素材の違う手持ちのジャケット3枚のサイズを測り、商品サイズと念入りに比較しました。
ここ数年で体型変化があるため慎重になります。

一番気になるのが袖幅。
二の腕のたるみで以前よりサイズアップしてしまってます。
サイトのサイズ表にはありませんが購入したもので測ってみたところ、Mサイズで実寸16.5pです。
お買い物の参考にしてくださいね。

▲目次に戻る


体型変化があってもおしゃれを楽しみたい!


PLST・エコレザーライダースジャケット.JPG PLST・エコレザーライダースジャケット.JPGPLST・エコレザーライダースジャケット.JPG

体型が変わりがちな50代でもおしゃれを楽しみたい。
似合う服を着て、胸を張って歩きたい。
そんなふうに思っている50代は私だけではないはずです。

ごついイメージのライダーズジャケットですが、骨格ストレートさんには似合うアイテム。
インナーやボトムスの選び方で、すっきりとカッコよくもなり、甘辛テーストを組み合わせればカッコ可愛くもなります。

パンプスで女性らしさを表現してもいいでしょうね。
バッグはがっちりとしたタイプが似合うストレートさんですが、形はがっちりでも柄物を選んで柔らかさを出すのもいいかも・・・なんて考えています。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

義父の「障害者控除対象者認定書」の申請|確定申告・税法上の障害者控除の準備


follow us in feedly

義父は現在要介護1でいくつかの介護サービスを使いながら、私たち夫婦と在宅で過ごしています。

まもなく確定申告が始まります。
義父の確定申告について、税法上の障害者控除を受けるために必要な書類を市役所に受け取りに行ってきました。

「障害者控除対象者認定書」です。


writing-828911_640.jpg





目次


 右向き三角1税法上の障害者控除について
 右向き三角1障害者控除対象者認定書について
 右向き三角1障害者控除対象者認定書の入手の仕方
 右向き三角1障害者控除対象者認定書・即時発行と後日発行の違い
 右向き三角1障害者控除対象者認定書について誰に相談したらいい?
 右向き三角1本人、家族の心情
 右向き三角1まとめ


税法上の障害者控除について


国税庁のタックスアンサー「No.1160障害者控除」によれば

納税者自身、同一生計配偶者又は扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを障害者控除といいます。


とあります。

この中には障害者控除の対象となる人の範囲についても書かれています。
そのひとつとして

精神又は身体に障害のある年齢が満65歳以上の人で、その障害の程度が(1)、(2)又は(4)に掲げる人に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人
このうち特別障害者に準ずるものとして市町村長等や福祉事務所長の認定を受けている人は特別障害者になります。


という記述があります。

※(1)(2)(4)については、タックスアンサーNo.1160障害者控除を参照ください。
 ⇒https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1160.htm

身体障害者手帳等がなくても「準ずるもの」として認定されていれば、「税法上の障害者控除」を受けることができるわけです。

ただし市町村等が発行した「障害者控除対象者認定書」が必要です。


以前にこんな記事も書いています。
右向き三角1要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

▲目次に戻る


障害者控除対象者認定書について


coffee-2306471_640.jfif

「障害者控除対象者認定書」は市町村等で発行してもらえます。

私が住む市では、年末に発行される広報誌と市が発行するハンドブックにその旨が記されています。
対象者の要件」や「障害者控除対象者認定基準の目安」も広報誌には詳細に書かれています。

HPにも記されていますので、該当するのではないかと思われる方は、対象者の住まわれる自治体のHPでをご覧になることをお勧めします。

現在要介護5の母が最初に申請したときも、HPで見つけました。
そのときは申請から1週間程度で郵送されてきましたが、今回義父の申請ではその場で即発行されました。

▲目次に戻る


障害者控除対象者認定書の入手の仕方


office-925806_640.jfif

私が住む市の場合は、申請者(申請書を窓口に持参する人)の印鑑と身分証明書対象者(今回の場合は義父)の介護保険被保険証または写しを持参して、申請書を市役所の介護保険課に提出します。

申請書は窓口にも置いてありますし、市のHPからダウンロードすることもできます。
可能であればあらかじめダウンロードして記入したものを持参すると、手続きが早く終わります。

▲目次に戻る


障害者控除対象者認定書・即時発行と後日発行の違い


先ほども書きましたように、母の場合は申請書を提出した上で後日郵送で発行され、義父の場合は申請書を提出すると同時に発行されました。
自治体によって違いがあるようです。

母の住む自治体のHPには

申請していただきますと、介護認定の資料等を参考に、ご本人の身体状況等を確認し、障害者控除認定書の交付を行います。

とあります。

申請後に認定者となるかどうか確認するということです。

義父の場合はケアマネさんが年末に確認してくれましたが、すでに認定者として登録されていたようです。
そのため申請書の提出と同時に、障害者控除対象者認定書の発行となりました。

ただし認定者として登録されてはいても、申請しない限り「障害者控除対象者認定書」が送られてくることはありません。
日本の社会保証制度は「申請主義」が原則だからです。

ケアマネさんによれば、「あなたは対象者になっていますよ」ということを郵送で知らせてくれる親切な市町村等もあるそうですが、基本的には自分で情報収集する必要があります。

▲目次に戻る


障害者控除対象者認定書について誰に相談したらいい?


seniors-1505935_640.jfif

基本的には何でもケアマネさんに相談するようにしています。
自治体の窓口で尋ねるよりも、被介護者の状況を一番よく理解してくれている人だからです。

母の在宅介護中もケアマネさんを頼っていました。
現在はグループホームに入居中ですので、何かあればスタッフやホーム長さんに相談しています。

要介護認定を受けている場合、一番身近なのはケアマネさんです。
義父の障害者控除対象者認定書の申請に関しては、要介護1なのでまだ対象者になっていないのではないか・・・と思っていました。

念のためにケアマネさんに尋ねたところ、その場に義父の資料がなかったため直接市役所の介護保険課に電話で問い合わせてくれました。
その結果、対象者になっていることがわかった次第です。

義父の場合は認知症があっての要介護1ですが、認知症だけでなく内部疾患も含めた上で認定内容が決まったと市役所の窓口で説明を受けました。
要介護認定の度合いだけでなく、主治医意見書や認定調査票に記載されている内容等を参考に身体状況を確認した上で認定されるそうです。

市の広報誌やHPから情報を得るのも大事ですが、身近なケアマネさんは一番頼りになる存在です。

▲目次に戻る


本人、家族の心情


dawn-3358468_640.jfif

母の「障害者控除対象者認定書」を最初に受け取ったのは3年前のことです。
送られてきた書類を見た父の表情は今でも忘れられません。

まだ在宅介護中でしたが、在宅での介護に限界も見えてきたころです。

関連記事
右向き三角1認知症家族の介護・在宅介護の限界|在宅介護から施設介護へのタイミング

父は「障害者に準ずる」という文字にショックを受けている様子でした。
母の現状はたしかにそうです。
それでも文字として役所に突きつけられた思いだったのでしょう。

先ほど日本の社会保証制度は「申請主義」が原則ということを書きました。
申請をしなければ認定も給付等も受けられないということです。
権利行使のためにはまずは申請です。

逆を言えば、権利を行使しないのであれば申請は必要ありません。
もし本人や家族が心理的に認定や給付、税の控除等を受けたくないと考えるのであれば、申請する必要はありません。
それは本人や家族の意思によるものです。

父にきちんと説明して納得してもらった上で、母の申請をしたと思っていました。
それでも父の書類を受け取ったときの表情を思い出すたびに、もう少し気持ちに寄り添って丁寧に接した方がよかったのか・・・という思いにもかられます。

3年経った今、父もそういったことに慣れてきましたので、これでよかったのだと自分を納得させています。

▲目次に戻る


まとめ


介護にかかわらず何事も情報を集めることは大事なことです。

現在は高齢者だけの世帯や高齢者の一人世帯が多くなっています。
高齢者だけの世帯では情報収集が難しい場合もあります。

離れて住む家族が声をかけてあげることが大事だと考えます。

確定申告がまもなく始まります。
控除対象かもしれない・・・と思われる方は、障害者控除対象者認定書を受け取れるよう早めに申請されることをお勧めします。

参考にどうぞ。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

カテゴリ
タグ

50代夫婦のバレンタイン・アラカン夫婦ってチョコを贈る?|2019年バレンタインチョコ


follow us in feedly

もうすぐバレンタイン。
デパートへ行けばバレンタインコーナーがにぎやかです。

50代半ば過ぎの私が初めてバレンタインチョコを買ったのは、たしか中学生のとき。
学校帰りに自宅近くの商店街で買った不二家のハートチョコ。
渡した相手は父でした(笑)。

Wikipedia(ウィキペディア)によれば、日本でバレンタインデーが定着したのは1970年代後半とのこと。
私が父にチョコを贈ったころと同時期ですね。

義理チョコとホワイトデーが登場したのは1980年前半だそうです。
私が就職したのは1980年代半ば。
会社でも当時、部署内で義理チョコを配るのが習慣になっていました。
1ヶ月後のホワイトデーには、部長課長に頼まれて山のようなお返しを買いに行ったものです。

さて50代半ば過ぎ夫婦のバレンタイン。
夫は長年まったく興味なく、自分はいらないという立場を続けています。


rose-3014267_640.jpg






夫へのチョコは本命チョコ?義理チョコ?


heart-3351871_640.jpg

ヤフーニュースを見ていたら、株式会社ロッテが10代〜60代の男性・女性 各400名 合計2,400名を対象に2018年10月に行った「バレンタインでの楽しみ方やスタイルに関する意識調査」を元にした記事が出ていました。

それによると、妻が夫にあげるチョコは本命チョコ54.3%、義理チョコ45.7%だそうです。
ぎりぎり本命チョコがリード。

「いらないよ」といつも言う夫ですが、私はチョコを贈っています。
もちろん本命チョコです(←ホント???)。


2019年人気のチョコレート


今年人気のチョコレートを調べてみました。

※2019年2月3日現在の情報で、その後はリンク先の商品がなくなっている場合もあります。
ご了承ください。


大丸松坂屋オンラインショッピングで人気のチョコレート



ブルガリ イル・チョコラート/チョコレートジェムズ1個入り(ピスタチオ)

※松の実と栗入りのものもあります。
ブルガリ イル・チョコラート/チョコレートジェムズ1個入り(松の実と栗))





メゾン ショーダン パヴェ オ レ

※ミルクタイプのパヴェ オ レのほかに、ビタータイプのパヴェ ノワールもあります。
メゾン ショーダン パヴェ ノワール





CACAO SAMPAKA/マダレナ ショコラタ



ヴィタメール/マカダミア・ショコラ(ルビー)7枚入



デルレイ・ベルギー/デルレイ セレクション2個入り

※2個入りだけでなく、3個〜16個入りまであります。
デルレイ・ベルギー/デルレイ セレクション


人気のチョコレートは「在庫なし」のものも。
どうぞお早めに。


オンワード・マルシェで今からでも間に合う人気のチョコレート


ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ/ストロベリー アマレット トリュフ Mサイズ
icon
icon
icon
受注期間・2019年2月10日(日)まで


パティスリー・サダハル・アオキ・パリ/AOKI 2019
icon
icon
icon
受注期間・2019年2月4日(月)まで


パティスリー・サダハル・アオキ・パリ/ボンボン ショコラ 6個入
icon
icon
icon
受注期間・2019年2月4日(月)まで


MY HONEY/THE SPOON 3本セット(蜂蜜チョコレート)
icon
icon
icon
通常商品(5営業日以内に発送)


CACAO SAMPAKA/ハートタブレット2枚組 ブラックベリー&ラズベリー
icon
icon
icon
受注期間・2019年2月5日(火)まで


Patisserie les annees folles/スフレ・オ・ショコラ
icon
icon
icon
通常商品(5営業日以内に発送)

どれもまだ間に合います。
ギフト包装ができないものもありますのでご注意ください。

個人的には、砂糖不使用で原材料は蜂蜜とカカオと少量の塩だけの日本初の「蜂蜜チョコレート」THE SPOONが気になります。


50代・アラカン夫婦のバレンタインチョコ


heart-2139990_640.jpg

結婚して33年目、アラカン夫婦の私と夫。
本音を言えば本命チョコというよりも「同士チョコ」という感じでしょうか。

夫に贈るというよりも、一緒に食べようチョコ。
選ぶときの基準に、「夫が喜びそう、好きそう」というだけでなく、「私も食べたい!」が入っています。

今年の「私も食べたい!」で選んだのは、岡山県のケーキブティック【NINIKINE (ニニキネ)】の焼きモンブランiconです。

夫も私もモンブラン好き。
きっと楽しめると思います。

いろいろな楽しみ方のできる日本のバレンタイン。
「人生楽しんだもの勝ち」とは友人がよく口にする言葉で、私のお気に入りフレーズ。
バレンタインも楽しみます!!

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代になったばかりの主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1Twitter

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます