スポンサーリンク

月別アーカイブ:2019年04月

プチプラだけどこれは使える!|【無印良品】リニューアルしたアイカラー・4色タイプ


follow us in feedly

リニューアル前の無印良品アイカラー4色タイプのうち、ネイビー×グレーとプラムが好きで、よく使っていました。
特にネイビー×グレーがお気に入り。

関連記事右向き三角1【無印良品】アイカラー4色タイプ|コスパ抜群!普段使いにおすすめ!

税込750円とコスパがいいのも魅力でしたし、何よりブルベ冬タイプの私に似合う色。
ネイビー×グレーがだいぶ減ってきたので買おうと思っていたタイミングで、アイカラーがリニューアル。

新しい無印良品・アイカラー4色タイプにはネイビー×グレーに似た色がなかったので、ピンクブラウンを買ってみました。
こちらもプチプラコスメで、税込790円です。


無印良品アイカラー4色タイプ・ピンクブラウン.JPG





無印良品アイカラー4色タイプ・種類


ブラウン系を中心とした5色展開です。

  • ブラウン

  • ゴールドブラウン

  • オレンジブラウン

  • ピンクブラウン

  • プラム



無印良品アイカラー4色タイプ・使い方


無印良品アイカラー4色タイプ・ピンクブラウン.JPG

使ってみたのはピンクブラウン。

無印良品のHPに使い方が記されています。

4色グラデーションの場合
1.ベースカラー(左下)をアイホール全体に馴染ませます。
2.ミディアムカラー(左上)を目の際からアイホールの半分くらいまでグラデーションでのせます。
3.締め色(右下)を目の際にライン的にのせます。
4.ニュアンスカラー(右上)をまぶたの中心にハイライト的になじませます。


3色グラデーションの場合
1→2または4→3の順番でのせてください。


2色または単色の場合
お好みの2色を使い、濃い色のほうを目の際にのせてください。
単色グラデーションでもお楽しみいただけます。



ピンクブラウン・私の使い方


無印良品アイカラー4色タイプ・ピンクブラウン.JPG

HPにある順番ではなく、左上(写真のB)と右上(写真のD)を逆に使っています。

  1. Aをまぶた全体にふんわりと入れる
  2. Dを目のキワからアイホールに向かってぼかす
  3. Cを目のキワに入れる
  4. Bをまぶたの中心入れる

といった使い方です。
4色どの色もきれいに発色します。

私は奥二重でアイラインを引くのが苦手です。
特にリキッドタイプはNG。
そんな私は右下の色(C)をアイライン代わりに目の際に入れています。


まとめ


自分に似合うアイシャドウ、アイカラーがあると、メイクタイムの気分がアップします。
プチプラコスメでも使い勝手のよいものは、何色かあると気分やファッションによって使い分けることができ、それもまたメイクの楽しみのひとつ。

アラフィフというよりアラカンがふさわしい年代になってきましたが、ファッションもメイクもまだまだ楽しんでいきたいものです。

次はプラムを使ってみたいと思います。
旧商品のプラムよりも淡い明るい色です。

無印良品アイカラー4色タイプ(旧商品)・プラム.JPG 無印良品アイカラー4色タイプ(旧商品)・プラム

関連記事
右向き三角150代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに
右向き三角1ブルーベース冬タイプ・50代の私がリピ買いしたアイシャドウ

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

10連休!いつもどおり過ごせるのは介護サービスのおかげです


follow us in feedly

今日から10連休が始まりました。
昨晩のニュースでも、空港や鉄道の混雑などについて放送されていました。
空港から出発する人の顔はみな嬉しそう。

でも実際にカレンダーどおりに休める人は3割だとか4割だとか言われていますね。
仕事柄、連休なんて関係ないという人もいることでしょう。
病棟勤務の知人も、入院患者さんには連休はないのでいつもどおりのシフトで勤務、と言っていました。

明治安田生命のアンケートによると、10連休の過ごし方についての質問では、「自宅でゆっくり過ごす」が7割超だそうです。
10連休、あなたはどう過ごしますか?


fantasy-3502188_640.jpg





10連休の心配事


銀行の引き落とし日や振り込み、交通渋滞による物流の停滞や宅配便の遅れ、どの医療機関が連休でも診察可能か、保育所など子どもの預け先の確保・・・等々、今までにない長期の連休で、様々な心配事が連日報道されていました。

早めに対処すればいいのでしょうが、日々の仕事などに追われて後手後手になってしまうのはよくあること。
昨日のニュースでは、ATMに長蛇の列ができたと言っていました。

医療機関に関しては、厚生労働省のサイトに各都道府県で受診できる医療機関が掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04364.html


我が家の10連休


我が家ではみな、いつもどおり過ごす予定です。

義父はデイサービスへ。
夫は仕事の日もあれば在宅の日も。
私は家事、介護・見守りのすき間時間にスポーツクラブへ。
三人三様、10連休とはいえいつもどおりの生活です。

認知機能の低下が著しい義父にとっては、毎日同じように過ごすことが一番。
変化に対応することが難しくなっているので、いつもどおり過ごせれば義父にかかるストレスも少なくなります。
穏やかな生活が義父の病気には何よりのこと。

10連休でもいつもと変わらず介護サービスを提供してもらえることは、本当にありがたいです。


休みなしの介護サービス


義父がいつもどおりデイサービスに通えるのは、施設のスタッフがいてくれるから。
だからこそ、夫も私も通常の生活ができます。

以前、台風が近づいているときに施設のスタッフに、「台風でもデイサービスってあるんですか?」と尋ねたことがあります。

「一人暮らしの高齢者は、デイサービスでのお昼ご飯一食でも抜けると困ってしまうんですよ。だから雨でも雪でも台風でも、基本的には通常どおりです」という答えでした。

施設のスタッフはシフトで休みがあるとはいえ、こうやって対応してくれることで介護中の家族が安心して暮らせるということを感じました。


まとめ


daisy-2313940_640.jpg

レスパイトケアのひとつとして、介護サービスはありがたい存在です。
在宅介護を続けていくには、なくてはならないものだと常々感じています。

その反面、世の中が10連休でも働いている人たちがいる。
そんなことにも思いをはせ、感謝して過ごしたいと思います。

私がいつもと同じように過ごせるのは、そういう人たちのおかげです。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

タグ

ちょっと贅沢なランチで心をリフレッシュ|レスパイトケアは在宅介護継続の重要ポイント


follow us in feedly

遠距で一人暮らしをしていた義父を我が家に呼び寄せ、在宅介護が始まって1年余りが経ちました。

関連記事
右向き三角1【あさイチ】離れて住む親の介護・親の呼び寄せ|我が家の場合


週に6日のデイサービスと月に数日のショートステイを利用しながら、義父の介護・見守りと遠距離にある実家訪問とを繰り返す毎日。
介護サービスを使えるとはいえ、今までとまったく異なる生活に心身ともに疲弊することもあります。

レスパイト(respite)とは、辞書によれば「一時的中止」「休止」「(苦痛・仕事・義務からの)休息」などとあります。
介護の場面では、介護者が被介護者から一時的に離れて休息し心身の疲れをいやすことをさします。

デイサービスやショートステイを利用すること自体が、介護者のレスパイトケアのひとつ。
在宅介護を続けるに当たって重要なポイントです。

でもそれだけでは生活に潤いがありません。
先日は私同様に在宅介護をしている友人と、お互いをねぎらうランチに出かけてきました。
心のリフレッシュです。


春ランチ・サワラ.JPG





呼び寄せから現在まで


現在要介護1の義父。
認知機能の低下だけでなく、体の衰えも目立ってきています。
3月末から4月初旬にかけて、肺炎で入院ということもありました。

関連記事
右向き三角1母、義父ともに入院時に使ったアメニティセット|利用のメリットとデメリット


要介護認定が下りた当初は要支援だったため、使えるデイサービスは週1回。
認定には納得していませんでしたが、まずは介護サービスに慣れてもらおうと考えました。

が、週1のデイサービスだけでは間もなく私が参ってしまい、介護保険を使わず自己負担でデイサービスを増やしてもらいました。

その後すぐに区分変更申請をして要介護1となり、現在では週6回のデイサービスと月に数日のショートステイを利用しています。

関連記事
右向き三角1要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

右向き三角1要介護認定・区分変更申請|主治医意見書を書いてもらうときに気をつけたこと


レスパイトケアに罪悪感を抱く必要はない


当初はデイサービスを毎日利用することに、私自身が罪悪感を抱いていました。
専業主婦で家にいるのに、自分で義父を毎日介護・見守りしないことはいけないことだと感じていたのです。

でも義父の様子を見ていて、考え方が変わっていきました。
デイサービスにもスタッフにもすぐになじみ、楽しそうにしているのです。

さらにはデイサービスに行ってきた日の方が調子がよいことにも気づきました。
家にいてあまり刺激がないより、デイサービスへ行って適度な刺激を受けることで、一種のリハビリになっているのでしょう。

楽しく過ごしてもらうことが一番です。
義父が穏やかに暮らしてることは、ひいては介護をしている私たち夫婦の生活も穏やかなものとなるからです。

実家の母の場合は、本人が嫌がってデイサービス拒否ということもありました。
毎日機嫌よくデイサービスに出かけてくれるのは、ありがたいことです。

関連記事
右向き三角1デイサービス利用の拒絶|その理由と母の心の内を探る

右向き三角1他人に介護してもらうことに慣れる|認知症対応型グループホームでの生活


時間をやりくりしてちょっと贅沢ランチで心のリフレッシュ


春ランチ.jpg

一緒にランチに出かけた友人は、偶然にも私と同時期に在宅介護が始まりました。
介護友だちではなく10年以上前からの付き合いで、気心の知れた関係です。

介護が始まるまでは、いつもお手軽価格のランチでした。
「いつでも行ける」という気持ちが大きかったせいもありますし、専業主婦同士で夫に対するほんのちょっとの後ろめたさを感じていたせいでもありました。
彼女の夫も私の夫もそんなことを気にするタイプではないということを、夫たちの名誉のために付け加えておきます(笑)。

介護が始まってからはなかなか予定が合わず、また時間的に制限があるためランチの回数も減っています。
その分1回のランチがちょっと贅沢になりました。
といっても専業主婦のささやかな贅沢です。

春ランチ.jpg

おしゃれをして美味しいものを食べ、気の置けない友だちと他愛ない話をする。
それだけで「明日からまた頑張ろう!」という気持ちになることができます。


まとめ


義父と同居して毎日一緒に暮らすことは、正直なところストレスがいっぱいです。
長年離れて暮らしてきたので、家族以外の人と暮らすということになかなか慣れません。

それでもこの生活を続けていく必要があるのが現実です。
それならば介護サービスをうまく使って、時には外へ出かける楽しみを持ちながらメリハリのある生活にしていきたい。
そのためには主たる介護者である私のレスパイトケアが重要。

呼び寄せから1年が過ぎて、そんなふうに思っています。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

タグ

「無くて七癖」そして「人のふり見て我がふり直せ」を実感した出来事


follow us in feedly

「無くて七癖」ということわざ。
その後に「有って四十八癖」というのが続くそうですね、知らなかった(;´Д`)

「無くて七癖」とは

人には多かれ少なかれ癖があるの意
(広辞苑第六版より)


癖って自分ではなかなか気づきにくいものですよね。
誰かに指摘されないと、「そんな私に癖あった?」と思うことも。

先日知人と話をしていたときに、久しぶりにこのことわざを思い出す出来事がありました。
そして続けて頭に浮かんだのが「人のふり見て我がふり直せ」ということわざ。

癖について、そして2つのことわざについて感じたこと、考えたことを書きます。


hatena-1184896_640.png





指さししながら話す癖


よく顔を合わせるけれど話すのは久しぶりだった知人。
15〜20分ほど話しましたが、その間何度も指でさされました。
その人にそんな癖があることに今まで気づきませんでしたが、話している間中だったのでちょっとびっくり。

悪気がないのは十分承知しています。
「そうそう!」
「それよね!」
そんなタイミングで出てくる指さし。
その人にとっては相づちと同じようなものなのかもしれません。

話が盛り上がってくるほどに指さしが増えてきます。
会話を楽しんでくれたのだと解釈しました。

指さしされるたびに後ずさりしそうでしたが(笑)。


夫に私の癖を尋ねてみた


その日の晩、夫に私の癖で気になるものがあるか尋ねてみました。
「うーん、そんなもんだと思って長年暮らしてきているからわからないなぁ」

私が夫の癖について考えてみても同じです。
夫婦は慣れてきてしまいますからね。

でもやはり自分の癖って何なのか気になります。
そして夫が「慣れ」で気づかないのか、「惰性」で気づかないのかも気になる・・・。
似ているようでこの差は大きい(笑)。


人のふり見て我がふり直せ


「人のふり見て我がふり直せ」とは

他人の性行の善悪を見て、自分の性行を改めよ
(広辞苑第六版より)


という文字通りの意味です。

ほんの15分ほどの会話でしたが、自分の行動も改めて気にしなければと思わされました。
「他人を不愉快に・・・」とまではいかなくても、「何となく引っかかる」と感じさせる態度や口癖、口調などあるかもしれません。

でもそんなことを指摘してくれる人ってなかなかいませんよね。
身内だと気づかないことも多いし。

じゃあどうしたら自分の癖に気づくのかしら???
自分を客観的に見る習慣を持つしかなさそうです。

会話をしながら自分を俯瞰して見つめる・・・。
50代後半のおばちゃんには、なかなか高度なワザです。


ことわざを電子辞書で調べていたら、類似表現も出ていました(明鏡 ことわざ成句使い方辞典 より)。

  • 人を以て鑑となせ

  • 人こそ人の鏡

  • 上手は下手の手本、下手は上手の手本

  • 殷鑑(いんかん)遠からず
    戒めとなる前例は手近にある。すぐ目の前の他者の失敗を見て、自分の戒めにせよということ。

  • 前車の覆るは後車の戒め
    前人の失敗は後人の教訓になるということ。

  • 他山の石
    どんなに劣った人の言行でも、つまらない出来事でも、それを参考にしてよく用いれば自分の修養の助けになるということ。



まとめ


学生のころはよく辞書を引いたけれど、最近は簡単にスマホで調べてしまい、電子辞書でさえあまり開かなくなっていました。
辞書を引くと類義語や反意語なども書かれているので、さらに語彙が広がっていきます。

知人のちょっとした癖に、自分の言動を注意しようという気持ちを改めて感じることができ、またちょこっとことわざのお勉強もできました。

ネットは検索するのに便利だけれど、辞書もいいものです。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

タグ

【無印良品】のVネックセーターは今年の春も大活躍!


follow us in feedly

1年前に無印良品のオーガニックコットンシルクVネックセーターを2枚購入しました。
今年の春もヘビロテしているお気に入りのセーターです。

関連記事
右向き三角1【無印良品】オーガニックコットンシルクVネックセーター|春に向けてのニットを購入


無印良品・オーガニックコットンシルクVネックセーター.JPG





【無印良品】オーガニックコットンシルクVネックセーター


昨年スモーキーブルーと黒の2色を購入しました。
骨格ストレートタイプの私にぴったりのVネック。

心地よく着ることができたので、別の色があれば・・・と思ったところ、現在無印用品のネットストアに在庫があるのはライトグリーンのSサイズのみ。
どの店舗にも在庫はなく、ネットストアのみです。

昨年購入した定価(税込2,990円)から大幅に値下がりして、現在は税込1,495円。
カラーが気に入りサイズが合えばまさにお買い得!!

画面では黄みがかったグリーンなので、パーソナルカラーがウインターの私にはちょっと似合わないでしょう。
残念です!

身長151pでいつもはSサイズかMサイズ。
少し前まではSでしたが、背中から二の腕にかけてお肉がついてからはMサイズのことが多くなっています。
それでも無印のVネックセーターはSが体にほどよくフィットしています。

昨年同時期に買ったユニクロのコットンカシミヤVネックセーターはMサイズ。
ユニクロのSサイズの方が若干小さめでした。

関連記事
右向き三角1【ユニクロ】コットンカシミヤVネックセーター|春色ニットで50代のおしゃれを楽しむ


【無印良品】UVカットフレンチリネンVネックセーター


この春出ているVネックセーターは、麻100%のUVカットフレンチリネンVネックセーターです。

カラーは8色。
ベージュ、ライトシルバーグレー、ブラウン、ダークブラウン、ローズ、マスタード、チャコールグレー、ネイビーです。
サイズはS、M、L、XL。
サイズによっては在庫のないカラーもあります。

麻はさらっとした手触りなので、まだまだ出番の多いセーターでしょう。

レビューによると、ブラウンはグレイッシュでブルベさんにも合いそうとのこと。
最寄りの無印に在庫があるようなので、色を確認してこようかしら・・・なんて考えています。

UVカットフレンチリネンVネックセーターのサイズは、昨年買ったオーガニックコットンシルクVネックセーターとほぼ同じですが、袖丈が16pほど短め。
八分袖といったところでしょうか。

UVカットフレンチリネンVネックセーターと同素材で、ラウンドネックセーターもあります。


Vネックセーターをこの春もヘビロテ


無印良品・オーガニックコットンシルクVネックセーター&ワイドパンツ.JPG 無印良品・オーガニックコットンシルクVネックセーター&PLSTマキシスカート.JPG

本当はいろいろなデザインのニットを着てみたいという気持ちがあります。
が、似合わないんです。

そして似合うのは骨格ストレートタイプに合うと言われているVネックやハイゲージ(細かく密に編み込まれたニット)のもの。
デザイン性のあるものは上半身が目立ってしまい、ストレートタイプの特徴である「上重心」の体型には避けた方がいいということを経験的にも実感しています。

同じVネックのセーターでも合わせるものに変化を持たせ、おしゃれを楽しんでいきたいです。

無印良品・オーガニックコットンシルクVネックセーター&チノワイドパンツ.JPG

関連記事
右向き三角1背の低い50代、マキシスカートに初チャレンジ!|ライダースジャケットとの相性もバッチリ!

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

美しい色のスプリングコートを買いました|MICHEL KLEIN(ミッシェルクラン)トレンチコート


follow us in feedly

数年前に買ったスプリングコートはSサイズ。
最近の体型変化で少しきゅうくつに感じていました。

そろそろ買い替えたいと探していたところ、美しい色のトレンチコートに一目ぼれ。
春らしいライトブルーのトレンチコートをご紹介します。


ミッシェルクラン・トレンチコート.JPG





骨格診断ストレートの定番アイテム・トレンチコート


ミッシェルクラン・トレンチコート.JPGミッシェルクラン・トレンチコート.JPG

トレンチコートの良さはベーシックでシンプルなこと。
そして骨格診断ストレートの定番アイテム。
骨格ストレートの私も長年愛用しています。

ほかのデザインのコートを着ていたこともありますが、デザイン性のあるものよりトレンチコートの方が着ていて安心感があります。

今回購入したトレンチコートは、MICHEL KLEIN(ミッシェルクラン)のもの。
若い人のブランドというイメージがありますが、サイズが合い自分が気に入ればあまり気にしません。
お値段もお手頃。

素材は表地がポリエステル57%コットン43%、 裏地はポリエステル100%。
はっ水加工の生地が使われています。

適度なハリ感も骨格ストレートにはぴったり。
きれいめで上品な光沢のある素材なので、きちんと感があります。


色に一目ぼれしたトレンチコート




一目で惹かれたライトブルーのトレンチコート。
ほかにはベージュ、ネイビーもあります。

体のラインにフィットし、スッキリとした印象に見せてくれます。
ラインがきれいに見えるのは、体型変化のある50代には嬉しいポイントです。


裏地の工夫もお気に入り



上品な光沢のある美しい表地。
そして裏地のストライプ柄が脱いだときのアクセントになっています。

ライナーはありませんが厚すぎない裏地がついているので、春だけでなく秋にも活躍してくれるでしょう。


Amazonでの取り扱いもあります。
MK ミッシェルクラン(MK MICHEL KLEIN) 【はっ水加工】ベーシックトレンチコート


MICHEL KLEIN(ミッシェルクラン)トレンチコートのサイズ比較


着丈肩幅バストそで丈
S(36)89cm37.5cm95cm59cm
M(38)90cm38cm98cm59cm
L(40)91.5cm39cm101cm59.5cm


私は身長151cmで普段はSかMサイズ。
そんな私がMサイズを着用して、肩まわりはちょうどよく動きやすく、すそは膝の真ん中あたりです。

サイズを選ぶ際には、手持ちのコート数枚と比較し慎重に検討します。
数枚で比較するのは、ネットで服を買って失敗した経験があるからです。

右向き三角1ネット通販で服を買って失敗!|こんなはずじゃなかった!失敗の理由とは


ショート丈のトレンチコートもあります




楽天
MK MICHEL KLEIN ツイルハーフトレンチコート エムケーミッシェルクラン コート/ジャケット【送料無料】

Amazon
MK ミッシェルクラン(MK MICHEL KLEIN) 【はっ水加工】ショートトレンチコート

このトレンチコートはショート丈もロング丈もイトキンのオンラインストアで人気が高く、ランキングの上位にあります。
https://www.itokin.net/ranking

届いた翌日から早速着ているお気に入りのトレンチコート。
肌寒い日もある4月には出番も多いです。
トレンチコート好きの方、骨格ストレートの方におすすめします。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

母、義父ともに入院時に使ったアメニティセット|利用のメリットとデメリット


follow us in feedly

母は数年前に二度の大腿骨骨折で手術、入院をしました。
先日は義父が10日ほど入院。

高齢者は急に状態が悪くなったり転倒で骨折したりで、準備もないままある日突然入院ということがよくあります。

右向き三角1母の大腿骨骨折・入院|高齢者に多い大腿骨骨折・室内での転倒に注意!

右向き三角180代。2度の大腿骨骨折でも手術・リハビリで歩けるように!

母の入院のときに知ったのが「アメニティセット」です。
入院中に必要なものがほぼ網羅されています。
セットはいくつかのパターンがあり、必要に応じて選べるようになっています。

アメニティセットを使わず、本人や家族が用意したものを持ち込むことも可能ですが、最近では感染予防のために病衣とタオルは病院でリースしているものを勧められることもあります。

使えば当然費用がかかる「アメニティセット」ですが、便利な点も多々あります。
アメニティセット利用のメリットとデメリットについて、親たちの入院を通して気づいたことや感じたことを書いていきます。


care-928653_640.jpg





目次


 ・入院用アメニティセットとは
 ・アメニティセットに入っているものの例
 ・アメニティセットを利用するメリット
 ・アメニティセットを利用するデメリット
 ・まとめ


入院用アメニティセットとは


kensagi_blue.png

入院が必要になると、病院から入院について書かれた「入院案内」が手渡されます。
その中に書かれているのは、入院手続きから入院生活に関する細々とした事柄。
洗面用具やパジャマなど、必要な日用品についても書かれています。

アメニティセットは病衣やおむつ、タオル類のほか、歯ブラシやコップ、箸セットなど入院に必要なものがセットされたものです。

病院が提供しているのではなく、病院が提携している業者が提供しています。
セット内容や料金は業者によって異なります。

病衣及びタオル類は、衛生管理と感染予防のため、病院でリースにて用意している物のご使用をお勧めいたします。

と入院案内に書いてあったのは、母が最初の大腿骨骨折で手術、入院した病院です。

「お勧め」とはあっても強制はされません。
あくまでも選ぶのは患者さん本人と家族です。

▲目次に戻る


アメニティセットに入っているものの例


母が入院した病院の例


  • パジャマ・寝巻
  • タオル類
  • 洗面用具
  • くし
  • 吸い飲み
  • ティッシュペーパー
  • 靴下
  • おむつ(おむつなしのタイプもあり)
  • 入歯入れ
  • ポリデント


費用については、手術を受ける場合、または紙おむつを終日使用する場合は1日1,500円前後、紙おむつを使用しない場合は1日700円前後だったと記憶しています。

ティッシュペーパーやおむつなどの消耗品は1日の使用制限なく利用でき、病衣やタオル類も1日の使用制限枚数はなく、汚れたり着替えたかったりするときにはどれだけ使っても1日あたりの料金は変わりません。


義父が入院した病院の例


  • ティッシュペーパー
  • コップ(ふた付き)
  • 歯ブラシ(キャップ付き)
  • 歯磨き粉
  • 洗口液
  • ヘアブラシ
  • リンスインシャンプー
  • ボディーソープ
  • お箸・スプーン・フォークセット
  • 入れ歯ケース・洗浄剤
  • 口腔ケアスポンジ
  • 食事用エプロン


おむつ、リハパンに関しては、家族が購入して持ち込むか業務用のものを看護師に管理を任せるか(入院費とともに請求される)の同意書があり、病院のものは割高だと看護主任から説明されました。
我が家の場合はリハパンをAmazonの「定期おトク便」で割安に定期的に購入しているため、持ち込むことに。

ライフリー パンツタイプ うす型軽快パンツ Mサイズ 32枚 2回吸収 【一人で歩ける方】

費用についてはおむつ分が含まれていないので、母が入院した病院よりも安価です。
病衣、バスタオル、フェイスタオルにアメニティセットが付いて1日470円、病衣にアメニティセットが付いて1日330円、バスタオル、フェイスタオルにアメニティセットが付いて350円。

義父が入院した病院でもティッシュペーパーなどの消耗品や病衣、タオル類の1日の使用制限はありません。
ただしおむつは別料金なので、家族が持ち込まずに業務用のものを使用した場合1は枚単位、1袋単位で請求があります。

▲目次に戻る


アメニティセットを利用するメリット


  • 下着以外洗濯が必要ない

  • 消耗品(ティッシュなど)の補充がいらない

  • 1日の使用枚数、使用量の制限がないため、追加の料金が発生しない

  • 退院後に使わないものを入院のためだけに購入する必要がない

大きなメリットは以上の4つがあると感じました。

母の大腿骨骨折での手術を伴う入院の場合、実家から病院まで距離があったためおむつなどかさばるものを持って行くのは大変でしたし、主たる介護者の父は高齢で毎日1人で病院へ行くことは難しい状況でした。
ほかの家族もそれぞれ毎日母の元へ行くのは不可能。

そんな状況では、病院のアメニティセットがあってどれだけ助かったことか。

右向き三角1持病のある高齢者の大腿骨骨折・手術|高齢者はすぐに手術できない場合もある

右向き三角1大腿骨骨折手術後のリハビリ|高齢者でも手術後すぐにリハビリを開始する!

タオル、病衣など汚れたら1日に何度でも取り替えることができますので、洗濯物交換のためだけに病院を訪問する必要がないというのはありがたいことでした。
お見舞いや顔見せは必要ですが、仕事などの都合で行けない場合でも汚れ物が溜まるということを気にしないで済むことは、精神的な負担を減らしてくれます。

またティッシュペーパーなどの消耗品は、1日の使用制限量なく利用できるのも助かりました。

義父の入院翌日に私が風邪でダウンしてしまい病院へ行けなかったことを考えると、洗濯物を気にしないで済むのは大きなメリットです。
夫が毎日行ってくれていましたが、仕事帰りに着替えを持っていくのは荷物になるためアメニティの利用を申し込んでおいて助かりました。

持参するならパジャマは前開きという指定がありましたが、義父は指先にしびれがありボタンはうまく扱えないため、自宅で使っているパジャマはかぶりのものばかり。
新たに購入しないで済むのもレンタルのメリットです。
退院後に使いにくいもの、使わないものは、あまり買いたくないのが本音です。

消耗品類は退院時に持ち帰ることもできます。
母の入院のときは、退院時に看護師さんが準備していてくれました。
義父のときは「必要なものはお持ち帰りください」と。
コップや箸セットなどは次の入院に使うことも可能です(次がないことを願いますが)。

▲目次に戻る


アメニティセットを利用するデメリット


bg_hospital_room.jpg

  • 費用がかかる

  • 必要ないものがセットになっていることもある

  • 使用量に制限がないとはいえ、タイミングよく補充されていないこともある


費用がかかることに関しては、入院が長引けばなおさらです。
この点に関しては、家族がどれだけサポートできるかとの兼ね合いになるでしょう。
洗濯や病院へ通うことが負担にならない場合はアメニティセットを利用せず、費用負担を減らす方がいいと思います。

でも仕事や介護者の体調の問題があったり、ダブルもしくはトリプルケアでほかにも介護する必要がある家族がいたり、小さな子どもがいる子育て中であったり・・・と家庭事情は様々です。
そんなときには費用がかかることと、手間を省くことの兼ね合いで選択する必要があるでしょう。

必要ないものがセットになっていることもあるという点に関しては、それを防ぐためにアメニティセットが数種類用意されていて、必要性を考えて選ぶことができるようになっていることが多いです。

それでも要らないものもあります。
例えば使い捨てエプロンやヘアブラシはまったく必要ありませんでした。
が、セットになっている以上、費用に含まれています。

使用量に制限がなく病衣やタオル類を何枚でも使えるということはメリットでもありますが、病状によっては本人が必要なときに申告できず、スタッフが気づいたときや家族が気づいたときにしか交換してもらえないこともあります。
その点ではデメリットにもなりえます。

義父の入院時には、病衣、タオル、バスタオルは常に2枚ずつ棚に用意してあったので足りていましたが、家族が病室に訪れたときに看護師さんに声をかけて補充してもらう必要が生じることもあると感じました。

▲目次に戻る


まとめ


母の入院、義父の入院ともに便利に利用できたアメニティセット。

これは病院からの提供ではなく、業者が扱っているものです。
そのため請求は入院費とは別に後日請求書が送られてきます。

IMG_3750 - コピー.JPG

入院用アメニティセットは費用はかかるというデメリットがあるものの、状況によってはその費用に代えられないメリットがあると度々の入院で感じます。

高齢者の入院は予期できないことも多いです。
老老介護の場合はもちろん、子どもが介護をしていても介護者はそれなりの年齢になっています。
年齢なりの持病があったり疲れやすかったり。
子育て世代が介護している場合もあります。

そんな状況に合わせて便利なものを使う。
それによって入院中の家族がいても生活に大きな変化がない、介護・看病に専念できるというメリットもあると思います。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

カテゴリ
タグ

スカートとパンツ、どっちが好き?|50代、パンツスタイルが多い私が久々にスカートをはく理由


follow us in feedly

普段の生活ではここ20年ほどパンツスタイルがほとんどでしたが、最近ではスカートをはく機会が増えています。
新しく2枚のスカートを購入し、今までとは違うおしゃれを楽しんでいます。

右向き三角1背の低い50代、マキシスカートに初チャレンジ!|ライダースジャケットとの相性もバッチリ!

久しぶりにスカートをはいてみようと思った理由と、ヘビロテしているスカートをご紹介します。


PLST・パウダリーデニムフロントボタンミモレ丈スカート.JPG





20代のスカート・パンツ


20代はスカートばかりでした。
OL時代はいわゆるお局様に「パンツはだめ。スカートのみ」と言われたこともありました。
今の時代ならハラスメントものの発言ですが、女性社員皆がそれを当たり前と受け止めていた時代です。


30代のスカート・パンツ


30代は子育て中心で、パンツスタイルがほとんど。
当時の写真を見ると、スカートをはいているものもありました。

子育てで活発に動き回るようになってからは、動くのに便利なパンツがほとんどです。


40代のスカート・パンツ


学校行事などでスーツを着るときにはスカート。
プライベートはもっぱらパンツスタイル。

子育てを通してパンツばかりはいていると、スカートが動きにくく感じるようになったのが大きな理由です。

お茶のお稽古などでスカートをはかなければならないときもあり数枚は用意していましたが、普段にスカートをはこうという気持ちにはなりませんでしたね。


50代の今はスカート?パンツ?


50代半ば過ぎの現在も相変わらずパンツスタイルが多いですが、最近新しく2枚のスカートを購入しました。

右向き三角1背の低い50代、マキシスカートに初チャレンジ!|ライダースジャケットとの相性もバッチリ!

購入のきっかけは友人にすすめられてです。
私をその気にさせるのが上手なおしゃれな女友達。

試着して鏡の前に立ってみたらまんざらでもない(笑)。
体型変化によって手持ちのスカートが似合わなくなってきていたので、これはいい機会と購入を決めました。

古いスカートは、はいてみてサイズが合わないものや明らかに似合わなくなっているものは潔く処分!


新しくクローゼットに迎え入れたスカート2枚


背の低い50代、マキシスカートに初チャレンジ!|ライダースジャケットとの相性もバッチリ!」という記事にも書いたマキシスカートのほかに、ミモレ丈のスカートを購入しました。

PLST・パウダリーデニムフロントボタンミモレ丈スカート
PLST・パウダリーデニムフロントボタンミモレ丈スカート.JPG PLST・パウダリーデニムフロントボタンミモレ丈スカート.JPG

2月に購入した秋冬物ですが、デニムなので春先に着用しても違和感はありません。
むしろ2月3月のころは足元が寒くてクローゼットに入れたままでした。
秋冬物とはいえ、寒暖の差がある4月には十分適用できる1枚です。

足元がスースーしない暖かさになってきた今、PLST・キモウチェックAラインマキシスカートとともに、ヘビロテではきたいスカートとなっています。

右向き三角1背の低い50代、マキシスカートに初チャレンジ!|ライダースジャケットとの相性もバッチリ!

PLST・パウダリーデニムフロントボタンミモレ丈スカート.JPGPLST・パウダリーデニムフロントボタンミモレ丈スカート.JPG

前ボタン開きでボタンがアクセントになっています。
前開きは途中まで中縫いされているので、足が隙間から見える心配がなく、安心して闊歩できるデザインです。

私は身長151pと小柄で、今まではSサイズを選ぶことが多かったです。
ここ数年の体型変化でSを選ぶかMを選ぶかで迷うことが多くなってきました。

このスカートはウエストで選ぶとSでしたが、お腹まわりが目立ってしまいました。
Mサイズだとウエストは少しゆるめですが、お腹がすっきりとして見え、余計なしわも寄らずにきれいに着こなすことができます。

2019年4月6日現在、在庫はMサイズのみ
お買い得価格(税抜き7,990円⇒3,990円)となっていますから、デザインがお好みでサイズが合えばぜひどうぞ。
普段使いにおすすめのスカートです。


まとめ


今まで似合うと思っていた服が体型変化によって似合わなくなってくることは、50代にはありがちなこと。
何を着たらいいのか・・・と迷うのもこの年代に多いと感じています。

そんなときこそ、今までとは違うものに挑戦するのもおしゃれの楽しみ方のひとつかと。
久しぶりにスカートをはいてみて、いつもと違う自分の姿に気持ちが上がってくるのを感じています。

夏はパンツスタイルよりもスカートの方が涼しく感じるので、夏に向けてのスカート探しを始めたいと考えています。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました


follow us in feedly

今年初めに不正出血などの自覚症状があり、婦人科を受診しました。
2回に分けての検査で、結果はどちらも異常なし。
ホッとしました。

関連記事
右向き三角1婦人科受診|気になる自覚症状あり

右向き三角150代、子宮体がん検査の痛みが年々増大!理由はコレだった!



computer-1149148_640.jpg





なぜ閉経後の不正出血に気をつけないといけないか


閉経後の不正出血はよくあることだと今回受診した医師に言われました。
そのほとんどが治療を必要としないものであることも。

ただし、子宮体がんの多くが自覚症状として初期から不正出血があるそうです。

以前「乳がん検診、子宮がん検診を受ける|問診時に先生からお話を聞いてきました」という記事に書きましたが、自覚症状があってすぐに医療機関を受診した場合、子宮体がんは早期で発見できることが多いと検診時の医師が話してくれました。

女性は血を見ることに慣れているせいか、不正出血があってもそれほど気にしないことがあると思います。
多くが治療を必要としない問題のない不正出血だとしても、子宮体がんの初期症状である可能性もあるわけでです。

可能性が低いとしても早期に発見できるならば、放置せず受診すべきだと思います。
「あのとき受診していたら・・・」と後悔したくないので、私は今回早めに受診しました。


閉経後の問題のない不正出血


閉経後に不正出血があり、子宮がんの検査でも問題がなかった場合、その出血の原因にはどんなものがあるのか、受診の際に医師に尋ねてみました。
即座に返ってきた答えは次の2つです。

  • 女性ホルモンの分泌低下による萎縮性膣炎による出血

  • 卵巣の働きがまだ残っていることによる出血


私の場合、不正出血以外にも自覚症状がありました。
出血の2週間ほど前に、生理前のような胸のハリが。
その後に閉経後にはなかったおりものが続きました。

卵巣の働きが少しは残っていたということでしょうか。
今思えば「なーんだ、そうだったのか」となりますが、当初は不安があったのも事実です。


婦人科受診の必要性


婦人科受診はほかの科と違って、ためらいがちになる女性が多いと思います。
ましてや痛みを伴う検査があるならなおさらです。

今回の受診の最後に医師から言われた言葉は
「心配いらないけれど、また何かあったら早めに来てくださいね。検査はちょっと痛いけど」というものでした。

50代、子宮体がん検査の痛みが年々増大!理由はコレだった!」という記事に書きましたが、加齢により検査の痛みが増すこともあります。
それでも自覚症状があったら自己判断せずに、早めの婦人科受診をすべきです。

自覚症状がなくても定期的に検診を。
自覚症状があるなら検診ではなく婦人科受診を。


これからも心がけていきたいことです。

こんなサイトを見つけました。
わかりやすく書かれていますので、参考にどうぞ。
ソフィ・更年期の不正出血のみわけかたは難しい!ポイントは?

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング

カテゴリ
タグ
オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代になったばかりの主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1Twitter

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます