スポンサーリンク

月別アーカイブ:2019年05月

夏にぴったり!ユニクロのベルテッドリネンコットンワイドパンツはさらりスッキリ!


follow us in feedly

麻と綿混紡のユニクロ・ベルテッドリネンコットンワイドパンツ。
さらりした気持ちよいはき心地で、お気に入りのパンツです。

昨年購入した紺のストライプ柄。
5月だというのに早くも暑い日が続きましたが、このパンツをスッキリとはきこなしています。
これからの季節にぴったりです。


ユニクロ・ベルテッドリネンコットンワイドパンツ.JPG





ワイドパンツと私


昨年このワイドパンツを買ったときに、「ストライプが細見せ効果大!|【ユニクロ】ベルテッドリネンコットンワイドパンツ(ストライプ)」という記事を書きました。

関連記事
右向き三角1【ユニクロ】ドレープワイドパンツ|この春ヘビロテする予感


初めてワイドパンツをはいてから、まだ1年半ほど。
背が低いので、ワイドパンツには苦手意識を持っていました。
すらっとした身長の高い人に似合うものだと。

でも意外とそうでもないですね。
背が低くても、十分着こなせます。

それ以来いくつかワイドパンツを購入しましたが、もう手放せないアイテムです。

関連記事
右向き三角1ワイドパンツ選び|骨格診断ストレート、小柄な私が気をつけていること

ユニクロ・ベルテッドリネンコットンワイドパンツ.JPG ユニクロ・ベルテッドリネンコットンワイドパンツ.JPG


ユニクロ・ベルテッドリネンコットンワイドパンツ


一番気に入っているポイントは、さらりとしたはき心地。
脚にまとわりつくことがないので、暑い季節にはいてもスッキリとしています。

ユニクロのベルテッドリネンコットンワイドパンツは無地とストライプがありますが、ストライプは人気があり、サイズによっては店舗在庫が少ないものも。

細見せ効果のあるストライプは、足長効果もありスタイルよく映ります。
今年のストライプはグレーです。

センタープレスが崩れないよう、ハンガーに掛けるときには逆さにして保管しています。

ユニクロ・ベルテッドリネンコットンワイドパンツ.JPG


去年のベルテッドリネンコットンワイドパンツとの違い(写真は去年のもの)


  • 麻と綿との混紡率が異なる。
  • 去年のものは麻と綿が半々に。
    今年は麻53%、綿47%となっています。
    麻の割合が少し増えていますね。

  • サイズに微妙な変化が
  • 大きく変わったのはヒップのサイズです。
    どのサイズも7p小さくなっています。
    お尻まわりがよりスッキリと見えるようになっているのでしょう。

  • ウエスト部分全体にベルトループが入っている。
  • 去年のものは、ウエストから1pほど下にベルトループが入っています。

    ユニクロ・ベルテッドリネンコットンワイドパンツ.JPG

    個人的には今年のデザインの方が好みです。
    ウエスト部分からベルトループがあると、すっきりと見えますね。

  • フロントホックが2つに。
  • 去年はフロントホックは1つでした。

    ユニクロ・ベルテッドリネンコットンワイドパンツ.JPG

  • バックのポケットが2つに。
  • 去年のポケットは1つ。
    今年のものは左右にポケットがあることでバランスよく見えます。

    ユニクロ・ベルテッドリネンコットンワイドパンツ.JPG

どれも細かな違いですがですが、さらにスッキリと見えるよう工夫がされています。

ウエストの後ろ部分がゴム仕様になっていることは、去年と変わりない点です。
これは体型変化のある50代にとっては、外したくないポイントです。

ユニクロ・ベルテッドリネンコットンワイドパンツ.JPG


まとめ


今日からユニクロで誕生感謝祭が始まっています。
店舗はさぞかしにぎわっていることでしょうね。

混んでいる場所はちょっと苦手(^_^;)
でも広告を見ていると行きたくなる・・・という矛盾した気持ちも(笑)。

去年よりヒップサイズが小さくスッキリと見えるワイドパンツ。
「ほしいなぁ」という気持ちがムクムクと湧き上がっています。

夏のおしゃれは涼しげなのが一番!
さあ、おしゃれもお買い物も楽しみましょう!

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

50代の足にも歩きやすいローヒールパンプス(ラクチンきれいパンプス・ヴェリココ)|デザイン、価格ともに満足


follow us in feedly

50代の足にもお財布にもやさしいTOPAZのコンフォートシューズ」という記事を以前に書きました。

この記事の中でマルイの「ラクチンきれいパンプス」が気になっている靴だと書きましたが、先日ようやく試し履きをして購入することができました。

どんな靴なのか、どんな履き心地なのかをご紹介します。

関連記事
右向き三角1歩きやすいパンプスを購入|リゲッタ(Re:getA)は履くほどに足になじんでくる


マルイ ラクチンきれいパンプス 異素材コンビパンプス(3cmヒール).JPG





マルイの「ラクチンきれいパンプス・ヴェリココ(velikoko)」とは


ラクチンきれいパンプスはマルイの「ラクチンきれいシューズ」シリーズ(パンプス、ブーツ、サンダルなど)のひとつです。
サイズは19.5p〜27.0pまでの幅広い展開。

「痛い」「疲れる」などの原因を追及し、現代人の足に合ったオリジナルの木型を作ることで誕生した履き心地のよい靴。
おしゃれで履きやすくお手頃価格といったニーズにぴったりです。


マルイの「ラクチンきれいシューズ・ヴェリココ(velikoko)」の期間限定体験イベント


実家へ帰る際の乗換駅にマルイがあり、入り口の大きな広告が以前から気になっていました。
でも実家への行き帰りには時間的余裕がなく、試し履きをするチャンスがなくマルイのネット通販で試すしかないかな・・・でも足に合うかしら・・・と長いこと迷っていました。

ところが先日最寄りの百貨店で「期間限定体験イベント」があることを知り、これはチャンスとばかりに試し履きをして2足即買いしてきました。

試し履きした靴は5種類。
好きなだけ履いてみることができます。

サイズ違いで試して足へのフィット具合を確認してもらったり、すべり止め兼用の薄いインソールを入れてサイズ調整してもらったり・・・と、気に入った靴を快適に履くためのアドバイスもしてくれました。

体験イベントの情報はこちらから
https://www.0101.co.jp/203/


ラクチンきれいパンプス異素材コンビパンプス(3cmヒール)


マルイ ラクチンきれいパンプス 異素材コンビパンプス(3cmヒール).JPG

試し履きしたのはダークシルバーとグレー。
どちらも捨てがたかったのですが、普段着ることの多いボトムスの色との兼ね合いで、ダークシルバーを選びました。
グレーはどちらかというとアイボリーに近い色目です。

お手頃価格の5,990円(税込)。
普段使いには納得のお値段です。

同じ靴のカラーバリエーションは、ダークシルバーとグレーのほかにネイビー、ブラックがありました。


同じ木型の靴なら同じ履き心地のラクチンきれいパンプス


店員さんとの会話で知ったのが、同じ木型で作ったデザイン違いの靴が何種類かあるということ。
足に合った靴と同じ木型で作った靴ならば、デザインが違っていても足に合うだろうということです。

どうやって同じ木型なのかを知る方法も教えてもらいました。
靴の型番のハイフンの前の数字が木型の番号だそうです。
例えば私が購入した靴の型番は「SH7S30L05-5177」ですが、赤字で示した「05」が木型の番号です。

別のデザインの靴を買う場合、この数字を確認すればよいわけです。
これは嬉しい情報でした。


ラクチンきれいパンプス異素材コンビパンプス(3cmヒール)の履き心地


普段使い、特に遠距離にある実家へ行くようなときに、長時間履いて歩くことを想定して選びました。

自宅周辺では車を使うことが多いので長時間歩く機会はあまりありませんが、先日自宅からちょっと距離のある病院へ行く際に履いてみました。

電車を乗り継いで片道2時間ほどの距離。
足に痛みも出ず、靴ずれができることもなく、その日1日を快適に過ごせました。
これなら遠距離にある実家へ行くときに履いていっても大丈夫でしょう。

マルイ ラクチンきれいパンプス 異素材コンビパンプス(3cmヒール).JPG マルイ ラクチンきれいパンプス 異素材コンビパンプス(3cmヒール).JPG マルイ ラクチンきれいパンプス 異素材コンビパンプス(3cmヒール).JPG

履き口がゴムでフィットしやすく、履きやすく脱げにくいのが特徴。
3pのヒールはつま先が靴の前の方へすべることなく、また長時間歩くのには適切な高さです。

つま先の切り替えデザインがおしゃれで気に入っている点のひとつです。
普段は22.5pですが、22.5pと23.0pを試したところ、足にラクにフィットするのは23.0pの方でした。
その分、すべり止めを兼ねてかかとにクッションを貼ることでサイズの微調整をして履いています。


まとめ


試し履きをするのがようやく叶ったラクチンきれいシューズ・ヴェリココ(velikoko)。
ネットでも購入できますが、「期間限定体験イベント」を利用することで快適に履いています。

おしゃれなデザインやシンプルなデザインが多いのも嬉しいポイント。
さらに教わったように同じ木型の靴を選ぶことで、また別のデザインの靴を履くチャンスがあるというのも、先々の靴選びの楽しみになります。

もう1足購入した靴は異なるデザインのものです。
突然の雨でも安心な靴|【ラクチンきれいパンプス】晴雨兼用ウェッジソールパンプス」という記事で、履き心地などを書いています。


50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

病歴ノート、病歴メモを作っておく必要性|親子でも夫婦でも知らないことがある


follow us in feedly

かかりつけ医での血液検査の数値に異常があり、専門病院への受診を主治医に勧められました。
自宅から電車を乗り継いで2時間ほどかかる病院ですが、一度きちんと検査をしてもらおうと思い、先日行ってきました。

様々な検査の結果、異常なし。
一過性のものであろうとの診断でひと安心です。

かかりつけ医に専門病院受診を勧められたときの思いを「伝えたい思いは飲み込まず言葉にして伝えよう!|長年連れ添った夫婦でも言わなければ伝わらないこともある」という記事に記しました。

今回の受診を通して強く感じたことは、私や夫の病歴ノートや病歴メモを作っておく必要性。
50代半ば過ぎの夫婦です。
きちんと書いておくことが、これから先に役に立つと感じています。


notepad-1276779_640.jpg





問診票に記入する病歴


受診前にもらっていた数枚の問診票に記入するのに、随分時間と手間がかかりました。
自分の病歴であっても、時間が経つといつのことだったか正確には思い出せなかったからです。
家族の病歴となるとなおさらです。

病歴だけではなく、アレルギーについても詳細に記入する欄がありました。
何に対するアレルギーで、どのような反応が出るか・・・といったものです。

病歴ノートや病歴メモを作っておく必要性を感じました。


自分の病歴について


desk-603022_640.jpg

日ごろの検診で頻繁に書く項目に関しては、スマホのメモ帳に入力してあります。
特に婦人科検診に関することは、細かくメモしています。
女性はライフステージそれぞれの時期に、様々な体の変化がありますからね。

婦人科受診|気になる自覚症状あり」という記事に書いた婦人科受診の際は、医師に「よく覚えているね」と言われました。
覚えていたのではなく、メモがあったから書けたのです。

今回の受診前に書いた問診票の内容は、婦人科の内容に追加してスマホのメモ帳に入れておきました。
今後同じようなことがあったときに利用できるように。


親たちの病歴について


work-1515801_640.jpg

  • 実家の母が緊急入院したとき。
  • 母の要介護認定の申請をしたとき。
  • 義父の体調が急に悪くなり、我が家に呼び寄せて受診させたとき。
  • 義父の要介護認定の申請をしたとき。
  • 義父が入院したとき。

このようなときに、親たちの病歴が必要となりました。

私は実の親でも義理の親でも、比較的病歴を把握している方です。
義父に関しては、夫よりもわかっている自負があります(←これは夫も認めていること)。

それでも、まとめて記入する必要があると、時系列に沿って整理することになります。

母については、記入したものを写真に撮ってスマホに保存してあります。
父は健康ですが年齢なりの病気もあり通院していますので、お薬手帳の写真を保存してます。

義父については、昨年春に我が家に呼び寄せて介護・見守り生活が始まるまでは、健康面は本人任せでした。
それまでの会話から、どんな病気をしてきたか、どんな薬を服用しているかを把握していました。

関連記事
右向き三角1【あさイチ】離れて住む親の介護・親の呼び寄せ|我が家の場合


義父と同居が始まってからの病状や、日ごろの変化などは逐一メモを取るようにしています。
要介護認定の申請のときにも必要ですし、今後の更新時にも必要となります。
またかかりつけ医に説明するときや主治医意見書を書いてもらうときにも、そのメモが役に立っています。

関連記事
右向き三角1要介護認定・区分変更申請|主治医意見書を書いてもらうときに気をつけたこと


夫婦がお互いの病歴を把握しているか?


私たち夫婦に入院などが必要になったとき、夫婦そろっていればお互いに病歴などを医師などに伝えることができます。
でもお互いの病歴を知らなければ、それも不可能です。

今後歳を重ねてどちらか1人になったときや、あるいは夫婦そろっていても高齢で対応できないときなどは、第三者がわかるようにしておかなければならないでしょう。

そんなときのために、病歴ノートや病歴メモをきちんと整理しておこうと今回強く思いました。
夫にも話したところ、私の病歴やアレルギーなどすべては把握できていないとのこと。
会話の端々に出て聞いた記憶はあっても、いざきちんと理解しているかといえば、そうではないのでしょう。

記録は大事だとつくづく思いました。

まとめ


病歴ノートについて検索していたら、コクヨの【からだを大事にするノート】というものを見つけました。



家族の病歴、体質、アレルギー、通院先、お薬メモなどを記入しておくことができます。
こういったものを利用するのもありでしょうし、参考にしながら自分なりのノートを作るのもいいでしょう。

50代半ば過ぎの年代としては、これも終活のひとつかと思いました。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

カテゴリ
タグ

伝えたい思いは飲み込まず言葉にして伝えよう!|長年連れ添った夫婦でも言わなければ伝わらないこともある


follow us in feedly

先日の10連休中に体調を崩しました。
連休明けに掛かりつけのクリニックへ。

体調不良の原因以外にも気になる症状があったので、血液検査の項目を追加してもらいました。
結果は「紹介状を書いて予約を入れるので、一度専門病院で見てもらってください」とのこと。
来週、自宅から電車で2時間ほどの病院へ行く予定です。


lavender-823600_640.jpg





まずは現状を伝える


通院の結果は夫にも伝えました。
夫は何ごとにも淡々としているタイプ。
いつもどんなときも動じることはありません。

私なりに調べたことも含めて、どんな病気の可能性があるのか話しました。
一過性のものである可能性もあることも。

とにかく、主治医の言うように専門病院へ行って検査してくるのがいいだろうと。
もちろん、私もそのつもりです。


思いを言葉にして伝える


原因のひとつとして、ストレスもあるという話もしました。
そのストレスの元に対する認識が、私と夫とではまったく異なっていました。

夫は「遠距離にいる両親のことが気になるのだろう」と。
確かに離れて暮らしている親たちのことを気にしない日はないです。
心配することももちろんあります。

両親に対する思いは子として当然のことで、ストレスとは感じていません。
あまりの的外れな言葉にびっくり!

「お義父さんのことに決まっているでしょっ!」
穏やかに(←のつもり)、でもはっきりと伝えました。
義父との生活そのものがストレスだと。


言葉で伝えることの意味


伝えても私の生活そのものは変わりません。
介護・見守りが必要な義父と、一緒に暮らさないという選択肢は今はありませんから。
時間の経過とともに病状が進めば、そのときはまた考えますが。

それでもあえて気持ちを伝えたのは、私の現状を理解してほしかったから。
毎日義父も私たちも穏やかに暮らせるようにしているけれど、そこには私なりの配慮や努力だって存在するのだということを。
今まですべての思いを言葉にして夫に伝えてきたわけではないけれど、私の中で無理をしていないわけではないことを。

そしてそうするのは、夫にとっては父親だから。

結婚して30年以上、義理実家とは頻繁な交流はありましたが同居したことはありません。
昨春からの突然の同居、そして介護生活のスタート。
今までにない生活の激変ですから、ストレスがないはずがありません。

関連記事
右向き三角1【あさイチ】離れて住む親の介護・親の呼び寄せ|我が家の場合


まとめ


landscape-2974954_640.png

思いや言葉を飲み込むことで暮らしが円滑に進むなら、飲み込むのも悪くはないと思ってきました。
そして今まで飲み込んできた言葉は、あれこれあります。
これは夫との間に限ったことではなく、子どものころから親に対してもそうでした。

今回は私と夫の思いがまったく違っていたので、瞬時に言っておこうと判断しました。
だからといって関係が悪くなったわけではありません(笑)。
いつも通りの生活を送っています。

でも、私を気遣う言葉やLINEのメッセージが増えてきたように感じます(←気のせい?)。
結婚して30年以上が経ちますが、それだけ長く一緒に暮らしていても、思いがすれ違うことがあります。

言葉にすることの大切さ、伝えることの大切さ。
それを考慮に入れること。
私には欠けていた部分かもしれません。

「伝える」ことに関して、こんな記事も書いています。
右向き三角1【50代主婦の忘年会】伝えたいことは言葉にしないと伝わらない

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

タグ

高齢者世帯の電子レンジ買い替えの際に気をつけたポイント5つ


follow us in feedly

実家の電子レンジはかなり古いもの。
高齢の父は温め機能しか使っていません。

あまりに古い機種は故障や異常があると父一人では対応に困る可能性があるので、買い替えることにしました。
買い替えにあたり、高齢者世帯の場合の気をつけたポイントなどを書いていきます。

※2022年2月3日現在、取り扱いのある電子レンジに記事内容を修正いたしました。


microwave-2326231_640.png





高齢者が使う電子レンジを選ぶポイント


  • 機能はシンプルに

  • オーブン機能や調理機能など、最近の電子レンジはとても便利になっています。
    便利な反面、操作方法を覚えるのは高齢者には難しいこともあります。

    父が使うのは温め機能のみ。
    それならば、機能がシンプルなものを・・・ということで、温め専用の単機能レンジを探すことになりました。


  • 操作方法が似通ったものを

  • 温め機能のみで選んだとき、パナソニック製とシャープ製のものが候補に挙がりました。
    が、シャープ製は調理時間合わせがつまみを回すタイプです。



    今まで使っていたものは操作ボタンを押すタイプ。
    同じような操作方法の方が迷わないのと、高齢者は指先の感覚が若いころとは異なってきますので、つまみを回すという動作より押すだけの方がラクです。


  • 見た目や形状が似通ったものを

  • 父は新しいものに対する拒否感はない方です。
    取扱説明書もきちんと保管し読んでいます。

    それでも歳を重ねるにつれ、なるべくならば見た目が慣れ親しんだものと似ている方が、ストレスが軽減されるようです。

    また扉の形状は今まで使っていたものが横開きなので、前開きのものは候補から外れました。


  • お手入れのしやすさ

  • 内部のお手入れを考えると、ターンテーブルがあるタイプの方が父でも手軽に洗えます。
    最近のオーブンレンジはターンテーブルがないものが主流ですが、ターンテーブル有りのものを選びました。


  • 十分なスペースの確保

  • 今までと同じ場所に設置しますから、大きさもほぼ同じもので。



選んだ電子レンジはシンプルなタイプ


シャープ製とパナソニック製の単機能レンジを比較し、父にそれぞれの詳細を説明しました。
父が即座に選んだのはパナソニック製(2022年2月3日現在、中古品での扱いとなっていますが、参考までに画像を貼っておきます)。



今まで使っていた電子レンジと見た目がほとんど変わらない点が一番気に入った様子でした。

商品が到着してからの感想も「今までと変わらないね」というもので、スムーズに使い始めることができたようです。

2022年2月3日現在、パナソニック製のシンプルな電子レンジの型番はNE-FL100です。
大きめのボタンで、使いやすいと思います。




今の暮らしを続けたい父を支える


自立とはいえ、91歳の身には慣れないことはストレスに感じます。
身の回りのことを一人でできている分、それ以外のことに煩わされないで生活できるようサポートするのが私たち娘の役割。

電子レンジをネットで探して機能を父に説明し、納得してもらって注文するのは私の役割。
妹が実家に行ける日に合わせて配送してもらう。
あるいは日にち指定が無理なら父が受け取るだけ受け取って開梱せずにそのまま置いておき、妹が後日キッチンにセッティングする。

私たち三姉妹は誰一人として父といつも一緒にいることはできないので、こんなふうにリレーのようにバトンを渡しながらサポートしていきます。

何より助かるのは、父が娘たちの言うことを文句も言わずに素直に聞いてくれること。
これは大いに助かる点です。

そのために気をつけていることは、父のペースに合わせて説明することです。
ていねいに、ひとつづつ、わかりやすく。

しっかりしているとはいえ90代。
年齢なりの衰えは当然あります。
それでも現在の生活を続けたいのが父の希望ならば、その願いに添えるようサポートしていくつもりです。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

カテゴリ
タグ

母の日のプレゼント5選|介護・見守りが必要なお母さんへのプレゼントはどんなものがいい?


follow us in feedly

今年ももうすぐ母の日です。
プレゼントはもう準備しましたか?

実家の母がグループホームで暮らすようになって3年が経ちました。
義母が亡くなってからは5年余り。
2人とも種類は異なるものの認知症です。

そんな母たちのことを思いながら、介護や見守りが必要なお母さんへのプレゼントを考えてみました。


april-723028_640.jpg





立ったり座ったりがつらくなってきているお母さんへのプレゼント


高さのある肘掛け付きの座椅子は立ち座りが楽です。


立ち座りラクラク高座椅子(ハープ2) ニトリ 【玄関先迄納品】 〔合計金額7700円以上送料無料対象商品〕

座面の高さは3段階に調節が可能。

リクライニングは5段階に調節できます。



サイズは幅約55p×奥行約49p×高さ約66p、重量は約6kg。
完成品ではなく組立商品で、組み立て時間の目安は10分です。



買い物や調理が困難になってきているお母さんへのプレゼント


実家の父に定期的に送っている食宅便。
冷凍で届くので、ストックしておけば食べたいときにレンジでチンするだけですぐ食べることができます。

関連記事右向き三角1【食宅便】を試してみました|高齢の父のために定期注文することに

母の日にも利用できるメニューがありましたので、ご紹介します。



7食セットで税込3,920円。
配送料は一律390円(税込)です。

7食それぞれ5品のおかずがセットされ、「おうちで楽しい7食セット」の内容は次のようになっています。
(※このセットは2019年5月2日現在のものです)

  • 青椒肉絲
    穴子の刻み焼き
    枝豆と蓮根のずんだ和え
    人参とツナとナッツのサラダ
    しば漬け

  • タンドリーチキン
    あさりときのこの卵とじ
    薩摩揚と牛蒡の煮物
    ブロッコリーのアンチョビマヨソース
    菜の花のナムル

  • チキンの赤ワインソテー
    鮭と卵のあんかけ豆腐
    ひじきとはんぺんのタルタル和え
    大根金平
    薩摩芋のスイートポテト風

  • 豚肉のスタミナ炒め
    鮭の豆乳ホワイトソース
    菜の花とカニカマの柚子和え
    キャベツの塩麹和え
    白花豆

  • 海老グラタン
    肉団子の照焼きソース
    春雨の麻婆ソース和え
    いんげんと油揚げのお浸し
    カレー豆

  • 鱈(タラ)の洋風グリルと温野菜
    茄子のミートソース
    彩り春雨
    牛蒡の煮物
    なめこおろし

  • 鰈(カレイ)のムニエル
    柳川煮
    薩摩揚げの煮物
    薩摩芋のオレンジ煮
    豆のトマト煮


普通食のおかずセットだけでなく、糖質に配慮した7食分のおかずがセットされた「低糖質セレクト」やカロリー、塩分、たんぱくが気になる方、やわらかいおかずが必要な方用の「ケアシリーズ」もあります。

右向き三角1食宅便・低糖質セレクト


右向き三角1食宅便・ケアシリーズ


どれも冷凍で届くので、食べたいときにレンジでチンするだけです。
お気に入りの器に移したり、ランチョンマットを敷いたりすれば、さらに食卓がにぎやかになるでしょう。

食宅便.JPG

買い物や調理が困難になってきたお母さんのためだけでなく、そんなお母さんを介護・見守り中の家族にとっても、ストックしてあると安心感につながると思います。






横になっていることが多いお母さんへのプレゼント


体調が良くなくて横になっていることが多いお母さんへは、明るい色のパジャマで元気づけてあげたいです。


天竺ペイズリープリントパジャマ【Amour アムール】(レディース/婦人/上下セット

ピンク、サックス、オレンジとどれを選んでもきれいな色。
前開きなので、介助が必要な場合でも脱ぎ着がしやすいです。


ボタンが苦手なお母さんには、プルオーバータイプのパジャマをどうぞ。
ピンク、グリーン、ネイビーと3色から選べます。


天竺花柄プルオーバーパジャマ【Amour アムール】(レディース/上下セット)


デイサービスなどの介護サービスを利用しているお母さんへのプレゼント


介護・見守りが必要でも、介護サービスなどを利用して外に出ることが度々あるお母さんには、ちょっとおしゃれな衣類が喜ばれるでしょう。

デイサービスに行かれている方は女性が多いようです。
いくつになっても女性はそばにいる人がどんな服を着ているかを気にしますし、きれいな服は気持ちを明るくしてくれます。

温度調節ができる羽織り物はどこでも重宝するでしょう。


洗える日本製サマーカーディガン(シニアファッション 送料無料 【ギフト包装有料】

ベージュ、ダークブルー、サックス、ホワイト、ピンクの5色。
素材は綿50%、アクリル50%で、洗濯機で洗えるのが嬉しいです。



レース編み カーディガン 日本製(シニアファッション )

綿とアクリル素材で、これからの季節にぴったりのカーディガン。
ベージュ、ピンク、ラベンダーの3色展開。
どれも明るい色合いなので顔映りもよいです。

手洗いが必要ですが、さらっと着こなしてもらえそうです。

レース編み部分と、レインボーカラーに編み上げられた裾が素敵!


介護施設で暮らしているお母さんへのプレゼント



腰用クッション Cubeads(キュービーズ) キュッキュッ

介護施設で暮らしていると、椅子に座っている時間が長いこともあります。
そんなお母さんに腰をサポートしてくれるクッションはいかがですが。

このクッションは、母と義父が使っています。
義父は座り心地がいいとお気に入りで、ダイニングチェアに置いて。
母もグループホームでダイニングチェアの背もたれに。

中に入っている微細な発泡ビーズがフィット性に富んでいるので、腰への当たりが柔らかいクッションです。



まとめ


50代ともなると親は70代〜80代。
90代のお母さんという方もいることでしょう。

元気にしているお母さんでも、その年代なら介護や見守りが必要になってくることも多いと思います。
そんなお母さんに明るい気持ちになってもらえるようなもの、便利に使ってもらえるようなものを選んでみました。

少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代になったばかりの主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1Twitter

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます