スポンサーリンク

月別アーカイブ:2019年07月

【写経】文字を書くことが心に与えるもの


follow us in feedly

文字を書くことは好きですか?
50代の私が小学生のころは、書道の時間は墨をすることから始まりました。
「心静かに墨をすり、心を落ち着かせてから文字を書く」と先生から言われた記憶があります。
「文字は心を表す」とも言われました。

祈願したいことがあり、先日自宅で写経をしました。
写経場でする写経、自宅でする写経それぞれのメリット、文字を書くことが心に与えるものについて書いていきます。


写経.JPG





写経について


般若心経.JPG

写経とをお経を書写すること。
写経には仏法を広めるために、また経典を学ぶために写されたものと、願いをかなえようとして書かれたものとがあります。

書写された経典は様々なものがありますが、現代では多くは「般若心経」を写すことを指しています。


写経場でする写経のメリット


  • 厳かな雰囲気の中でできる。

  • お寺という日常とは離れた場でできる。


私の初めての写経は、お寺の写経場で行いました。
厳かな雰囲気の中で静かに墨をすり、一文字一文字書いていことで何とも言えぬ清々しさを感じることができます。

自ずと姿勢もよくなり、「無」の状態で臨むことができます。
何度か経験することで、お経の意味を考えながら写すこともできるようになりました。

こういった「非日常」が、写経場でする写経の一番のメリットだと感じています。


自宅でする写経のメリット


  • いつでも好きな時間にすることができる。

  • 形式や作法にとらわれることなくできる。

  • 周囲を意識せずに書くことができるので集中でき、自分自身と向き合うことができる。


写経場でも、もちろん自分自身と向き合いながら写経することができます。
でもその場に何人かいた場合、どうしてもまわりが気になってしまうのは人としてよくあること。
初めての写経ならなおさらです。

「隣の人はどんなふうに書いているのかしら・・・」
「人がいると思うと筆を持つ手が震えてしまう・・・」


みんな自分のことに集中してますから、誰も見てないんですけどね。
そんな場合は自宅での写経をおすすめします。
あるいは気心の知れた友人と写経場での写経を体験するのもいいかもしれません。

初めての写経の際に、作法よりも気持ちを落ち着けて書くことの方が大事だと教わりました。
自宅での写経はそういった面でもぴったりです。

紙と筆記用具さえあれば、いつでも思い立ったときにできる。
これが一番のメリットだと思います。


文字を書くことが心に与えるもの


  • 穏やかさ

  • 清々しさ

  • 気持ちの軽さ

  • 緊張感の緩和


実際に写経をすることで心に感じたのはこれらのことです。
どれもリラックスにつながることばかりです。

集中し、雑念がなくなることを通して、心に重くあったものがそうでもなかった・・・と感じられることもあります。
悩みそのものがなくなることはありませんが、凝り固まっていた心がほぐれることで、見方や捉え方に変化が生じるのでしょう。


自宅で写経をするときの道具


よく使っているのが、お寺から得ることのできる写経セット。
見本と用紙がセットになっているものです。
お経の読み方や意味などについて書かれた冊子も入っています。

100均で購入した写経用紙を使ったり、家にある半紙に書くこともあります。

筆と墨で書くこともあれば、墨汁を使うことも。
また筆ペンを使うこともあります。


用紙や筆ペンがセットになっているものもあります。


かんたん写経・写経セット・筆ペン・写経用紙


筆文字に自信がなくても、なぞるだけでいいものもあります。

入門 なぞる写経セット「般若心経」 筆ペン付き


まとめ


「写経」や「写経 〇〇(地域名)」で検索すれば、お近くの写経ができるお寺を探すこともできます。
また写経用紙をHPから申し込むことができるお寺、HPから写経用紙をダウンロードできるお寺もあります。

非日常を求めてお寺の写経場に行くのもよし。
自宅で気楽に始めてみるのもよし。

仏教については詳しくはないですが、お経を一文字一文字書き写すということは功徳があると言われているそうです。
お願い事をしたり、平和や安寧を祈る方法としても用いられてきました。

信仰は置いておくとしても、文字を書くことで得られる心の穏やかさや清々しさは多くの方が経験されていることだと思います。

忙しい毎日の中で、ときにはそんな時間を持ってみてはいかがでしょうか。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

カテゴリ
タグ

女性仕様がほしい!ユニクロ・エアリズムステテコはワイドパンツやロングスカートに大活躍!


follow us in feedly

夫がスボンの下にはき始めたユニクロのエアリズムステテコ。
ズボンの汗汚れ防止にと思って勧めたのですが、快適なんだそうです!
ベタつかず、汗をかいてもサラリと乾いて脚まわりもさっぱりしているんだとか。

ワイドパンツやロングスカートの下にペチコートをはいていますが、暑くなってくると脚にまとわりつくのがうっとうしい!

夫にエアリズムステテコを借りてみたら、思いのほか快適で・・・。
それ以来手放せません!


shoes-2591781_640.jpg





ユニクロ・エアリズムステテコ


ユニクロ・エアリズムステテコ.JPGユニクロ・エアリズムステテコ.JPG

ポリエステル89%、ポリウレタン11%のサラリとして快適なエアリズム素材。

エアリズムはユニクロのHPによると、メンズ、ウィメンズ、キッズとで機能が多少異なっています。
メンズ機能は主に下記のものがあります。

  • 吸汗速乾・汗をかいてもすぐ乾く

  • 抗菌防臭・においのもとになる雑菌の繁殖を防ぎ、汗などによるにおいの発生を防止

  • 消臭・特殊加工で衣服についた汗などのにおいのもとを吸着・中和して消臭

  • 接触冷感・着た瞬間にひんやりとする涼しい着心地


使用されている繊維も異なるようで、女性なら汗も冷房による冷えも防ぐ素材が使われています。
求めるものが男性、女性、子どもでは違いますからね。

ウィメンズのエアリズムにはない「汗をかいてもすぐ乾く」という吸汗速乾機能が、ワイドパンツやロングスカートの下にはくにはピッタリでした。
長時間はいていても、汗でまとわりつく不快感がありません。

またウエスト部分は幅広ゴム仕様で、ボトムスのウエストに響きません。
お腹まわりがもたつかないのは、女性にとって嬉しいこと!

ひとつ残念な点は前開き仕様。
女性には必要ありませんが、まぁメンズステテコをはくのなら致し方ない。


ウィメンズのステテコ(リラコ)


前開き仕様がいやなら、ウィメンズのステテコをはけばいいじゃない!とも思いますが、ユニクロのウィメンズのステテコ(リラコ)は仕様がまったく異なります。

素材はメンズのエアリズムとは違ってレーヨン100%。
またウエストにはリボンがあり、インナーとして利用するには邪魔。
インナーとしてというよりも、部屋着やワンマイルウエアという側面が強いです。

その代わり色や柄が豊富なので、部屋着として楽しめるでしょうね。


ユニクロのレビューでも女性の愛用者が多いエアリズムステテコ


エアリズムステテコの「お客様のコメント」を読むと、私と同じように愛用している方が多いことに気づきます。

スカートやワイドパンツの下にはもちろん、着物や浴衣のインナーにという声もたくさんありました。
世の中の男性がうらやましい」というレビューも。

女性用を作ってほしいという声だけでなく、女性用としてベージュやピンクといったカラーも増やしてほしいという声もあります。

前開き仕様が気にならない方もいるようですが、多くは「前開きでない方が・・・」と。
女性なら気になりますからね。

ユニクロさん、作ってもらえないでしょうかねぇ(笑)。


まとめ


icon
icon
前カーブゴムラップ風スカート
icon

身長が151pと低いため、数年前にははこうともしなかったワイドパンツやロングスカート。
今では私のファッションには欠かせないアイテムです。

関連記事
右向き三角1背の低い50代、マキシスカートに初チャレンジ!|ライダースジャケットとの相性もバッチリ!

暑い季節でもヘビロテするには、さっぱりと着ることができるのが必須条件。
そんな私にメンズアイテムとはいえ、ユニクロのエアリズムステテコは手放せなくなっています。
できることなら同じ素材でウィメンズのステテコを作ってほしいものです!

icon
icon
リネンライクロングAラインスカート
icon

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

高齢者の緊急入院時に役立つ情報ファイル|ケアマネさん作成のファイルはお助けグッズ


follow us in feedly

「入院時にはこのファイルを持って行ってくださいね」
ケアマネさんの事業所との契約後、しばらくして渡された1冊のファイル。
義父の在宅介護をするにあたって、必要な情報やそれに伴う資料が綴られています。

それが本当に役に立つ日が来るとは!

高齢者は急に体調を崩すことがあります。
このファイルにどんなことが記載されているのか、どんなふうに役に立ったのかについて書いていきます。


hospital-391746_640.jpg





義父の緊急入院


ambulance-1501264_640.png

ある日の晩、いつもどおりに就寝してからおよそ3時間後に異変が起きました。
急な体調変化とその様子の重篤さに119番を。

高齢者の救急搬送はあるとは聞いていたものの、突然のことでびっくりしました。
高度救命救急センターのICUに運ばれましたが、幸い大事には至らず1週間ほどで退院できました。


ケアマネさんから渡されたファイル


ファイルに貼られたシール.jpg

居宅介護支援サービスの契約をした後、ケアマネさんから1冊のファイルを手渡されました。
それには上の写真にあるように、入院時に持参するようにと書かれています。

ファイルの中にあるものは

  • 基本情報
  • 氏名、住所、電話番号、生年月日、かかりつけ医療機関とその連絡先、既往歴、緊急連絡先、その他の注意点などが書かれています。

  • 介護サービスの利用状況

  • 契約している居宅介護支援事業所の連絡先と担当ケアマネージャーの氏名

  • 利用している介護サービスに関わる担当者たちの名刺

  • 居宅介護支援サービス契約書

などです。

さらに私が付け加えたものとして

  • 服用している薬の説明書
  • 「お薬手帳」は医療機関にかかるときやショートステイ利用時に持参するため、このファイルには入れていません。
    その代わりに院内薬局、院外薬局ともに出される薬の説明書をファイルに入れてあります。

  • 後期高齢者医療被保険者のコピー

  • があります。


    救急隊員にファイルを見せる


    ファイル.JPG

    冷静になっているつもりでも、緊急時には慌てている部分も当然あります。
    ましてや急変している義父を前に、バイタルチェックなどをしながら様々な質問をしてくる救急隊員やドクターカーでやってきた医師。

    あっちにもこっちにも対応しながら、次々とやってくる救急隊員のためにマンションのオートロックを何度も解除。
    なんと救急車2台とドクターカーとで、3回に分けてやってきました!

    一体何人が狭い我が家にいたのか???
    まして皆さん体ががっちりしています。
    狭い我が家がますます狭く(^_^;)

    そんなふうに対応しながら、最終的にもう一度既往歴などを尋ねられた時、このファイルを見せながら説明しました。
    文字になっているものを見せると、救急隊員もピンポイントで質問してきます。
    お互いが理解しやすかったと感じました。


    病院でも役に立ったファイル


    さらにICUでの治療中に様々な書類を書く場面でも、このファイルが役に立ちました。

    私のバッグには、義父が服用している薬の説明書が常に入っています。
    既往歴は頭の中にあります(あるはず・・・)。
    ケアマネさんの連絡先はスマホの中に。

    それでも情報がひとつにまとまったこのファイルがあったおかげで、多くの書類に必要事項を書くときにとても助かりました。


    まとめ


    今回の義父の救急搬送時、夫が在宅時だったので義父のそばについていてくれましたが、1人のときだったらスムーズにこなせたかどうか。

    それでも一度経験してあれば、それが次回にも役立つはず。
    いえ、次回があっては困りますが。

    私が役に立ったと感じたファイルは、個人でももちろん作ることができます。
    在宅でご家族の介護をされている場合、こういったファイルを作成してはいかがでしょうか。

    救急搬送されるなんてことは、ないに越したことはないですが、万一に備えておくことも高齢者を抱えて生活している場合には必要なことと思います。

    関連記事
    右向き三角1病歴ノート、病歴メモを作っておく必要性|親子でも夫婦でも知らないことがある

    50代の生き方ランキング
    50代主婦ランキング
    女性シニアランキング

    カテゴリ
    タグ
オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代になったばかりの主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1Twitter

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます