当初は数人で班を作る共同購入を利用していましたが、現在は個別配達を利用。
重いものでも大きいものでも、玄関先まで配達してくれるので助かっています。
生協のカタログには食品はもちろん、日用品や化粧品なども載っています。
さらにファッションやインテリア用品を扱ったカタログもあります。
数年前よりホットカーペットカバーを買い替えたいと思っていましたが、今回生協のカタログ「くらしと生協」に出ていたラグを購入しました。
ホットカーペットカバーにも使え、普通のラグとしても使えるものです。
ブログ村テーマ 50代主婦日記
アルミシート入りフランネルラグ・ベージュ(185p×185p)
ラグに内蔵したアルミシートが熱を反射して逃しにくく、またフランネル素材の手触りが柔らかく心地よいです。
素材はポリエステル100%、中材もポリエステル100%(アルミシート入り)。
裏面はすべり止め付きの不織布張りです。
ラグとしてもホットカーペットカバーとしても利用でき、折りたたむことが可能なのでシーズンオフには頭を悩ませることなく、コンパクトに収納できます。
そして何より手洗い可能なのが嬉しいです。
大きさ、厚さによってはコインランドリーを利用することもありますが、このタイプなら我が家のドラム式洗濯機の手洗いコースで洗えそうです。
生協カタログ利用のメリット
クチコミ欄
生協カタログのサイトには「クチコミ」欄があります。
手に取ることのできないカタログショッピング、ネットショッピングなので、いつも参考にしながら買い物をしています。
そのクチコミには
「ベージュを選んだのにベージュではない。中心部分はグレーだ」というものがいくつか見受けられました。
写真をよく見ると確かに周辺部分はベージュですが、ラグのほとんどを占める中央部はグレーに見えます。
色が気に入らず返品したというクチコミもありましたが、私は写真で見る限りは気にならなかったので、そのまま注文ボタンをポチッと。
返品のシステム
生協のファッションやインテリア用品カタログ「くらしと生協」で注文した商品を返品する場合、翌週の配達時に配達担当者に返せばいいことになっています。
返品の手間がかからない点が、生協カタログ利用の一番のメリットだと感じています。
今回も実物を見てグレーの色合いが思っていたのと違っていたら、返品するつもりでいました。
返品前にあらかじめ連絡する必要もなく、宅配便に依頼する必要もありません。
必要なのは商品に同梱されていた「返品連絡票」のみというお手軽さです。
結果的には返品せずに、気に入ってつかっています。
生協にはもうひとつ「scloll(スクロール)」というカタログがあります。
以前は「ムトウ」という名前でしたので、こちらの方が記憶にある方も多いかと思います。
ファッション、キッチン用品、収納雑貨などを取り扱っていて、このカタログにお世話になることも多いです。
「くらしと生協」同様、普段の注文時や生協のサイトから注文し、翌週または翌々週の配達時に食品などと一緒に持って来てくれます。
どちらのカタログでの買い物も、注文の配達も返品も普段の個別配達時にというラクな点が、私にとって大きなメリットです。
まとめ
生協(コープ)というと「食品」というイメージが強いですが、インテリア用品や収納用品、ファッションなども扱っていて、一般のカタログショッピングとほとんど変わりないと感じています。
カタログを見ているだけでも楽しいです。
シーズンオフにセール商品が出て、お得に買い物ができることも。
長年利用していますが、これから先も我が家にとってなくてはならないものとなりそうです。
90代という高齢の父も、食品のみですが便利に使っています。
「配達してくれる」というのが高齢者には大きな利点になっているようです。
50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング
カテゴリ
タグ