スポンサーリンク

月別アーカイブ:2020年06月

レジ袋有料化に向けて男性にもおすすめエコバッグ|【成城石井】エコバッグ


follow us in feedly

2020年7月1日より全国でレジ袋(プラスチック製買物袋)が有料化されます。
近所のスーパーではそれに先がけて有料化されていましたので、夫にも1枚渡していました。
随分前にどこかの景品でもらったナイロンのエコバッグ。

夫は持ち手がよれてくることにちょっと不満だった様子。
ほぼ毎日仕事の帰りがけに買い物をしてきてくれますから、これを機に新しい物を買おうと楽天であれこれチェックしておきました。

右向き三角1食費節約の秘訣は夫にあった!|買い物嫌いの妻と買い物好きの夫

そろそろポチしようと思ったら、「お気に入り」に入れておいたエコバッグが軒並み売り切れに。
今までエコバッグを持っていなかった男性が、あるいはその家族が購入したのでしょうかね。
黒やグレー、ネイビーといった男性が持ってもおかしくないカラーはなく、柄物やカラフルなカラーが多く残っていました。

そして以前検索したときより高い物が多く残っている様子。
お手頃価格のものは、早々になくなってしまうのですね。

近所のスーパーでもいろいろなエコバッグを置いていますし、買い物のついでにお店で探してみることにしました。

ブログ村テーマ 50代主婦日記


【成城石井】エコバッグ.jpg





【成城石井】エコバッグ


近所の成城石井では何種類かのエコバッグを置いていました。
何年も前に2種類購入し今でも時々使っていますが、同じようなタイプはありませんでした。

右向き三角1【成城石井】エコバッグ一覧

リサイクルしたペットボトル素材で作った防水性のあるバッグ、綿100%のトートバッグ、ポリエステルと綿の混紡トートバッグと数種類ありました。

店頭で手に取ると、どれもしっかりとした造りです。
夫が使うにもよさそうなカラーもあったので購入しました。


【成城石井】エコバッグ・グレー


【成城石井】エコバッグ.jpg 【成城石井】エコバッグ.jpg 【成城石井】エコバッグ.jpg

HPには「グレー」とありますが、どちらかといえばカーキに近い色です。
裏は無地。
マチも十分あります。

【成城石井】エコバッグ.jpg まだまだスペースに余裕があります。

ポリエステルと綿の混紡で、サイズは横幅約36cm、高さ約34cm(持ち手部分の高さは約24cm)、マチ約10.5cm。
価格は税抜550円ということで、私が考えていた1,000円前後という予算の半分ほどで済みました。

購入後にスーパーへ寄ってお買い物。
早速使ってみましたが、生地はしっかりしているし持ち手部分が比較的長い(約51p)ので肩から掛けるにも余裕があり、使いやすいと感じました。

コンパクトにたためるタイプではないので、小さくして持ち歩きたい方には不向きかもしれません。
夫は平らにたたんでビジネスバッグに入れています。
しっかりとしたものを希望していたので満足だそうです。


まとめ


今までにいくつものエコバッグを使ってきました。
買い物は普段、生協の宅配と店舗を利用しています。
生協は割と早くからエコバッグ、マイバッグを推奨していましたので。
買い物はコンビニぐらい・・・という男性ならもっとコンパクトなものがいいでしょうね。



ポケットに入る◎小さめ&マチ広♪コンビニエコバッグ マチ付き メール便


夫は重たいものも買ってくるので、今回購入したタイプのエコバッグの方が使い勝手がいいようです。



成城石井 エコバッグ(グレー)


50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

あぁ後悔!不注意、油断の結果の切り傷。|この切り傷、縫う?縫わない?


follow us in feedly

Twitterでもつぶやきましたが、手のひらの外傷を外科で縫合してもらいました。
傷を縫ってもらうなんて、私にとっては人生初!



ブログ村テーマ 50代主婦日記


cooking-1013455_640.jpg





不注意と油断の結果


あとから考えると、不注意と油断の結果。
それだけです(恥)

冷凍の薄切り肉の固まりを包丁の先ではがそうと、お肉を左手に持って作業をしていました。
いつもはなんてことのないことです。
お肉に包丁の先をちょっと突っ込むだけで簡単にはがれるのがいつものこと。
でもそのときは微妙に違っていました。

薄切り肉のくっつき加減がいつもより強かった!
確かにそれを感じていました。
頭の片隅でそう感じていたのに、いつもどおりの行動を。
いえ、いつもより力を入れてました。

その結果、勢い余って自分の手に突き刺してしまうということに。
思わず「痛っ!」と。
でも傷はたいしたことはないでしょ!と思っていたら・・・そうでもなくて。


医者へ行くか行かないかの判断


消毒して止血したあとは、この傷をどうすべきか考えました。
夜でしたから病院もクリニックも医院も閉まっています。
市内の夜間診療所は内科のみ。
止血はできたし行くにしても明日だなあ。

行くか行かないかで悩んだのは、傷の消毒をしているときにただの裂傷ではなく皮下脂肪がちょっと見えていたからです。
いつもの切り傷とは違う。
また化膿するのも心配でした。

検索して参考にしたのが「日本創傷外科学会」のHP。
右向き三角1日本創傷外科学会

その中の「切り傷」の項目は図もあり、わかりやすく説明されていました。
右向き三角1切り傷(日本創傷外科学会)

縫うか縫わないかは医師の判断に任せるにしても、このサイト見て外科にかかった方がいいだろうと判断しました。


切り傷を縫うか縫わないか


翌朝近所の外科へ。
初めてのクリニックです。
あらかじめ徒歩で通える範囲で検索しておきました。

初めに傷を見た看護師さんは「うーん、どうかなぁ。まぁ診てもらいましょう」
医師も「うーん、縫うかな?どうかな?」と、どうやら微妙な程度の傷のようです(私自身そう思ってました)。

「縫うほどじゃないけど、縫わなかったら治るまで傷口はパックリ開いたままだよ。それだと手が使えないからねぇ。どうする?」
説明を受けた上で決定は本人が。
インフォームドコンセントですね、結構ラフな会話でしたが(笑)

「縫ってください」
はい、決定!

その後はベッドに寝かされてましたから様子は見えませんでしたが、よくTVなどで見る処置の様子と同じだったようです。
消毒、麻酔、縫合。
小さな傷だけれども、手術の際に患部を覆うシートも使われました。

「消毒液を処方しておくから自分でしてね。回数は気の済むまで」
やはりラフな先生(笑)
消毒に通わないで済むのは助かります。

2日経ったら水がかかっても大丈夫だそうです。
1週間後に抜糸。
やはり縫ってもらってよかった。
傷口を気にしながらの家事や入浴はしにくいですからね。


まとめ


どれだけ後悔しても時間は巻き戻せない。
今回の件で感じたことはこれに尽きます。

いつもなんてことなくしていることだから・・・。
そんな油断や不注意が招いた自業自得のケガ。
あぁ、あの違和感を感じたときにもっと注意深くしていれば・・・。
面倒がらずにお皿やまな板の上でやっていれば・・・。

後悔先に立たず」です。

夫からは「そういうことってあるよ。やってしまってから、あぁあのとき・・・って思うこと」と慰められましたが、傷の痛みより気持ちの落ち込みの方が強かったです。
あ、すぐに立ち直りましたけどね(笑)

今回のことでひとつだけプラスになったこと。
それはこのクリニックは皮膚科も掲げていて、シミへの対応もあると見つけたこと。
ちょっと通ってみようかな・・・と思っています。
あくまでポジティブに(笑)

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

タグ

父のリハビリデイサービス利用回数をスムーズに増やせた理由


follow us in feedly

92歳で独居の父は昨年末に要支援2との認定を受け、今年の1月から週に1回リハビリデイサービスに通っています。

家族についてはプロフィールに記していますので、よろしかったらそちらもご覧ください。
右向き三角1プロフィール

要支援2では週2回の利用が可能です。
介護サービスを使い始めた当初から、健康を維持するために家族もケアマネさんも週2回利用を勧めていましたが、本人が1回と決めていました。

それが来月から週2回に。
そこへいたるまでの経緯とスムーズに利用回数を増やせた理由を書いていきます。

ブログ村テーマ 50代主婦日記


hydrangea-2595191_640.png





リハビリデイサービスとは


父が通っているのは、介護予防を中心とした3時間制のリハビリ型デイサービスです。
朝から夕方まで過ごすデイサービスとは異なり、短時間ですので昼食やおやつはもちろん入浴もありません。

午前利用の場合は9時〜12時まで、午後は2時〜5時まで。
往復ともに車での送迎があります。

3時間の内容は

  • バイタルチェック
  • 準備体操
  • マシントレーニング
  • ボール体操
  • レクリエーション
  • 整理体操

です。

途中に休憩をはさんで水分補給を。
レクリエーションでは脳トレなどもしているそうです。


マシントレーニングは5種類のマシンを使っています。

  • ヒップアダプション(お尻まわりと内もものトレーニング)
  • レッグプレス(脚全体の筋力トレーニング)
  • ショルダープレス/プルダウン(肩まわりの筋力トレーニング)
  • レッグカール/エクステンション(脚のトレーニング)
  • エアロバイク(脚のトレーニング・有酸素運動)



週1回から週2回へ・家族の思いと本人の思い


リハビリデイサービスを利用し始めた理由は、足腰の衰えが心配だったからです。
比較的健康ですが、年齢なりの衰えはあります。
本人が今の生活を継続することを望んでいますので、それならばまずは脚の筋力低下を防ごうと。

家族もケアマネさんも、週1回よりも週2回の方が効果的だと考えていました。
それでも初めての利用なので、まずは週1回から様子を見ながら。

翌月のケアマネさん訪問時に回数を増やすことを提案してみました。
「週1回のペースが生活リズムには合っている。週2回に増やすと忙しくなるような気がして慌ただしくなるように感じる」と父が言うので、このときも利用回数は増やせませんでした。


hydrangeas-5152503_640.jpg


そうこうしているうちに、コロナ禍によってリハビリデイサービスは休業に。
1ヶ月半の休業後、今月から再開されました。
その間自宅で体操を続けていたとはいえ、出かけることが少なくなったために筋力や体力の低下はあったようです。

毎週実家を訪れている妹の目にもそれは明らかだという連絡を受けました。
たぶん本人が一番感じていたことでしょう。
それをきっかけに、ケアマネさんの訪問時に週2回に増やすことを提案してみようということになりました。

本人がずっと週1回と言っていましたから、今回の提案も本人が受け入れなければどうしようもありません。
できるだけスムーズに承諾してもらえる方法を探っていきました。


あっけなく週2回を了承!


hydrangeas-3322068_640.jpg


父に抵抗感なくリハビリデイサービスの回数を増やすにはどうしたらいいか、姉妹であれこれ相談しました。

  • まず父に話してみよう。⇒そこで拒否されたら話が終わってしまう。⇒却下。

  • ケアマネさんに背中を押してもらおう。⇒父はケアマネさんのことを信頼しているから効果はあるかも。

  • ケアマネさん訪問時にいきなり話をするのではなく、あらかじめケアマネさんに概要を伝えておこう。

  • ケアマネさんには父の状況を具体的に伝えておこう。⇒明らかな筋力、体力の低下があること、本人は今まで回数を増やすことに積極的ではなかったこと、父が回数を増やしたがらない推察できる理由、など。


こんなふうに下準備をした上で、ケアマネさんの訪問日がやってきました。
対応してくれた次妹からの連絡によれば、あっけないほどスムーズに週2回の利用が決まったということです。


リハビリデイサービスの利用回数をスムーズに増やせた理由


hydrangea-3334749_640.jpg


あらかじめ家族とケアマネさんとで相談しておいたこともよかったと思いますが、一番の理由は本人の体への不安だったように感じています。

ケアマネさん訪問日の数日前、リハビリデイサービスでもスタッフに週2回へ増やすことを勧められていたそうです。
おそらくスタッフも父の体力、筋力低下を感じていたのでしょう。

すぐに私たち娘に伝えなかったのは迷っていたからのようです。
高齢者にとってはささいなことでも日常が変化すると、適応が難しい場合があります。
90歳を超えた年齢ならなおさらです。
たかが3時間の利用でも、1週間の生活リズムが変わることになります。
その変化への対応に不安があったのでしょう。

そこへ家族とケアマネさんからの後押しがあったことで、スムーズに話が進んだものと思われます。
グッドタイミングだったということです。


まとめ


hydrangea-1197746_640.jpg


現在グループホームで暮らす母は、在宅介護時にデイサービスの利用をたびたび拒否しました。

右向き三角1デイサービス利用の拒絶|その理由と母の心の内を探る

右向き三角1デイサービスへ行くことを拒否する母への対応|施設スタッフが約束どおりのお迎えを


そんな経験もあり、父への対応は慎重になっていました。
幸い父自身が週2回へ利用を増やすことの意味や効果を理解していましたから、私たち娘の心配は杞憂に終わったということです。

介護サービスは高齢者にとって心身ともに必要なものです。
家族にとってもレスパイトの時間になりますし、離れて暮らす場合は親が見守られて過ごせる場所があるというのは安心材料のひとつになります。

それでも高齢者にとっては、そういった場所が必要になった自分を受け入れられないことも。
スティグマ、負のレッテルと感じるからだと思います。
父自身もそうだったようです。
リハビリデイサービスの見学のときに「私は社会的には弱者と言われる年齢です」と言ったことをよく覚えています。
そして「この施設ではそれを感じさせずにスタッフの方が接してくれると感じました」とも。

この感覚があるからこそ父はリハビリデイサービスへ通うことを楽しみにしていますし、さらに健康で過ごせるよう利用回数を増やすことを受け入れてくれたのだと感じています。

周囲の人たちに支えられながら、父の生活は保たれています。
いつもそばにいられない私たち娘は、いつもそういった人たちへの感謝の気持ちでいっぱいです。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

カテゴリ
タグ

MISSHA(ミシャ)アクアSNゲルクリームでお肌のお手入れ|さっぱりなのにしっとり感抜群!


follow us in feedly

暑い季節はエアコンや日差しでお肌は乾燥しがちです。
冬の乾燥時だけでなく、夏もしっかり保湿したいですね。
特に50代は乾燥しがちなお年頃(笑)

化粧水はコスパ抜群の無印良品・エイジングケアシリーズを使っています。
朝はエイジングケア化粧水・高保湿タイプを、夜はエイジングケアプレミアム化粧液をと使い分けています。

右向き三角1【無印良品】エイジングケアプレミアム化粧液|プチプラ秀逸化粧水を使ってみた

バシャバシャとたっぷり使えるお手軽なお値段と、しっかりと保湿できる点が気に入ってリピ買いしています。

夜のお手入れのときに、無印の化粧水のあとに使っているのがミシャのアクアSNエッセンスとアクアSNゲルクリームです。
ゲルクリームはジェルタイプなので、べたつかないのにしっとりとした手触り。

6月30日(火)9:59までサマービッグーセール中で30%オフ!
お試しにはグッドタイミングです。

右向き三角1美肌の国・韓国発のコスメブランド【MISSHA(ミシャ)】サマービッグセール中!

MISSHA(ミシャ)アクアSN.JPG


ブログ村テーマ 女性のための美肌・シェイプアップ・健康




ミシャ・アクアシリーズ


ミシャのアクアシリーズは、さっぱりとした使用感、しっとりとした肌保湿を同時に叶えるスキンケアラインです。

右向き三角1【公式限定】ミシャ アクア UHセット


ミシャ・アクアSNゲルクリーム


MISSHA(ミシャ)アクアSNゲルクリーム.JPG

アクアシリーズの中でもお気に入りなのがSNゲルクリームです。
写真でもわかるようにジェルタイプなのでべたつきません。
これから暑くなる季節にはぴったりです。

夜の洗顔⇒化粧水のあと、次に書くSNエッセンスをなじませてから使っています。
爽やかな植物系の香りで嫌味がありません(メロンのよう、キュウリのようというクチコミも)。

さっぱりしているのに保湿力はしっかりと。
朝の洗顔のときまで潤いがキープされているように感じます。


楽天にミシャ公式ショップがありますが、こちらでは30%オフのセール価格ではなく定価のまま。
6月30日(火)9:59までならミシャジャパン公式サイトからの購入がお得です。

右向き三角1美肌の国・韓国発のコスメブランド【MISSHA(ミシャ)】公式サイト


公式オンラインショップなら

  • 3,300円以上のお買い物で送料無料。

  • 平日午前8時までの注文で国内より当日出荷。

  • 商品パッケージはすべて日本語表記。

  • 公式オンラインショップ限定商品が多数あり。




【ミシャ公式/国内発送】ミシャ アクア SN ゲルクリーム(楽天)


ミシャ・アクアSNエッセンス


MISSHA(ミシャ)アクアSNエッセンス.JPG

先ほど書いたように、化粧水のあとにSNエッセンスをなじませてからSNゲルクリームを。
このSNエッセンスは「販売終了予定」と公式ショップの商品ページにあります。
残念だなぁ。
お気に入りなのでSNゲルクリームと一緒に購入しておこうと思っています。


まとめ


ミシャのアクア・SNシリーズを長いこと使っていますが、時々リニューアルされています。

以前「ナイトマスク」というクリームタイプのものがありました。
夜塗ったまま休んで朝にはしっとり・・・という洗い流さないパックのようなクリームでした。

これもお気に入りだったのにリニューアルでなくなってがっかり。
SNエッセンスの販売終了は残念ですが、新たにどんなものが出るのか楽しみでもあります。

暑い季節は肌が乾燥しがちなのに汗でべたつく・・・。
そんなときにぴったりの、さっぱりだけどしっとり感のあるミシャ・アクアSNゲルクリームのご紹介でした。

右向き三角1美肌の国・韓国発のコスメブランド【MISSHA(ミシャ)】サマービッグセール中!




50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

3人の認知症の親たちの介護を通して学んだこと、そしてこれからの思い


follow us in feedly

母の暮らすグループホームで、制限付きではありますが面会が再開されました。
義父の施設では、それよりも一足早く面会ができるようになっています。



母が在宅介護から施設介護になって4年と少しの時間が経ちました。
娘である私たち三姉妹の誰かが一緒に暮らすことができたら、もう少し在宅介護が可能かと思われていた時期の施設入居。
ほぼ一人で介護をしていた当時88歳の父が限界だったからですが、どうにもならない思いを抱えていたのも事実です。

仮に誰かと同居したとしても、どれだけ在宅介護を続けられたかわかりませんし、不可能だったことをいつまでも嘆いていても仕方ありません。
その代わりに自分たちができることをしてきました。

できるだけ母に会いに行く。
一人暮らしになった父を、生活面でも精神面でも支える。
父と母に接するにあたり、両親が望んでいるように姉妹仲良くする。
こんなことぐらいですけどね。

亡くなった義母、そして現在グループホームで暮らす義父と母。
それぞれ種類は異なりますが3人とも認知症です。

こんな記事も書いています。

右向き三角1義父が在宅介護から施設介護になって半年|母のグループホーム入居時と共通の思い・異なる思い


今日は3人の親たちの介護を通して学んだこと、そしてこれからの思いについて書いていきます。
親たちをはじめ、家族についてはプロフィールに記してあります。
よろしかったらそちらもご覧ください。

ブログ村テーマ 家族の介護・お世話


drop-of-water-571956_640.jpg





親たちの心の底から出た言葉に認知症の本質を学ぶ


floral-19519_640.jpg

在宅のころ、母が言った言葉で忘れられないものがあります。
「頭が真っ白な時間があるの」

認知症の進行に伴い記憶力が低下し、また記憶の定着が難しくなってきたころです。
忘れていくことを本人が認識している。
この時期が一番母は辛かったのではないかと推察しています。

義母も義父も同じようなことを言っていたのを覚えています。
「頭がバカになっちゃったみたい」
「記憶力が悪くなっているんだ」

この時期には、自分が真実だと感じていることが周囲の人とは違うことを認識しています。
当初は自分の中の真実を主張しますが、それが違っているかもしれないと感じ始め、でもなぜ違っているかがわからず、悲しんだり怒ったり、周囲に当たったり。
次第に間違ったことを言ってしまうのではないかと、無口になったりもします。

このころ夫に言われたのは、「言葉そのものを受け止めちゃいけないよ」というものでした。
私が母と電話でケンカしてしまったときのことです。
頭では冷静にならなくては・・・とわかっているのに、母からのきつい言葉に対して私の口からもきつい言葉がこぼれていきました。

「お母さんが感じていることが、お母さんとっての真実なんだよ」
夫にはそうも言われました。

一番辛いのは私じゃなくてお母さんなんだ。
わかっている。
わかっているのに・・・できなかった。
母を傷つけてしまった。
自己嫌悪です。

ブログ村テーマ 親の介護と向き合えば。


経験を重ねることで認知症への対応に慣れてくる


「認知症の3人の親たちの介護」と書きましたが、義母の介護は義父が全面的に担っていました。
私や夫は帰省したときしか義母と接することはありませんでしたから、「介護」をしていたわけではありません。

母の場合も娘である私たち三姉妹がサポートをしていたとはいえ、父が介護のほとんどをしていました。

それでも義母と義父、母と父の様子から学んだことはたくさんあります。
穏やかな様子ばかりではなく、見たくなかった、聞きたくなかった状況もありました。

義母と母への対応という経験があったから、義父を我が家に引き取り在宅介護を始めても大きくぶつかることはありませんでした。
もちろん細かなことではイライラしましたけどね。
でも、当事者の辛さはだいぶ理解できるようになっていました。

右向き三角1 【あさイチ】離れて住む親の介護・親の呼び寄せ|我が家の場合


認知症の介護で心がけていたこと


violet-2374509_640.jpg

特に心がけていたのは、変化が苦手な認知症の義父がいつもと変わらない生活ができるようにしたこと。
そして安心感を覚えるような声掛けをしたこと。

「忘れたって大丈夫。私たちが覚えているから知らせてあげるよ」
「大丈夫」という言葉にいつも安心した表情を見せてくれました。
時には目に涙をいっぱい浮かべながら。

「いつもと変わらない生活」とは、健康な人にとっては逆にストレスになります。
変化があるからこそ、適度な刺激になって日常を楽しめるものです。

それを夫は理解してくれています。
わかってくれている。
そう感じるだけで救われる思いがし、力も湧いてきました。


もうひとつ心がけていたのは、ケアマネさんや主治医を頼ること。
そのために困ったことは何でも伝えました。

「助けてほしいです。デイサービスを増やさないと私がもう無理です」とケアマネさん電話をかけたこともありました。
義父がデイサービスへ行っている間に主治医のところへ行き、本人の前では話しづらいことを伝えたことも1回や2回ではありません。

グループホーム入居が決まり、ケアマネさんの最後の訪問のとき、「何でも具体的に話してくれたことで、こちらもどういったことを提供すればいいかが理解でき助かりました」と言われました。

何に困っていてどうしてほしいのか。
これを伝えることが肝心なのだとその言葉からわかりました。

義父の在宅介護を経験して、あぁ今なら母にもっと違った対応ができただろうなぁということも感じました。
経験を重ねることで耐性も身につきますし、対応方法にも慣れていくからでしょう。

ブログ村テーマ 介護日記


在宅介護ではできないことが、施設介護でできることもある


義母は亡くなりましたが、母も義父もグループホームでスタッフに見守られながら穏やかに生活しています。
在宅では決してできなかった経験もたくさんしているようです。

在宅介護では家族も生活していますから、毎日を回すことで精一杯。
健康で安全に生活することが最優先になってしまいます。

それがデイサービスやショートステイなどの介護サービスを使ったり、施設で暮らしたりすることで、家ではできない楽しみを味わうこともできますし、家族のレスパイトにもなります。

グループホームではいつも、「たくさん笑顔を見せてもらえるようにあれこれ考えています」とスタッフの皆さんが言ってくれます。
行事も決まり切ったものだけではなく、喜んでもらうためにもっといい方法はないか、もっと工夫はできないかという気持ちで考えてくださっているのを、スタッフの方と話すたびに感じます。


介護に正解はなく、ベターな方法を探り続けていく


cape-basket-384350_640.jpg

在宅介護ができなくなって親に申し訳ないと思ったこともありました。
でも穏やかに暮らす親たちを見ていると、そんな気持ちも和らいできます。

どちらが良いも悪いもありません。
「介護に正解はないと」いう言葉をよく耳にします。
マニュアルに沿った介護でうまくいかないこともある、誰にでも当てはまる正解はないということだと思っています。

家族関係、親子関係、介護者と要介護者の性格、家のスペース、経済的な問題等々。
それぞれの家庭によってより良い方法は違うと思います。

我が家の3人の親たちは、それぞれ在宅介護を経て施設介護となりました。
施設入居は介護の終わりではありません。
形が変わるだけで介護は続いていきます。

病気の進行や体の衰えに応じて、今後の対応も変わっていくことでしょう。
その都度考えながら、ベストは求めずベターな方法を探っていきます。

ブログ村テーマ 親の介護


まとめ


image-70bb1.jpg

できるだけ会いに行く。
コロナ禍で義父にも母にもこれができなくなって4ヶ月。
それでもどちらの施設も、制限はあるものの面会ができるようになってきています。

母とは遠距離にいますのでまだ会えていませんが、ひとつ山を越えたように感じています。
早速会いに行った父からの報告では、以前と変わらず元気だったとのこと。
家族皆が一番懸念していた「父を忘れてしまわないか」ということも、大丈夫だったようです。

スタッフからは「3〜4ヶ月では忘れたりしないから大丈夫ですよ」と声を掛けられたとのこと。
そうはいっても病気の進行を考えると、それもやむを得ないとは思っていました。

今一番心配なのは92歳で独居の父のことです。
幸いに比較的健康ですが、年齢を考えるといつ何があってもおかしくないです。
どんなことが起こっても対応できるよう、様々なパターンを想定し、今できるシュミレーションもしています。

でも予測とは違うことが起きるかもしれません。
できることしかできない。
でもできることは最善を尽くしたい。
そう思って親たちと向き合っています。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

カテゴリ
タグ

家でできる形で趣味の運動を継続中!|新しい生活様式の中での楽しみの見つけ方


follow us in feedly

50代後半専業主婦の私にとって、スポーツクラブでエアロビクスを楽しむ時間は長い間なくてはならない趣味の時間、ストレス発散の時間でした。

かれこれ17〜18年通い続けています。
長期で休んだのは親が体調不良のときや義父を引き取って介護生活を始めて介護サービスを使い続けるまでの数ヶ月間、自身がケガで全治4週間と言われたときなど。
遠距離介護、在宅介護で忙しいときほど、私にとってはリフレッシュの時間、レスパイトの時間となっていました。

コロナ禍でスポーツクラブへ行けなくなって3ヶ月以上経ちます。
今月から再開されていますが、使える施設やプログラムが限られているということもあり、私自身のジム活はまだ休止中です。

だからといって体を動かさない生活はデメリットばかり!
家の中でも趣味を継続できるよう、モチベーションをアップできるよう工夫して楽しんでいます。

ブログ村テーマ 50代主婦日記

外出自粛中に家で運動するためにしていることについて書いた記事です。

右向き三角1ジムへ行けなくても家トレで心身を整える|家トレのモチベーションを上げるツールやグッズ

右向き三角1【家で運動】じっくり続けるために楽天で購入したグッズ2点


freedom-4432565_640.jpg





リビングで運動ができるように


【家で運動】じっくり続けるために楽天で購入したグッズ2点」という記事に書いた【レック】の「ぴたQ 吸着タイルマット」を21枚、リビングの一部に敷いています。
そこは我が家のトレーニングスペースに。

レック・ぴたQ 吸着タイルマット.jpg

幸いにも夫もトレーニング好き。
リビングがフィットネス仕様になっていくことを嫌がっていません。
夫が使うダンベルや腹筋運動用の道具がリビングの片隅に置かれていますから、文句は言わないですね(笑)


新しい運動グッズ


エアロビクス以外にスポーツクラブで楽しんでいたのがステップエクササイズ。
ステップ台だけでなくその周囲も使ったエアロビクス要素が入ったものです。

エアロビクスよりもステップエクササイズの方が場所を取らないので、家でするにはいいかと思って購入したのがステップ台。
まさかこれを自宅に置くとは!
数ヶ月前の私は想像もしていませんでした(笑)

ステップ台.jpg ステップ台.jpg

スタジオレッスンと同じ仕様のステップ台の大きさは、幅は底面が119pでトップシート面は109p、奥行41p、高さ10pです。
ステップ台と4つの高さ調節ブロックがセットになっていて、ステップ台の下に1段ブロックを入れると高さ16pに、2段使うと22pになり、体力や運動強度に応じて3段階に調節できます。

またステップエクササイズ以外に、筋トレにも利用できます。


普段はリビングの隅に立てかけてあります。



YouTubeの動画を使って運動を




上のツイートのように、YouTubeの動画を使ってエクササイズを続けています。
多くの動画あることで、家での運動が継続できています。
それがなかったら、エアロビクスやステップエクササイズを家でやってみようなんていう気持ちにはなれなかったでしょう。

あれこれ試しているうちに、お気に入りのインストラクターさんが見つかることも。
地方のスポーツクラブでは出会えなかったり、レッスンに出ることが叶わなかったインストラクターさんのレッスンを楽しんでいます。


下の動画を見たのをきっかけにファンになってチャンネル登録。
可愛らしく元気のある女性、大好きです(お母さんは私と同年代のようです)。




新しい生活様式の中での楽しみ


コロナ禍で趣味を中断されている方も多いことでしょうね。
外に出て行かないとできない趣味、人と一緒でないとできない趣味、集団で楽しむことで成り立つ趣味。
私が好きなスタジオレッスンもそういった趣味のひとつです。

様々な業界では、今までどおりではなく、新しい生活様式に合わせた形で営業を再開しています。
スポーツクラブもそうです。
会員同士の距離を取ることはもちろん、運動中もマスク着用を求められています。

新型コロナウイルスのワクチンや治療薬が確立し、以前のような形でのフィットネスができるような日が来るのか、来ないのか。
あるいは新しい生活様式に合わせた新しい形での運動になるのか・・・。
先のことはわかりません。

生きていく中で制限がかかることの息苦しさ、閉塞感を自粛中に誰もが味わいました。
安全に生きることを考えたら、趣味なんて贅沢!という考えもあるかもしれません。
でも体だけでなく心も健康でいるためには、「ささやかな楽しみ」があることも大事だと感じています。

今できる範囲でできることを継続していきたいと思っています。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

カテゴリ
タグ

背が低い私でも手が届きやすいキッチン吊り戸棚


follow us in feedly

築13年の中古マンションを購入し、ほぼ全面リフォームして暮らしています。
リフォームについては、別ブログのリフォームカテゴリに記事をまとめてあります。
よろしかったらご覧ください。
リフォーム

ブログ村テーマ 50代主婦日記


background-2362967_640.jpg





キッチン吊り戸棚


収納スペースがほしかったので、キッチンには吊り戸棚をつけました。
シンク側にも、背面のカウンターの上部にも。

「吊り戸棚は使いづらいから最初からつけない!」という選択をする人もいるとは聞いたものの、どちらかというとものが多い我が家では、設置しないという選択肢はありませんでした。

身長151cmと背が低い私にとっては、吊り戸棚は本来使いにくいものです。
シンク上の吊り戸棚は踏み台がないと手が届きません。
2段になっている下段はカゴなどを使って収納し、カゴごと引き下ろして使えるようにしています。

上段はとてもとても手が届かず、イス兼踏み台として置いている丸いスツールを利用してどうにか(^_^;)

このスツールは30年以上前の結婚のとき、「来客でダイニングチェアが足りないときなど、あったら便利よ」と母が2脚買ってくれたものです。
押し入れやクローゼットの上部のものを出し入れするときなど、今ではもっぱら踏み台として使っています。

かなり古くなっていますが、母の気持ちがこもっていると思うとなかなか処分や買い替えができません。



背面収納の吊り戸棚は背の低い私にも手が届く


キッチン背面収納.jpg

シンク背面側の吊り戸棚はシンク側と比べて少し下に設置されています。
理由は天井の梁。

上の写真の青い〇部分が梁です。
その梁が赤いラインから上の部分にも続いています。
そのため必然的に吊り戸棚の設置位置が低くなった次第です。

吊り戸棚上の梁部分は、扉パネルと同じもので覆ってもらいました。

約25pほど下に設置されたため、戸棚の中の3段のうち2段までは手が届きます(2段目はカゴ収納で、カゴに手が届く程度ですが)。


吊り戸棚下の空きスペースを収納できるように


吊り戸棚下スライドバスケットと伸縮式トースターラックを使って、収納スペースを作ったという記事を別ブログに書きました。
お時間ありましたら、こちらもどうぞご覧ください。





まとめ


歳を重ねるにつれて踏み台に上るのが危険になってきます。

実家の92歳父には、「高いところのものを取るのは、誰かいるときに!」と娘3人から言い渡しています。
高いところのものを取ろうとして上向き加減になったときに、めまいが起こることもあり危険なので。

さて、私はどうする?
これが今後の課題です。

5年半前の引っ越しで、かなりものを処分して減らしてきましたがまだまだ!
できれば吊り戸棚の上段にはものを入れないでも済むようにしたいものです。
少しずつ吟味してさらに身軽にならないと!

これがそう簡単にできないから頭を抱えています(^_^;)

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

タグ

美しくまとって紫外線もカットしてくれるドゥクラッセ・UVスラブシリーズ|トップスからボトムスまで


follow us in feedly

ドゥクラッセのUVスラブ・ロングカーディガンは今年も大活躍!|縦長すっきり見せで低い身長もカバー」という記事で、昨年購入したロングカーディガンを今年も愛用していることを書きました。

ブログ村テーマ 50代からのファッション


ドゥクラッセは
ひとつ年を重ねるたびに、ひとつ素敵になってほしい
というコンセプトで作られた大人のファッションです(ドゥクラッセHPより)。

返品交換を期限なしで受け付けているのもひとつの特徴です。
右向き三角1ドゥクラッセ 返品・交換について


UVスラブ・ロングカーディガンの気に入っている点は、さらりとした手触りと品のよい光沢感。
このシリーズにはカーディガンだけでなくトップス、ボトムス、ワンピースもありますのでご紹介します。

8月24日23:59までお得なタイムセール開催中です。
MAX90%OFFタイムセール開催中!


summer-3490611_640.jpg





ドゥクラッセ・UVスラブシリーズの特徴


【ドゥクラッセ】UVスラブ・ロングカーディガン.jpg
昨年購入したロングカーディガン・ストーン/ミッドナイトブルー

右向き三角1UVスラブ・ロングカーディガン


UVスラブシリーズの主な特徴です。

  • 美しい光沢感

  • 小さくたためるコンパクトさとシワになりにくい素材

  • 汗をかいても気にならないさらりとした手触り

  • 家で洗えて乾きが速い

  • 紫外線90%カット

  • 単色だけでなくおしゃれを楽しめるデザインプリント


私が気に入っているのは、さらりとした手触りと品のよい光沢感。
一度手に取ってみるとよくわかると思います。

右向き三角1UVスラブシリーズ一覧


UVスラブシリーズ・おすすめのトップス


二の腕をカバーしてくれる5分袖のUVスラブ・ファネルネック



右向き三角1UVスラブ・ファネルネック/5分袖

二の腕をさりげなくカバーしてくれる嬉しい5分袖。
さわやかなペールブルー、肌なじみのよいベージュ、引き締め感のあるブラックのほか、デザインプリントも3種あります。

  

右向き三角1UVスラブ・ファネルネック/5分袖


ゆったりと涼しげに着られるUVスラブ・アシメヘムチュニック



右向き三角1UVスラブ・アシメヘムチュニック

カラーはベージュ、ミッドナイトブルー、チャコールの3色。
ボディラインをやさしくカバーしてくれるのが嬉しいトップスです。

身幅はゆったりしていますが、アシンメトリーな裾のラインでシャープさも出ています。


UVスラブシリーズ・おすすめのボトムス


ウエスト総ゴムが嬉しいUVスラブ・スカートライクパンツ/マルチ



右向き三角1UVスラブ・スカートライクパンツ/マルチ

一見スカートに見えますが、巻きスカート風のワイドパンツです。
エレガントな小花柄、シックなブルー×ブラック、エスニックな雰囲気のブラウンの3種。

 

600円(税抜)で丈詰めも可能です。

右向き三角1UVスラブ・スカートライクパンツ/マルチ


UVスラブシリーズ・おすすめのワンピース


かぶって着るだけのUVスラブ・カシュクール風ワンピース



右向き三角1UVスラブ・カシュクール風ワンピース

カシュクール風にサイドにドレープが寄せられ、適度にブラウジングされたワンピース。
ふんわりとウエストマークされています。

ブラックとオリーブの単色のほか、ヘリンボーン柄とブルー×ブラックのプリント柄も。
ヘリンボーン柄は涼やかに、ブルー×ブラックはシックに着こなせます。

反対色の羽織り物があると、また雰囲気が変わりますね。



右向き三角1UVスラブ・カシュクール風ワンピース


まとめ


夏の素材といえばコットンやリネンが思い浮かびます。
UVスラブはポリエステル95%・ポリウレタン5%。
さらりとしているので、汗をかきやすい夏にぴったり。

ラクに着れるのにエレガントにもシャープにも。
イメージに合わせて選ぶことができます。

UVスラブのさらさら感。
ぜひ試していただきたいです。

8月24日23:59までタイムセール開催中です。
MAX90%OFFタイムセール開催中!

返品交換は期限なしでいつでもOKです。
右向き三角1ドゥクラッセ 返品・交換について


50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50代ファッション
人気ブログランキング・50歳代

同年代女性のおしゃれをチェック!

高齢者介護施設での面会制限|緊急事態宣言解除後どう変わった?


follow us in feedly

母が暮らすグループホームでは2月初旬から、義父が暮らすグループホームでは2月下旬から、新型コロナウイルス感染予防対策のため、面会が禁止となっています。
母は88歳で要介護5、義父は86歳で要介護2、2人とも認知症です。

緊急事態宣言前は、要支援2の父が毎日母に会いに行っていましたが、それも現在では不可能に。

GW直前の私のツイート。


緊急事態宣言は解除されましたが、親たちにはまだ会えていません。
母とは4ヶ月以上。
義父とは5月の半ばに衣類を届けた際にホームの玄関先でちらっと顔を見て声がけすることができただけです。

右向き三角1家族の介護・お世話


flowers-3433069_640.jpg





母の施設の面会制限(東京都23区内のグループホームに入居中)


いまだに面会制限が続いていて、完全に面会禁止となっています。
東京都では感染者がまた増えてきていますし、感染状況を知らせるとともに警戒を呼びかける「東京アラート」も発動されています。

施設入居者は高齢ですし、基礎疾患のある人も多いです。
感染したら重症化のリスクの高いことを考えると、面会禁止はやむを得ないのかもしれません。

今後面会がどのようになっていくのかの目安もまだわかりませんが、父の元には時々母の暮らしぶりを知らせてくれるお手紙とともに写真が送られてきているそうです。
「会いたい気持ちがないわけじゃない。でも万が一感染させてしまったら一生後悔することになる」
父はそう言っていました。

私や妹たちのことは娘だという認識はなくなっていますが、父のことは理解できていた母。
面会が再開されるころには、父のことも忘れてしまっているかもしれません。
それでも母が健康で安全に暮らしていることが一番大事だということを、私たち家族は共通の理解としています。

※6月の半ば以降、玄関ホールに面会コーナーを設置し、予約制(1日4組)でほかの利用者の方と接触しないような形式での面会が再開されました。


義父の施設の面会制限(地方とある市内のグループホームに入居中)


緊急事態宣言中は完全に面会禁止でした。
必要なものがある場合などは、玄関先でスタッフに渡すのみ。
業者などが物品を納入する際にも施設内は立ち入り禁止で、外で納品しているとスタッフから聞いています。

緊急事態宣言解除後は、段階的に面会制限が緩和されています。

  1. 宣言解除から5月末まで
  2. 1家族1名のみで15分以内
    居室内のみでの面会(共有スペースへの立ち入りは不可)
    不要不急の外出制限あり

  3. 6月中
  4. 1家族2名までで30分以内
    居室内のみでの面会
    不要不急の外出自粛のお願い

  5. 7月以降
  6. 面会制限解除


どの段階でも共通なのは
  • マスク着用
  • 検温、問診票記入
  • 手指消毒
  • 感冒症状がないこと


現状では夫と2人で義父に面会することは可能ですが、夫は電車通勤をしているため万が一を考えてもう少し自粛しようと言っています。
必要なときにはほとんど外出していない私が玄関先で・・・と考えています。

施設側に伝えたところ、「そう言ってくださるとありがたい。施設内で感染が起こってしまうことを一番心配している」との返事でした。
面会制限が緩和されたとはいえ、スタッフの緊張感が伝わってきました。

※7月初旬から近県での感染者増加という状況を受けて、感染拡大予防のために「1家族1名のみで15分以内、居室内のみでの面会(共有スペースへの立ち入りは不可)」という1段階制限が強化される面会形式になりました。


オンライン面会について


video-conference-5231284_640.png
厚生労働省は令和2年5月15日付で「高齢者施設等におけるオンラインでの面会の実施について」という事務連絡を都道府県等に出して市町村、高齢者施設等への周知をお願いし、オンライン面会を推奨しています。

出典:厚生労働省ホームページ(https://www.mhlw.go.jp/content/000631026.pdf


施設で暮らす高齢者にとって、家族との面会は心の安定につながります。
家族にとってもそうです。
それができないことで、ストレスや不安が大きくなることが懸念されます。
認知症利用者の場合、病状の進行にも大きな影響があることでしょう。

母の施設でも義父の施設でもまだオンライン面会を導入するという話は聞こえてきません。
施設側と家族側両方に、設備導入やインターネット環境の整備、費用面など様々なハードルがあるのでしょう。
プライバシーへの配慮も必要です。

便利な方法かもしれませんが、どの施設でもすぐにできるわけではないようです。


おわりに


zatsudan_kaiwa_roujin_kodomo.png

母の場合も義父の場合も家族に会えない分、「少しでも喜んでもらえるように」「毎日笑顔を見せてくれるように」と施設の方であれこれと工夫をしてくださっていると聞いています。
家族としては感謝の気持ちしかありません。

一番の懸念は、このまま看取りの時期が来たらどうしよう・・・というものです。
2人とも高齢ですし持病もあります。

母は今年初めには誤嚥性肺炎で救急搬送され、もう口からの栄養摂取は不可能だろう・・・という状況にもなりました(幸い回復し、現在はムース食です)。
父もコロナ禍の最中、体調を崩して10日ほど入院するということがありました。
いつどうなっても不思議ではない年齢です。

そんな高齢の親たちが元気で安心して暮らしていることが何よりですが、直接顔を見て安心したいという気持ちももちろんあります。
複雑な思いを抱えてはいますが、現状を受け入れるしかないとも思っています。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

カテゴリ
タグ

【自宅で白髪ケア】マリンボーテ・ディープカラートリートメントを使ってみました


follow us in feedly

50代になったころから白髪が気になるようになってきました。
「探せばあるかな・・・」という状態から、更年期を境に急に増えてきたように感じます。
現在50代後半、白髪ケアが必須な年代です。

今まで数種類のカラートリートメントを使ってきました。
お気に入りは生協で購入できるヨガハーブ・トリートメントディープカラー。
カラートリートメントは入浴時に使えるという点が便利だと感じ、使い続けています。

右向き三角1生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

お気に入りがあるとはいえ、時々浮気心を起こしてほかのものも試したくなります(笑)
今回使ってみたのは、マリンボーテ・ディープカラートリートメントです。
使い方や使ってみての感想などを書いていきます。

生協で購入しましたが、ニッセンやセシール、楽天やYahoo!ショッピングでも扱っています。

右向き三角1マリンボーテ・ディープカラートリートメント ダークブラウン/ナチュラルブラック

ブログ村テーマ 白髪ケア・白髪染めについて


マリンボーテ・ディープカラートリートメント.jpg





カラートリートメントの特徴・白髪染めとの違い


白髪染めは髪の内部に染料が浸透して染まります。
一度にしっかりと染まり、色持ちがいいのが特徴です。

カラートリートメントは白髪染めとは異なり、髪の表面に色づけするイメージです。
一度にきれいに染まるのではなく、使うごとに色づいていきます。
また表面のみの染色なのでシャンプーのたびに色が落ちていき、色持ちはよくないです。
使い始めは3〜4日ほど続けて、その後は週に1〜2回程度それぞれの髪の状態に頻度を合わせます。


マリンボーテ・ディープカラートリートメント




ジアミン系染料、パラベン、香料、鉱物油、シリコンが無添加のカラートリートメント。
色はダークブラウンとナチュラルブラックの2色です。
私は地毛が真っ黒なので、ナチュラルブラックを選びました。

専用ブラシが付いていますので新たに準備する必要はありませんし、手を汚すことなく使用できます。

21種類の海由来美髪成分(保湿成分)が配合されています(11種類の海藻成分、海シルト、海塩、海洋深層水、スクワラン、オレンジラフィー油、マリンコラーゲン、パールエッセンス、黄金マリンハーブ、シーラベンダー、ハマナ葉エキス)。


マリンボーテ・ディープカラートリートメントの使い方


  1. シャンプー後、タオルなどで髪の水分をとる。

  2. 付属ブラシに少量ずつとり、髪全体によくなじませて3分ほど放置。

  3. お湯に色が出なくなるまで十分にすすぐ。

  4. タオルドライのあと、ドライヤーなどでしっかりと乾かす。


シャンプー後に使うほか、洗髪前の乾いた髪に使うこともできます。
この方法の方がよく染まると感じているため、私はドライヘアに使っています。

また使い捨てのヘアキャップをかぶり、放置時間に体を洗うようにしています。


マリンボーテ・ディープカラートリートメントを使ってみた感想




クリームタイプであることは、今まで使ったことのあるカラートリートメントと変わりはありませんが、テクスチャーが少し固めなように感じました。
その分、髪への付着力が強いかと。

カラートリートメントをしっかりと色づけるには、くしやブラシで伸ばしてしまうのではなく「髪にのせる」というようなイメージで塗るといいと、今まで使ってきてわかってきました。
もちろん全体に、あるいは染めたい部分になじませることは必要ですが。

無香料というのは「無臭」とは違い、製品そのものの香りはありますが、イヤな臭いではありませんでした。
頭髪は鼻に近い部分ですから、嫌いな香りだと使いづらいですよね。

すすぐ時間はほかに使ったことのあるものとさほど変わりありません。

マリンボーテ・ディープカラートリートメントを初めて使った時期は、髪をかき上げると白髪が目立つようになり、そろそろ染めないとな〜と感じるころでした。
その状態で使ってみて、黒髪に混ざって白髪がそれほど目立たない程度になりました(まったくなくなったわけではありません)。

長年カラートリートメントを使ってきて、これぐらいで納得できるようになってきました。
それには美容師さんからかけられた言葉も影響しています。

右向き三角150代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

ゆるーく白髪をカバーするぐらいでいいかな・・・とお考えの方には、手軽に使えるカラートリートメントをおすすめします。
反対に白髪が少しでも残っていたら満足できない方、手間がかかるのはイヤという方にはおすすめできません。
私は染まり具合にほぼ満足でしたので、このまましばらく使い続けようと思っています(1本追加で購入しました)。


マリンボーテ・ディープカラートリートメントを使うときの注意点


ほかのカラートリートメントも同様ですが、以下のような注意点があります。

  • 肌についた場合は、すぐに石けんで洗い落とす必要がある。

  • 浴室の床や壁、洗面所などについた場合、すぐに洗い流す必要がある。

  • この2点はどちらもあらかじめシャワーなどで濡らしておくことで、ある程度防ぐことや落としやすくすることができます。


  • 手指や地肌に色がつきやすい。

  • 専用ブラシを使っていても手指を使わないわけではないので色はつきますが、石けんやボディーソープですぐに落ちる程度です。

    また地肌については、なじませるときは髪のみになじませ、地肌までこすらないように気をつければ大丈夫です。

    気になるようでしたら、使い捨ての手袋の利用をおすすめします。


  • タオルや枕カバーなどに色が移ることがある。

  • これはすすぎと乾燥をしっかりとすることで、ある程度防ぐことができます。


  • 汗や雨などで色落ちし、帽子や衣類などに色が移ることがある。

  • 私は帽子はあまりかぶらないのでこういった経験はありませんが、衣類などへの色移りも気になったことはありません。

    スポーツクラブで汗をかいたときに、色つきに汗が流れてきたということもタオルに色がついたということも今までありません。

    でもお気に入りの服を汚さないよう、染めたばかりのときは注意が必要です。



まとめ


色持ちがあまりよくないのにカラートリートメントを使い続けている理由は3つ。

  • 入浴時に手軽に使えること。

  • アレルギー体質でジアミンアレルギーが気になるので、ノンジアミンのカラートリートメントが何種類もあること。

  • 2,000〜3,000円前後のものが多く、コスパがよいこと


特にアレルギーに関しては、30代のころに医師から「この先アレルギーがどんな形で出たとしても不思議ではない」と言われてから特に気をつけるようになりました。

右向き三角117年ぶりのアレルギー検査で新たなアレルゲンが!|検査とその費用について

カラートリートメントは、面倒といえば面倒です(笑)
でも使い慣れてしまえばその感覚も薄れます。

どんなものかなぁ・・・と気になっている方には、一度試してみることをぜひおすすめします。
美容院へ行くまでのつなぎに・・・という使い方をしている人も多いと聞きます。

今まで使ってきたカラートリートメントについてまとめた記事がありますので、よかったらこちらもご覧ください。

右向き三角1【自宅で白髪ケア】美容院へ行けないならヘアカラートリートメントを使って白髪ケアを


50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

白髪ケアやヘアケアについてのブログ記事が集まっています。
オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代になったばかりの主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1Twitter

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます