スポンサーリンク

月別アーカイブ:2020年07月

50代の三姉妹、三人三様の方法で親をサポート


follow us in feedly

私は三姉妹の長女。
「お姉ちゃんなんだから」「お姉ちゃんでしょ」と言われながら育ち、周囲からも「長女らしい」「長女だと思った」とよく言われるタイプです。

家族や姉妹についてはプロフィールに記していますので、よろしかったらそちらもご覧ください。
右向き三角1プロフィール

実家の母は認知症で要介護5。
グループホームに入居して4年以上になります。
父は要支援2ですが、家族の直接的、間接的なサポートはありながらも身の回りのことはほぼ自分でしながら暮らしています。

父が年老いるに従って、家族のサポートの仕方に変化が生じてきていますし、種類も増えてきています。


ブログ村テーマ
50代主婦日記



daisies-314435_640.jpg





性格の違いがサポートの仕方にも影響する


三姉妹の中で親に対して一番優しい言葉がけができるのは末妹。
父の気持ちに一番寄り添ってあげられる存在です。
あっ、私や次妹が冷たいというわけではないですよ(笑)

次妹はフルタイムで仕事をしていることもあって、両親に使える時間が限られているため、合理的に物事を進めます。
実家の徒歩圏内に住んでいるため、何かあれば夜中でも駆けつけてくれる頼もしい存在。
両親の安心の源です。

私は妹たちに対応がスピーディー、わからないことや知りたいことを調べるのがうまい、と言われます。
そんなことから、介護サービスや公的なサービスなどについて情報を提供する立場になっています。
遠距離に住んでいることもあり、特に現在のようなコロナ禍では、離れていてもできるサポートを模索しています。

「同じタイプでなくてよかったね」
よく3人で話すことです。
できることがそれぞれ異なるから、サポートの仕方も多様になると感じています。


コロナ禍で負担が大きい次妹


klee-941597_640.jpg


コロナ禍で私は2月半ば以降、実家へ行けていません。
実家から1時間半ほど離れて住んでいる末妹もそうです。
以前と同様に父の元に通っているのは次妹だけです。

新型コロナウイルス感染のことを考えると次妹の訪問にもリスクはありますが、誰も訪れない場合の父のメンタルの問題が懸念されます。
現状で私たちができる精一杯の対応です。

父も次妹も今は動かないように、東京には来ないように言ってくれていますが、500キロも離れたところにいる私としては、何もできない現状にもどかしい思いが募ります。

今までは毎月数日実家に滞在し、その間に父の生活面のサポートをはじめ事務手続きやケアマネさんとの面談などを済ませるようにしていました。
現在ではそれらがすべて次妹の肩にかかっています。

フルタイムで仕事をしている次妹ですから、父のことにかけられる時間は限られています。
それでも1人であれこれやってくれることにありがたさを感じています。
父も誰も訪問してくれなかったら、不安で寂しい日々だったことと思います。


グループホームにいる母の近況を次妹から聞く


母の暮らすグループホームでは、6月の半ば以降に制限を設けるものの面会が再開されました。


以前のように頻繁には会えませんが、父は母に会えてホッとした様子です。
次妹は電車通勤をしていることもあり、感染予防のために面会には行っていません。

そんな状況でしたが、先日届け物があって次妹がグループホームに訪れたとき、スタッフが玄関ホールに車椅子に乗った母を連れてきてくれたそうです。
ほんの数分で距離は保ってでしたが、顔色がよく穏やかに暮らしている様子が垣間見えたそうです。

また何より嬉しかったのは、私たちを娘とはもう認識できない母から相手を思いやる言葉が出たことです。
母から機嫌のよい発話があるのは、まさに心身ともに調子のよいとき。
スタッフの皆さんにケアを受けながら、安全で安心な暮らしをしているのだろうと想像できる母の言葉だったそうです。


おわりに


daisy-1346049_640.jpg


ひとくちに介護と言っても、その形はそれぞれの家庭で様々なものがあります。
私たち姉妹の場合も、誰かが一緒に暮らすことができればそれが一番安心なのだと思います(それぞれの事情から難しい選択ですが)。
でもそれは娘である私たちが安心できるということであって、父にとっては異なるようです。

老いていくに従って、ことあるごとに父の希望を尋ねてきました。
父は「自由にしていたい」という気持ちが一番大きいようです。
その気持ちと安全、安心を求める気持ちとの重さを比べて選ばなければならないときが、そう遠くない将来にやって来るでしょう。

そのときに私たちができることは、メリットとデメリットを示してあげながらいくつかの選択肢を提示し、さらに決定には父の気持ちを尊重することだと思っています。

親が長生きしてくれることは喜ばしいことです。
それでも自分の身に置き換えると、父と同じ年齢になったときに私はどんな選択をするのだろうか・・・、そのときどんな気持ちになるのだろうか・・・と複雑な思いにも駆られます。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代
人気ブログランキング/日記・雑談(年代別)

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

50代の様々な思いが綴られたブログを読むことができます。
カテゴリ
タグ

【2020年 土用の丑の日】お取り寄せで楽しむうなぎ、うなぎ料理


follow us in feedly

今年の土用の丑の日は2回。
7月21日の一の丑と8月2日の二の丑です。

土用の丑の日に限らず、うなぎはいつ食べてもいいはずなのに、二の丑があるとお得な気分になるのは私だけでしょうか?(笑)

今年はコロナ禍もあり、テイクアウトのみにするお店もあるというニュースが流れていました。
安全、安心のためにテイクアウトやお取り寄せをして、家族で楽しむ方が例年よりも増えるのでしょうね。

お取り寄せできるうなぎの蒲焼きやうなぎ料理をご紹介します。
少し長いので目次から選んで読んでくださっても(^_-)-☆

ブログ村テーマ お取り寄せグルメ&スイーツ


eel-645641_640.jpg





目次


 ・【婦人画報のお取り寄せ】のうなぎ
 ・【食宅便】期間限定・うなぎ三昧膳セット
 ・三越伊勢丹オンラインストアのうなぎ
 ・大丸松坂屋オンラインショッピングのうなぎ
 ・東急百貨店ネットショッピングのうなぎ
 ・京王ネットショッピングのうなぎ
 ・【楽天】で人気のうなぎ
 ・まとめ


【婦人画報のお取り寄せ】のうなぎ



【婦人画報】四万十鰻と実山椒の蒸籠おこわ 6個入り

おこわ専門店の「寿徳庵」のうなぎを使った蒸籠(せいろ)おこわです。

四万十川の天然に近い環境で養殖されたうなぎで、身がふっくら柔らか。
特製のタレに国産の実山椒をアクセントにして調理。
もち米で作ったおこわにのせて蒸し上げています。

冷凍で賞味期限は90日。
85g×6個の個包装で、1個ずつ開封せずに電子レンジで温めてすぐに食べられる利便性があります。



【婦人画報】国産うなぎ蒲焼き2枚・串焼き6 種セット

1983年創業のうなぎ料理専門店「うなぎ会席 藍の家亭」のセット。
蒲焼きだけでなく、うなぎのおいしさを丸ごと味わえる、かぶと、肝、ひれ、ばら、短尺、串巻きの6種類が入っているのが特徴です。

うなぎ蒲焼き120g(2枚)、うなぎ串焼き(かぶと・短尺・串巻き・肝・ばら・ひれ)×各1本、たれ8ml、たれ15ml×2個、山椒3袋。
湯煎調理で食べられます。
賞味期限は冷凍で90日。



【婦人画報】うなぎ炭火焼蒲焼2尾セット

近江今津の専門店「西友(にしとも)」のうなぎ蒲焼2尾のセット。
国産うなぎ蒲焼230g(2尾)、たれ20g×2個、粉山椒2袋が入っていて、賞味期限は冷蔵で10日です。

調理方法は電子レンジなど。
本格的な関西風の蒲焼を温めるだけで手軽に食べることができます。

右向き三角1婦人画報のお取り寄せ

▲目次に戻る


【食宅便】期間限定・うなぎ三昧膳セット



食宅便・【期間限定】うなぎ三昧膳セット


お食事お届けサービスの食宅便の期間限定セット。
冷凍で届きます。

うなぎの蒲焼き、うまき、うざく を盛り合わせた「うなぎ三昧膳」のほか、「デミグラスハンバーグ4種のチーズ焼き」「コク旨韓国風チゲ」「麻婆茄子」「鯖(サバ)の味噌煮」「やわらかミルフィーユ豚カツの卵とじ
牛すき焼き関西風(うどん入り)」の7食セット。
どれもメインを含めて5品、塩分は2.0g以下です。

ちょうど実家の父の冷凍庫に食宅便の在庫が減ってきたと妹から連絡があったので、この食宅便・【期間限定】うなぎ三昧膳セット
を注文しました。
電話でメニューを読み上げたら、父はどれも美味しそうだと喜んでいました。

▲目次に戻る


三越伊勢丹オンラインストアのうなぎ


【ての字】国内産鰻蒲焼セット


創業文政十年の老舗「ての字」国産の活鰻蒲焼き(うなぎ蒲焼120g×2パック、タレ・山椒×各2袋、吸物×2袋)。

真空パックで届きます(商品到着後は速やかに冷凍庫にて保管がおすすめ)。
冷凍庫で保管して賞味期限は製造日より100日。
湯煎や電子レンジで温めて食べることができます。

※お届け日は8月1日です。

<ての字/テノジ>【二の丑】国内産鰻蒲焼セット 8月1日(土)届【三越伊勢丹/公式】


【ての字】国内産鰻蒲焼セット(店頭お受け取り商品)


老舗「ての字」国産の活鰻蒲焼きセットを店頭で受け取ることのできる商品です。

※お渡し除外日:7月21日(火)・8月2日(日)

<ての字/テノジ>【店頭お受け取り商品】77.うな重 中【三越伊勢丹/公式】

右向き三角1【三越伊勢丹】土用の丑

▲目次に戻る


大丸松坂屋オンラインショッピングのうなぎ


京都・鰻割烹【まえはら】愛知三河一色産小分けうなぎ蒲焼


愛知三河一色産のうなぎを使った蒲焼きです(うなぎ蒲焼3パック計180g、たれ20ml×3、山椒)。
賞味期限は冷凍で90日です。

京都・鰻割烹【まえはら】は、2009年〜2012年にミシュラン一つ星に輝いた名店で、そのお料理を自宅で手軽にどうぞ。

右向き三角1 京都・鰻割烹<まえはら> 愛知三河一色産小分けうなぎ蒲焼


右向き三角1大丸松坂屋オンラインショッピング・うなぎ一覧

▲目次に戻る


東急百貨店ネットショッピングのうなぎ


老舗【野田岩】のうなぎ蒲焼き


江戸時代から五代、200余年守り伝える老舗うなぎ店【野田岩】の蒲焼き。
国内産うなぎを丁寧に焼き上げ、ふっくらとした美味しさの蒲焼きに仕上がっています(国内産うなぎ蒲焼き約100g×3、たれ・山椒付)。
賞味期限は冷凍で365日。

実家近くにも店舗がありますが、なかなか予約が取れず(T_T)
お取り寄せして家庭で食べられるのは嬉しいです。

右向き三角1【野田岩】うなぎ蒲焼




【京料理 美濃吉】うなぎの飯蒸し詰合せ


京料理の老舗【美濃吉】の上品な飯蒸し(75g×6個入り)。
国産うなぎを丹念に焼き上げ、もち米にのせてに蒸し上げ竹皮で包んだお料理です。
冷凍配送で賞味期限は180日。

右向き三角1【京料理 美濃吉】うなぎの飯蒸し詰合せ




右向き三角1東急百貨店ネットショッピング・うなぎ一覧

▲目次に戻る


京王ネットショッピングのうなぎ


薩摩川内鰻 長蒲焼・白焼きセット


蒲焼きと白焼き、両方を食べ比べることのできるセットです(うなぎ長蒲焼1尾(156g)、うなぎ白焼き1尾(136g)、たれ15ml×2、山椒0.2g×2)。

鹿児島県内で養殖されたうなぎのみを使用。
賞味期限は冷凍で30日です。

右向き三角1薩摩川内鰻 長蒲焼・白焼きセット 直送品




うなぎ割烹【一愼、】監修 ひつまぶし用鰻蒲焼


豊橋にある人気うなぎ店【一愼、】監修の蒲焼きです。

名古屋の名物料理「ひつまぶし」を家庭でも楽しめるよう、刻んだうなぎ(国産)とたれがセットになっています(うなぎきざみ50g×4袋、たれ50ml、わさび2.5g×4,きざみ海苔0.5g×4)。
賞味期限は冷凍で60日。

うなぎは蒲焼きだけでなく、ひつまぶしも美味しいですよね。
うなぎ飯として、薬味をかけて、出汁やお茶をかけて・・・と何通りにも味わえるのが魅力です。

右向き三角1うなぎ割烹一愼 監修 ひつまぶし用鰻蒲焼 直送品



▲目次に戻る


【楽天】で人気のうなぎ


鹿児島県大隅産のうなぎ




楽天1位の鹿児島ブランドうなぎ 送料無料2,999円!更に2尾で1,000円OFF!3尾で1,500円OFF!4尾で2,000円OFF!5尾で3,000円OFFクーポンあり!

1尾約180gの大型サイズ。
うなぎの名産地として知られる鹿児島県大隅半島にある大崎町ので養殖、加工されたうなぎです。

賞味期限は冷凍で1ヶ月以上。
湯煎や電子レンジで温めて食べられます。

クーポンを利用してお得にどうぞ。


大隅産のうなぎはこちらにも。
右向き三角1うなぎ 蒲焼き 無頭 鹿児島県産 国産 特大サイズ 約200g×1尾 最安値に挑戦!更にまとめ買いクーポンでお得! 送料無料


ミシュラン常連店「鈴なり」の村田料理長監修のうなぎ蒲焼き




楽天蒲焼きランキング1位!長蒲焼2尾セット 国内産 国産うなぎ 丑の日 送料無料

賞味期限は冷凍で3ヶ月。
長蒲焼(約120g)×2尾、タレ、山椒小袋付です。


国産うなぎ3種セット




10年連続グルメ大賞 特大国産うなぎ蒲焼き3種セット 土用丑の日 送料無料

1尾約170gと大きなうなぎの長焼き、1袋80gの蒲焼きカット2枚、1袋75gのきざみうなぎのセットです。
うな重、うな丼のほか、ひつまぶしも楽しめます。

賞味期限は冷凍で8〜12ヶ月。
湯煎で温めてどうぞ。

▲目次に戻る


まとめ


コープ・大隅産うなぎ蒲焼き.jpg

我が家は生協で大隅産のうなぎを購入済み。
1尾180〜220gほどの比較的大きなうなぎで、長年食べ慣れているお味です。

昨年ふるさと納税の返礼品として送られてきた大隅産のうなぎも美味でした。

今年は2回ある土用の丑の日。
どうぞお楽しみくださいね。


【ふるさと納税】鹿児島県産うなぎ長蒲焼3尾(約100g×3尾)|鹿児島県 鹿児島県大崎町 九州産 鰻 うなぎ


▲目次に戻る


50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

我が家の織り姫、彦星のお話|母の七夕の願い事


follow us in feedly

少し前のことですが、七夕のお話。

実家の母はグループホームに入居しています。
認知症と診断されて約8年。
2度の大腿骨骨折を経て移動は車椅子となり、現在要介護5です。



母をはじめ家族についてはプロフィールに記していますので、よろしかったらそちらもご覧ください。
右向き三角1プロフィール

ブログ村テーマ 50代主婦日記


milky-way-2695569_640.jpg





父からの電話で聞く母の様子母の様子


毎月請求書や領収書とともに、母の近況が書かれたお手紙がグループホームから父の元に毎月届きます。
今回のお手紙には、施設内での七夕の様子が書かれていたそうです。
先日父との電話で、そんな話になりました。

面会は制限付きで許可されるようになりましたが、父は以前のように毎日母に会いに行っているわけではありません。




母の七夕の願い事、そして父の思い


tanabata_sasa.png


「おじいちゃんと一緒に長生きしたい」
母の七夕の願い事だそうです。

現在の母の病状からしたら、自らそう言ったのではないかもしれません。
スタッフがうまく声かけをしながら、母の思いを導き出してくれたと推察しています。

「おばあちゃん、なんてお願いしたと思う?」
電話で私に伝えてくれた父の声は多少恥ずかしさも含みながらも、確かに嬉しそうでした。

まもなく89歳と93歳の夫婦。
十分長生きしてくれています。
でも、母に「もっと」という意欲があることが嬉しいです。

その反面、父の声の裏側から哀愁に似たようなものが聞こえてきたのも事実です。
一緒にいられない寂しさや申し訳なさ。
コロナ禍さえなければ、今も毎日面会に行けたのに・・・という恨めしさ。
この先自分たちはどうなるのだろう・・・という不安感。
そういったものが混ざっていたのではないだろうかと感じています。


まとめ


rose-3215035_640.jpg


娘たちから見ても仲のよい夫婦である両親です。
もちろんケンカがまったくなかったわけではありません。

母から父のグチを聞くようになったのは大学生になってから。
娘であっても一人前の大人になった、話を聞いてもらえる時期が来た、と母が感じてくれたからだと思います。
「〇〇たち(妹たちの名前)には内緒よ」と言っていましたから。

2人とも厳しい親でしたから、叱られたことも叩かれたこともたくさんあります。
性格が三人三様の娘たちですから、育て方もそれぞれ異なり大変だった面もあったことでしょうね。
そんな娘たちもみな50代になりました。

父も母も病気を抱えていますし、離ればなれで暮らさなければならない寂しさの中で生きていると感じています。
コロナ禍でなかなか会いに行けませんが、母の願いのように「両親ともにさらに長生きしてもらいたい」という気持ちを私たち娘も持ち続けています。

この春に両親はダイヤモンド婚式を迎えました。
次は65周年目のスターサファイア婚式。
2人そろって迎えられることを願っています(←私はそのとき60代だわ。元気でいなきゃ!)。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

タグ

金融機関の高齢者向けサポート|代理人を設定することで「いざ」というときに備える


follow us in feedly

92歳の実家の父。
年齢なりに体の衰えはあるものの、身の回りのことはほぼすべて自分でしています。
金銭管理も本人が。

この年齢になるまでの間、少しずつ実家の経済状況を父から話を聞きながら把握してきました。
その中で、父の身に急に何かがあったときに家族がお金を引き出せるシステムが父の利用している金融機関のサービスにあることがわかり、1年ほど前に手続きをしました。

すべての金融機関にそういったシステムがあるわけではありませんが、高齢の家族がいる場合に経済的な問題は気になることですので、どういったシステムかを書いていきます。

家族関係についてはプロフィールに記していますので、よろしかったらそちらもご覧ください。
右向き三角1プロフィール

ブログ村テーマ 50代主婦日記


money-2696228_640.jpg





「いざ」というときとはどういうとき?


私たち家族が想定している「いざ」というといとは、父が急に入院してしまったり、体の衰えによって自分で金融機関へ行くことができないときです。

入院費用や施設入居費用など、まとまったお金が必要になる可能性が大きいです。
そのたびに家族が立て替えたり、委任状を用意しなければならないというのは、本人にとっても家族にとっても負担が大きいと感じます。


金融機関の「高齢者向け総合サポート」


父が利用している金融機関のひとつには、「高齢者向け総合サポート」というものがあります。
高齢や病気などの理由で店頭に来店できない場合に、安心して取引できるよう各種のサポートサービスメニューから希望するサービスを選ぶことができるようになっています。

サポートサービスメニューの一部をご紹介します。

  • 現金お届けサービス
    病気などで現金の引出しができなくなった場合に、指定口座から現金を毎月1回本人宛、自宅に届けてくれるサービス。

  • 指定振込サービス
    入院時の費用など突発的な支払いが必要な場合に、病院などからの支払請求書に基づいて指定口座から振込みしてくれるサービス。

  • 代理人サービス
    病気などで金融機関へ行けず支払いなどの手続きができない場合、あらかじめ届け出ている代理人が取引手続きできるサービス(取引時にその都度委任状が不要)。

  • 見守り定期積金サービス
    安心して暮らすことをサポートする見守りサービス(毎月の定期積金の集金の際に、担当者が様子を見守り)。
    別途有料で、家族に「見守りシート」と「本人の写真」を送付するサービスを追加することも可能。

  • いつでも安心口座
    亡くなった場合、あらかじめ指定した人に預金を支払うサービス(最高300万円)。


これらは一部です。
ほかにもリバースモゲージサービス、「任意後見制度」紹介サービス、「有料老人ホーム」紹介サービス、「公正証書遺言作成お手伝い」紹介サービス、「遺言執行」紹介サービスといったものなどもあります。

手数料がかかるものとかからないものとがあります。


代理人サービス


cashbox-1642989_640.jpg


我が家が選んだのは、代理人サービスです。
金融機関の窓口でパンフレットをもらい、その場で詳しい説明をしてもらい、手続きに必要なものや代理人がどの範囲までできるのかなどについて尋ねてみました。

必要なものは

  • 本人と代理人の本人確認書類(保険証でも可)

  • 本人と代理人の印鑑(本人分はお届け印鑑、代理人分はシャチハタ以外)


代理人がどの範囲までの取引ができるかは、手続きのときにその範囲を設定でき、「名義人口座のすべて」を選べば、定期預金も普通預金も預け入れ、引き出しから解約まで委任状なしでできるということでした(預け入れは代理人以外でも可)。

代理人には一番近くに住んでいる次妹になってもらいました。
手続きを済ませたことで、私たち姉妹はもちろん、父が一番安心できたようです。


代理人キャッシュカード


金融機関には、「代理人キャッシュカード」というサービスがあります。
本人に代わってATMなどで出入金ができるキャッシュカードを発行してくれるサービスです。

高齢の家族の場合以外でも、単身赴任の家族の口座、一人暮らしをしている子どもの口座などで利用することもできますね。
その場合、金融機関によって「生計を一にする親族」「2親等以内の親族」「同居家族」などと発行できる条件が異なりますので、確認が必要です。


まとめ


家族が高齢になったり介護が必要になったりすると、経済的な問題はどうしても出てくるものです。
親がまだ若く健康だと、親のお金の話をすることは親子ともに触れるのを避けがちです。

私も一度にすべての話や手続きができたわけではありません。
親の老いに従って、また健康状態の変化に従って、少しずつ話をしてきました。
初めて親の経済状況について話をするときは、親子といえどもかなり緊張し、お腹が痛くなってしまいました(笑)

親が拒否反応を示さないよう、何のために知りたいのか、それをすることでどういうメリットがあるのか、しなかったらどういうデメリットあるのかなど、ゆっくりと丁寧に説明していくことが必要だと感じています。

父自身、当初はすべてを話してくれたわけではありませんが、歳を重ねるにつれて不安も生じてきたようで、今では何でも話してくれるようになってきました。

妹たちには一任されていましたが、事前と事後に必ず報告を。
これは今後の姉妹関係にも影響を与えることですから、逐一報告して情報を共有しています。
手続きは主に近居の次妹がしていますから、妹も同じように情報共有のための連絡を欠かすことはありません。

まだまだしなければならない事柄がありますが、必要に応じて父や妹たちと連絡を取り合いながら進めていくつもりです。

親から経済的な情報を得ると同時に、子ども世代は金融機関のサービス情報や手続きの方法などを調べておくと、必要になったときにスムーズに動けると思います。
これは自分たちが老いていく過程にも必要になることです。
そんなことも考える年齢になってきました。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

カテゴリ
タグ

白米にそばの実を入れて炊いてみた|かみ応えがあり食物繊維も豊富なご飯に変身!


follow us in feedly

夫がそばの実を買ってきました。
そのまま白米と一緒に炊けるむきそばです。

夫の買い物好き(特に食料品)は以前に記事にしたことがあります。



白米と一緒に炊いてみたところ違和感はまったくなく、美味しくいただけました。
栄養についても調べてみました。

ブログ村テーマ お米・ごはん・おにぎり


白米ともち麦とそばの実.jpg





そばの実とは


そばの実はそば米とも言います。

そば米は、ソバの実をゆでてそば殻を取り除き、乾燥したものです。
お米と同じように炊き上げたり、雑炊にしたりして食べます。
長野県では「そばまい」と呼び、主にお米と混ぜて炊き上げて食べます。
徳島県では「そばごめ」と呼び、主に野菜などと一緒にゆでて雑炊として食べます。
山形県では「むきそば」と呼び、主にゆでた後にだし汁を掛け醤油、味醂、砂糖などで味付けして食べます。
(日穀製粉HPより)



そばの実の栄養


そばの実.jpg

そばの実(そば米)と白米の主な栄養素について、「七訂 食品成分表」を使って調べて比較してみました(可食部100gあたり)。



そばの実白米
エネルギー364kcal168kcal
たんぱく質9.6g2.5g
脂質2.5g0.3g
炭水化物73.7g37.1g
アミノ酸9300mg2300mg
食物繊維3.7g0.3g
ナトリウム1mg
1mg
カリウム390mg29mg
カルシウム12mg3mg
マグネシウム150mg7mg
リン260mg34mg
1.6mg0.1mg
亜鉛1.4mg0.6mg
ビタミンE1.9mg0
ビタミンB10.42mg0.02mg
ビタミンB20.1mg0.1mg
ナイアシン4.3mg0.2mg
ビタミンB60.35mg0.02mg
葉酸237μg3μg
パテント酸1.53mg0.25mg


これを見ると白米よりもカロリーは高いものの、栄養価も高いことがわかります。
白米と同じ量を食べることはなかなか難しいですが、白米に混ぜて炊けばその栄養分を摂りやすいと思います。


白米にもち麦、そばの実を入れて炊いてみた


そばの実.jpg

夫が買ってきたそばの実は秋田県産で、福島県にある「たなつもの」という食と安全と健康を願う企業のものです。

たなつものオンラインストア
https://www.tanatsumono.jp/

「お米1合に対し、そばの実を大さじ1〜2杯入れ水で研いだあと、水加減をやや多めにして炊いてください」と書いてありました。

最初は白米2合にもち麦カップ2/3(炊き上がりは3合分になります)に、そばの実を大さじ2杯で炊いてみました。
食感はちょっと物足りない・・・。

そこで今度は大さじ4杯に。
そばの実の食感も十分感じられる満足いく出来上がりでした。

白米ともち麦とそばの実.jpg

ネットショッピングでもいろいろなそばの実があるようです。
次回はオンラインで購入しようかと思います。



まとめ


我が家では白米だけで炊くときと、もち麦や雑穀と一緒に炊くときとあります。
玄米を使うことも。
栄養価はもちろん、かみ応えがある点が好きです。

お気に入りの雑穀がまたひとつ増えました。


50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

カテゴリ
タグ

アンファー・スカルプDボーテ(女性用ヘアケア)のプレミアムケアセットを楽天で購入しました


follow us in feedly

私の髪は、元々は太くて硬くて量が多いタイプです。
さらに微妙なクセがあります。
この髪質は若いころからコンプレックスのひとつです。



母も同じような髪質。
その母にかつて言われたことがあります。
「大丈夫よ。歳を取ったらちょうどよくなるから」
その言葉どおり母の髪は88歳でもコシも量もあり、トップが薄くなっているということもありません。

私の髪も若いころ悩んだ量の多さや硬さはなくなってきていますが、それは髪が衰えているということでもあります。

「今ならまだ間に合うよ!」という夫の言葉に背中を押され、アンファー・スカルプDボーテ(女性用ヘアケア)のプレミアムケアセットを楽天で購入しました。
夫はアンファー・スカルプD(男性用ヘアケア)のシャンプー、コンディショナーと発毛剤メディカルミノキ5を数ヶ月使っていて、効果を感じているようです。

ブログ村テーマ ヘアケア・トリートメント・スタイリング剤


cosmetic-2357981_640.jpg





アンファーとは


アンファー株式会社は「予防医学」を提唱し、エイジングケア分野の研究、開発、商品製造、販売を行っている企業です。
その中で男性用ヘアケアはスカルプD、女性用はスカルプDボーテというラインで商品があります。

夫が使っているのはスカルプDのシャンプー、コンディショナーと発毛剤メディカルミノキ5。
薄毛が気になるようになって使い始めて3ヶ月目です。
抜け毛が減ったという実感があるそうです。


アンファー・スカルプDボーテ(女性用ヘアケア)


女性用ヘアケアのスカルプDボーテには、シャンプー、トリートメントパック、育毛ローション、育毛剤、ボリュームアップミストなどがあります。

楽天お買い物マラソンで購入したのは、シャンプー、トリートメントパック、育毛剤のプレミアムケアセット(ミックスタイプ)です。


【送料無料】[医薬部外品]【シャンプー&トリートメント&女性用育毛剤】スカルプDボーテ プレミアムケアセット

セットは3種類あります。

  • ボリュームタイプ
    トップにボリュームを出し、ふんわりさせたい方向け

  • モイストタイプ
    髪の広がりを抑え、しっとりまとまるようにさせたい方向け

  • ミックスタイプ
    トップはボリュームアップさせ、毛先はしっとりまとまるようにさせたい方向け


シャンプー、トリートメント単品にもそれぞれボリュームタイプ、モイストタイプとがあります。


スカルプDボーテ・薬用スカルプシャンプーの特徴


発毛剤や育毛剤を使う前に、頭皮の皮脂汚れを落とすことをコンセプトにしたシャンプーです。

  • 頭皮環境に合わせた潤い成分配合

  • 頭皮の土台を整える湿潤剤配合

  • 天然植物由来の頭皮ケア成分配合

  • ニオイ、ベタつき、フケ、かゆみといった悩みにアプローチ

  • シリコン、鉱物油、合成着色料、フェノキシエタノール、パラベン、サルフェート無添加


私はローヤルゼリーにアレルギーがあるので、アンファーストアにある「全成分」の表示で添加されていないか確認しました。

アンファーストア⇒https://www.angfa-store.jp/




スカルプDボーテ・メディカルエストロジー スカルプセラム(育毛剤)の特徴


髪が細くなったり、ハリやコシがなくなったりする原因のひとつに、女性ホルモンの減少があります。

この育毛剤は女性ホルモン成分やイソフラボン成分と30種類の天然植物由来成分が配合されています。

  • 強く抜けにくい髪へ

  • ハリとコシのある髪へ

  • 豊かな黒髪を保つ頭皮環境へ


シリコン、鉱物油、合成着色料、フェノキシエタノール、パラベン、サルフェートは無添加です。



まとめ


購入手続きをしたばかりでまだ商品は届いていません。
そのため使い心地などはまだお知らせできませんが、しばらく使ってみてからまたここで書けたらと思っています。

髪の量や太さは若いころより現在の方が満足していますが、一番気になるのはトップのボリューム。
量はあるのにペタンとしてしまうのは、ハリやコシがなくなっているからでしょうね。

新たに購入したアンファー・スカルプDボーテのプレミアムケアセットで、少しでもしっかりとした髪が戻ってきてくれたら・・・と期待しています。




50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

ディズニー・オーバーグラス|近視でも老眼でもOK!メガネの上からかけられるすぐれもの


follow us in feedly

3年前に度付きのドライブ用レンズでメガネを作りました。

右向き三角1JINSのドライブレンズ(デイ)で日中の運転が快適に!

近視で老眼ですが当時はまだそれほど老眼は進んでいなかったため、近視用のレンズで運転時には十分でした。

3年も経つと老眼も進んでくるのですよね。
57歳の今は遠近両用あるいは中近両用のメガネでないと、運転時に遠方と計器類とをクリアに見ることができなくなりました。

スポーツのときは遠近両用コンタクトレンズを使いますが、普段はメガネか裸眼です(使う場所によって近近、中近、遠近の3つのメガネを使い分けています)。

運転時に遠くも近くも見えて、まぶしさも軽減させる方法として、春先にオーバーグラスを購入しました。
メガネの上にかけるサングラスです。

使い心地もよく、車で出かけるときには必ず携帯。
近視で老眼で・・・という同年代の方はもちろん、普通のサングラスとしても使えますので、視力のよい方やお若い方にもおすすめです。

ブログ村テーマ ファッション雑貨・バッグ・アクセサリー


ディズニー・オーバーグラス.jpg





ディズニー・オーバーグラスの仕様


  • カラーは3色(ブラック・ブラウン・レッド)
      

  • レンズカラーはブラウン

  • 重さ・約30g

  • サイズ・約15.7×4.7cm、つるの長さ約13.5cm

  • 横約13.8×高さ約4cm以内のメガネに対応(眼鏡の形状によって適応サイズ内でも収まらない場合あり)

  • UVカット加工(UVカット率99%以上)

  • 通常のサングラスとしての使用もできる

  • 収納袋付き
    ディズニー・オーバーグラス.jpg



紫外線は肌だけでなく目にもダメージを


お肌へは日焼け止めを塗ったりアームカバーや帽子、日傘などを使って、でできるだけ紫外線を浴びないように気をつけますが、目へのダメージも大きいです。

角膜に紫外線を浴び続けると、白内障の原因にもなるそうです。
正面からだけでなく、側面からの紫外線にも要注意です。
そのためサングラスは目をおおうようにガードできるものが推奨されます。

【参考】紫外線による目への影響について
(逓信病院HP「健康情報」2014年5月バックナンバーより)

ディズニー・オーバーグラスはその点しっかりとカバーしてくれます。

ディズニー・オーバーグラス.jpg


ラインストーンのミッキーがチャームポイント


ディズニー・オーバーグラス.jpg

購入するときに決め手になったのがミッキーのラインストーン。
この可愛さに思わずポチッと。

「落としてもいないのにストーンがとれた」
「軽く落としただけでストーンがとれた」
というレビューもありましたが、私の場合春先から使っていてそのようなことはありません。


JINSのドライブレンズ(デイ)を遠近両用レンズに変えたい


オーバーグラスを購入する前に、JINSのドライブレンズ(デイ)を遠近両用レンズに変えたいと考えていました。
が、春先はコロナ禍で外出もままならず、お預けになっていました。

JINSのドライブレンズはデイとナイトがあり、デイのみプラス5,000円で遠近両用レンズにすることができます(店舗のみ対応でオンラインショップでは不可)。

最近また新型コロナウイルスの感染者数が増えていますので外出も要注意ですが、様子を見ながら行けるようであれば店舗でレンズを交換したいと思っています。


まとめ




近視も不便ですが、そこに老眼が加わるとなおさら見えにくくなります。
近くも遠くもはっきり見えないのはストレスです。
だいぶ慣れましたけどね(笑)

裸眼なら細かい文字も見えますが、車の運転となるとそうはいきません。
普段使い慣れているメガネの上かかけることができるオーバーグラス。
便利ですよ。

シンプルなものをお好みなら、こちらもどうぞ。


サングラス オーバーグラス オーバーサングラス アックス メガネの上から 偏光サングラス

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50代ファッション
人気ブログランキング・50歳代

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

かかりつけ医の言葉「換気が何より大事です」


follow us in feedly

先日月に1回の通院がありました。
そこでかかりつけ医と新型コロナウイルスの話に。

ブログ村テーマ 50代主婦日記

世間でも言われているように3密を避けることが大事だいうことでしたが、特にソーシャルディスタンスと換気が大事だと。


landscape-4765322_640.jpg



ソーシャルディスタンスについてはよく2メートルの距離をと言われますが、国によっても基準が異なるそうです。
1.5メートルだったり1.8メートルだったり。
それでもやはり2メートルは離れた方がいいということでした。

換気は何より大事だということもおっしゃっていました。
花粉のことが心配でも、冷房の効きが多少悪くなっても換気をしてほしいと。

換気については、ダイキンのHPの「上手な換気の方法」というページが参考になります。


我が家には24時間換気システムが設置されていますが、お手入れを怠ると効果が得られません。
そんなことを別ブログで書きました。
お時間ありましたら、こちらもご覧ください。




50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

タグ
オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代になったばかりの主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1Twitter

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます