※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

月別アーカイブ:2022年10月

気温20度前後の時期に楽しむファッション|ロングカーディガンを颯爽とまとう


follow us in feedly

着丈100p前後のロングカーディガンを数年前に買いました。

右向き三角1着丈100p前後のロングカーディガン|背が低くても(身長151p)着ています!

私は身長151pと小柄なのでうまく着こなせるか心配もありましたが、むしろそれをカバーしてくれています。

そんなわけで、このカーディガンは思っていた以上に着回しています。特に今のような気温20度前後の時期。コートやジャケットは必要ないけれど、何か羽織物ががほしいときに重宝しています。

にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・50代ファッション


ロングカーディガン.JPG



暑くもなく寒くもない時期にぴったりのロングカーディガン


ちょうど今ぐらいの時期に出番の多いロングカーディガンです。

私にとって100p前後の着丈はかなり長いので、持っているコートからは裾が出てしまいます。ということで、この時期を逃すとまた春先までお預け。

気温20度前後の時期に積極的に羽織って出かけるようにしています。

ロングカーディガン.jpg

先日、腰痛のための通院がありました。上の写真のように羽織って出かけました。

右向き三角1腰痛との付き合いと整形外科受診|自分の体が情けない、でも老いていく我が身を受け入れていくしかない

レントゲンなどの検査があると考え、ファスナーなど金属の入っていないウエストの後ろ部分がゴムのパンツを。インナーは10月初旬にまとめ買いしたドゥクラッセのTシャツの1枚です。

右向き三角1ラウンドネック/長袖・ドゥクラッセTシャツ

右向き三角1秋冬用にドゥクラッセTシャツ(7分袖・長袖)をまとめ買い


ロングカーディガンの効用


背が低い私がロングカーディガンを愛用するのは、いくつかの効果があるからです。


  • 縦を強調するIラインでスッキリ見える
  • 着やせ効果抜群!
  • さりげなく体型カバーができる



ロングカーディガン_プリーツスカート.JPG

上の写真のスカートはプリーツスカートです。骨格ストレートの私にはあまり似合わないアイテムですが、こういった小花柄のものが好きで購入しました。

そのままでは体型的にちょっと・・・という感じですが、ロングカーディガンを羽織ると広がるプリーツを抑えることができ、すっきりと着ることができます。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村

好きだけれど体型的に似合わないアイテム。それでもアレンジ次第で楽しむことができるということを知ったのは、あるパーソナルスタイリストさんのブログから。ご本人の着画を見てこれなら私にもできる!と思いました。

骨格診断のみに頼らず、好きなものは好き!という気持ちを手放したくないです。


ロングカーディガンあれこれ



【SALE/30%OFF】SHOO・LA・RUE ロング トッパーカーディガン シューラルー トップス カーディガン

こちらは私が着ているロングカーディガンとほぼ同じ丈のもの(M:105p/L:107p)。



icon
icon
TOCCA・MUCHA KINT ロングカーディガン
icon

icon
icon

個人的にはこういった可愛らしいものが好きです。あまり似合わないのが残念ですが。衿元の刺しゅうが特徴的なロングカーディガンです。




UNTITLED アンタイトル【秋から冬まで】ミラノリブ ロングカーディガン アイボリー【送料無料】


UNTITLED アンタイトル【秋から冬まで】ミラノリブ ロングカーディガン ブラック【送料無料】

こちらは90p前後と少し短め。それでも縦長効果は十分あります。



ロングカーディガンは着てみたいけれど、あまり長いのはちょっと・・・という方には、このぐらいの丈がおすすめです。着丈83pと72.6pのカーディガン。

icon
icon
23区・【カタログ掲載】サステナブルウール ショールカラー カーディガン
icon
 

icon
icon
J.PRESS LADIES・【洗える】KNIT BASIC ロング カーディガン
icon


おわりに


気温20度前後。何を着ようかと迷う季節ですが、ロングカーディガンは便利ですよ。背が低くてもそれをカバーしてくれる効果があるのも嬉しいです。ぜひ試してみてください。

特に私のように小柄でロングカーディガンをためらっている方。大丈夫です!もうすぐ還暦の私にも着こなせていますから。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村ハッシュタグ
#暮らしを楽しむ #50代ファッション #50代の楽しみ方 #50代女性

人気ブログランキング・ハッシュタグ
   
 
50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・50代の生き方ランキング

人気ブログランキング・50代ファッション

2023年のほぼ日手帳day-free|カバー・オン・カバーで変化を楽しむ


follow us in feedly

来年の手帳を用意したのは9月早々。2023年版ほぼ日手帳の販売が始まってすぐのことです。2023年も今年と同じ「ほぼ日手帳day-freeカズンサイズ(A5)」を購入。この手帳を使うのは3年目になります。

デジタルの時代ですからスマホでのスケジュール管理もしていますが、詳細な内容は手帳に書いています。「文字を書くのが好き!」というのが一番の理由。そして忘れている漢字を書くことで思い出したり、辞書を引いたりと脳トレにもなっています。

またアナログ手帳の良さと感じられるのは、一目で全体が俯瞰できること。これは紙媒体の新聞とデジタルの新聞とを読み比べたときにも感じることです。

右向き三角1「手帳・ほぼ日・バレットジャーナル」カテゴリはこちらから

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村


ほぼ日手帳day-free_カバー・オン・カバー.jpg



目次


 ・ほぼ日手帳とは
 ・ほぼ日手帳day-freeの特徴
 ・カバーがお高いのでカバー・オン・カバーで楽しむ
 ・ほぼ日手帳・私にとってのデメリット
 ・ほぼ日手帳・送料無料にするために
 ・おわりに


ほぼ日手帳とは


人気の手帳なので、よく知っていらっしゃる方も多いことでしょう。

2001年に、糸井重里氏のほぼ日刊イトイ新聞から誕生した手帳で(2002年版)、いくつかの種類があります。1日1ページという手帳から始まり、週間手帳(weeks)、英語版、5年手帳、そして私が愛用してるday-freeなど。

どれも「自由に使える」というのがメインコンセプト。好みやライフスタイルに応じて、好きなようにアレンジできるのが特徴です。

ほぼ日手帳についての詳細は、HPからどうそ。
https://www.1101.com/store/techo/about/

▲目次に戻る


ほぼ日手帳day-freeの特徴


ほぼ日手帳day-freeで一番気に入っているのは、自由度が高いことです。月間カレンダーと171ページの方眼ノートというシンプルな組み合わせ。

1日1ページのほぼ日手帳オリジナルだと、「たくさん書く日」と「ほとんど書かない日」とがある私には、空白が目立つページができて何となく罪悪感を。その点自由にレイアウトできる日付のないday-freeは、使いやすい構成です。

day-freeのサイズはA5とA6がありますが、老眼で目が悪くなってきた年代なので、大きめのA5を選んでいます。

にほんブログ村・50代の生き方ランキング

▲目次に戻る


カバーがお高いのでカバー・オン・カバーで楽しむ


ほぼ日手帳day-freeカズンサイズ(A5)の手帳本体は税込で2,860円。100円ショップでも手帳が買えることを考えたら、高いと感じるかもしれません。さらにカバーとセットで購入すると、安価なものでも6,000円以上になります。カバーの種類によっては、10,000円以上になることも。

ほぼ日手帳を使い始めたころ(は2011年から使っています)、毎年カバーを楽しみに買っていました。むしろカバーにワクワクしている気持ちの方が大きかったかもしれません。

day-freeを使うようになってからは、1種類のカバーを使い回しています。価格的なこともありますが、どうしてもほしいカバーがないのなら、使い回しもいいじゃないかと。カバーが目的ではなく、手帳が主体だとようやく気づいたということでしょうかね。


ほぼ日手帳_カバー.jpg

このカバーは2021年用に用意しました。きれいな色がお気に入りで今年も継続して使い、来年も使用予定。来年はイラスト入りのカバー・オン・カバーを付けて印象を変えようと考えています。

カバー・オン・カバーはほぼ日手帳カバーの上に装着して、汚れやキズを防ぐものです。透明無地のものもありますが、毎年変わるイラスト入りのものを楽しみにしています。この秋に発売されたのは、四季折々の夜空の星座が描かれたもの。可愛らしい柄です。

ほぼ日手帳_カバー・オン・カバー.jpg


こんな仔犬が描かれたカバー・オン・カバーを使っていたこともあります。

ほぼ日手帳_day-free_カバー・オン・カバー.jpg

今年は透明無地のカバー・オン・カバーに、好きな絵はがきをはさんで使っています。季節ごとにあるいはそのときの気分で絵はがきを取り替えて、という楽しみ方です。

にほんブログ村・50代主婦ランキング

▲目次に戻る


ほぼ日手帳・私にとってのデメリット


今一番のネックになっているのは手帳の重さ。手帳本体+カバー+カバー・オン・カバーで約440gですが、ペンをはさんだり気になる新聞などの切り抜きをはさんだり、付箋をあちこちぺたぺた貼ったりしているうちに、かなり重くなってきました。

また48ページある方眼の「ほぼ日のメモ帳」もはさんでいるため(約60g)、現在では約670gと持ち歩くにはちょっと重くなっています。ハードカバーの本同様の重さです。

普段は家置き手帳ですが、父の面会などで上京するときには持っていきます。これだけでバッグの重みが変わってきますが、アナログの情報はこの手帳の中に収めているので、重くても持って行きたいのが本音。でも先日のように腰痛がひどくなると、少しでも荷物は減らしたい。

右向き三角1腰痛との付き合いと整形外科受診|自分の体が情けない、でも老いていく我が身を受け入れていくしかない

今後はこの「重い」ということを解決していく方法を考えていきます。今のところの案は、必要と思える箇所をスマホで画像にしておくこと。そしてその日の出来事はメモや付箋に残してあとで転記するということ。

でも「メモしておいてあとから転記」という方法は、ちょっと面倒かも。付箋に書いておいて、あとから該当ページに貼り付ける方がラクかもしれませんね。

▲目次に戻る


ほぼ日手帳・送料無料にするために


ほぼ日ストアだと送料が全国一律770円(税込)かかります。「〇〇円以上なら送料無料」というショップが多い中、この送料は以前から大きいと感じていました。

楽天を利用してほぼ日手帳を送料無料で購入したこともありますが、種類は限られていますし「ほぼ日ストア購入特典」は付きません。



ここ数年利用しているのはロフトネットストアです。宅配だと全国一律550円(税込)の送料がかかりますが、3,000円(税抜)以上の買い物でセブン-イレブン店舗受取りだと、送料が無料になります。

「ほぼ日ストア購入特典」はなくても構わないので、近所のセブン-イレブンで受け取るようにして送料がかからないようにしています。

右向き三角1ほぼ日手帳(ロフトネットストア)
icon

▲目次に戻る


おわりに


秋は翌年の手帳選びが楽しい時期。10年以上前にほぼ日手帳を使い始めましたが、途中であれこれほかの手帳を試したこともあります。数年前にday-freeを使ってからは、これが今の私のスタイルにぴったりだと感じ、使い続けています。

今後しばらくは今と同じような使い方をしていくと思いますが、年齢を重ねるとともにまた手帳ライフも変わってくるでしょう。

文字を書くことが好きでも、いつかは億劫になるかもしれません。目が悪くなって文字を読むのも書くのも苦手になることだってあるかもしれません。年金生活で、もっと安価な手帳を求めるようになる可能性も。

そのときはまた考えます。60代70代と健康面が大きく変化していくと思われますから、その時々に応じて、かつ自分の好みに合うものを選んでいきたいです。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村ハッシュタグ
#手帳 #ほぼ日手帳 #50代主婦 #暮らしを楽しむ #シニアライフ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
   

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・50歳代

腰痛との付き合いと整形外科受診|自分の体が情けない、でも老いていく我が身を受け入れていくしかない


follow us in feedly

施設で暮らす父に会うために、一人暮らしの息子の家に数日滞在する予定で出かけていき、久しぶりに父と会ってホッとしたものつかの間。

右向き三角1施設にいる父との面会|自己満足を捨ててやめたこと

滞在中に息子も一緒に面会に行く予定でしたが、私の体調が悪くなりそれもできなくなりました。体調回復のために、予定よりも滞在日数を伸ばすことにもなり、息子にも迷惑をかけてしまいました。

にほんブログ村・50代の生き方ランキング
人気ブログランキング・50歳代


leaves-ge8c1a8f8d_640.jpg



持病の腰痛が悪化


数日前から軽い腰痛がありましたが、日常生活に支障はなく、腰痛持ちのため「いつものこと」と思っていました。

ところが息子の家に到着して3日後、父の施設へ息子と行こうとしたところ「今日はやめた方がいいよ。歩き方がおかしいよ」と言われるほど、歩行に問題が出ていました。

私としては行く予定にしていたので、それほどのこととは感じてはいなかったのですが、改めて指摘されると急に不安に。

たしかに足を引きずりながらすり足で歩いていますし、鏡に映った全身を見ると、まっすぐに立てていません。「これはいつもの腰痛ではない」とようやく気づく鈍感さに、我ながらあきれてしまいました。






長年の腰痛との付き合い


腰痛とは高校生のときからの付き合いです。

部活中に立っているのも辛いほどの腰痛が頻繁に起こるようになりましたが、部活なんて辛くて当たり前ぐらいに思っていました。それでもあまりの痛さに母と病院の整形外科へ行くと、腰の骨が一部欠けているとのこと。

先天的なものか後天的なものかは過去のレントゲン写真がないため不明と言われましたが、1人で診察に入っていくと「今日は家族と一緒に来ていますか?」と尋ねられ、どんなひどい病気が見つかったのかとドキドキしたものです。

「痛みがある間は、寝るときは横になってエビのように背中を丸めて」
「痛みが治まったら腹筋、背筋で腰回りを鍛えなさい」
そのときに言われたことはこの2点。要は治療はできないということでした。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村


腰痛予防のために


普段の生活の中では、姿勢などに気をつけてきました。


  • ものを取ったり持ち上げたりするときは、腰を落としたり膝をついたりする

  • 椅子に座るときは、背もたれに寄りかからない(クッションを置いて浅く腰掛けるようにしています)

  • 腰に違和感を感じたら、早めに腰痛ベルトを着用して腰を安定させる

  • 普段から腰回りのストレッチをする

  • 痛みのないときは、腹筋・背筋を鍛える



とはいえ、痛みのないときほど自分が腰痛持ちであることを忘れがちで、痛みが出始めてから「あぁ、もっと腹筋・背筋を鍛えておけばよかった」と後悔することもたびたびです。


よちよち歩きで帰宅


今回の腰痛は、痛みの出方と長引き方ががいつもとは違っていました。また歩行がしにくくなったことも、今までとは異なることです。帰宅後は整形外科へ行こうと思いました。

いつもの腰痛だと整形外科へ行っても、レントゲンを撮って特に異常がなければ湿布を処方されて終わりです。だから腰痛で整形外科へ行くことはあまりないのですが、さすがに痛みが違うと自分の体に何が起こっているのか不安になってきます。ましてやまもなく60歳。体に変化が起きていてもおかしくない年代です。

滞在を数日延長しながら腰を休め、ゆっくりなら歩けるようになってからようやく自宅に戻ることができました。新幹線を使っての移動はそれでなくても時間がかかる上に歩きづらく、多くの人に追い越されながらの移動でした。

「邪魔に思われているんだろうな」と思いながらも、「いつかこういった生活になるんだろう」という思いも。






整形外科で


近所の整形外科クリニックではなく、レントゲン以外の検査もできる病院の整形外科へ行ってきました。レントゲンの結果では、骨には異常なしとのこと。自分で見てもきれいな背骨の写真でした。神経の状態を確認するため、来週MRI検査を受ける予定です。

「このまま様子を見るのもありですが」という先生の話し方からすると、それほど大きな問題を抱えているわけではなさそうでしたが、やはり不安もあるのできちんと診てもらおうと考えています。今後のこともありますからね。


おわりに


息子にも迷惑をかけてしまいましたし、父にも1回しか会えず申し訳ない思いでいっぱいです。

女性の健康寿命は70代半ばと聞きますが、自分の年齢を考えたらあと十数年。今回のことでこの「十数年」という短さを突きつけられた思いがします。

歩けなくなったら夫に迷惑をかけてしまう。息子たちだって。そんな思いばかり浮かんでしまいます。

来週の検査の結果、神経にも問題がなければ痛みが治ってからは、体作りをまたきちんとしていかなければ!と強く思いました。家族に迷惑をかけるからだけでなく、自分の体ですし自分の人生ですから。少しでも快適に過ごせる時間を長く持てるよう、できることをしていきたいです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村ハッシュタグ
#50代女性 #シニアライフ #シニアブログ #50代の日常

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・50歳代
カテゴリ
タグ

秋冬用にドゥクラッセTシャツ(7分袖・長袖)をまとめ買い


follow us in feedly

昨年からドゥクラッセの半袖Tシャツを愛用しています。

右向き三角1Tシャツが似合わない!|50代の体になじむドゥクラッセのTシャツ2種

手持ちの7分袖・長袖Tシャツはユニクロや無印良品のもの。
長年着ているので、ずいぶんと色あせてきています。

この秋冬用にドゥクラッセTシャツ(7分袖・長袖)を購入しようと思っていましたが、秋になっても暑い日が続いてついつい先延ばしに。
急に気温が下がるようになり、慌てて注文しました。

ドゥクラッセは最短で注文日の翌日〜3日での配送。
今回も注文した翌日発送で、翌々日には到着しました。

13時までの注文なら、本州だと翌日には届くようです。
季節の変わり目にこのスピードは助かります。

右向き三角1大人になったからこそ、できるお洒落!ファッション通販サイト 「DoCLASSE(ドゥクラッセ)」


ドゥクラッセTシャツ(7分袖・長袖).jpg



右向き三角1にほんブログ村・50代の生き方ランキング

右向き三角1人気ブログランキング・50代ファッション


目次


 ・ドゥクラッセTシャツ
 ・ジュエルネック/7分袖
 ・ボートネック/長袖
 ・ラウンドネック/長袖
 ・ドゥクラッセTシャツ・抜け感シリーズ
 ・まとめ


ドゥクラッセTシャツ


このTシャツがお気に入りなのには、6つの理由があります。


  • 前身頃が二重になっていて、下着が透けにくく、安心して着ていられること。

  • 綿100%なのにしっかりとした生地で、上質感があること。

  • 普通のTシャツのような衿元の縫い目がなく、ジャケットのインナーとして見劣りしないこと。

  • カラーバリエーションが豊富で、パーソナルカラーに合わせて選べること(私は「ブルーベース冬」です)。

  • 数種類の衿の形があり、体型や骨格スタイルによって選べること(私は「骨格ストレート」です)。

  • ゆったりシルエットのものと、程よいフィット感のものとがあり、体型や好みで選べること。


こういったことも考えながら、3種類計5色のドゥクラッセTシャツを選びました。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村

▲目次に戻る


ジュエルネック/7分袖




「ジュエルネック」という名のとおり、上品なネックラインが特徴です。

私は骨格ストレートで首が短めですから、こういった広めだけれど開きすぎない衿元が好きです。
クルーネックでは詰まりすぎてしまい、余計に首が短く見えてしまいます。

首については私のコンプレックスのひとつですから、どんな衿の形のものを選ぶかは大きな問題です。
首が短めの私でこんな感じになります。

ドゥクラッセ_ジュエルネック/7分袖・パープル.jpg

パープル、茄子紺、ブラックを選びました。
茄子紺は同じ紺でもミッドナイトブルーよりも紫がかったきれいな色です。

ほかにもペールイエロー、ペールブルー、グレーベージュ、ラベンダー、ライトグレー、ミッドナイトブルー、ダークブラウン、グリーングレー、ホワイト、フューシャピンク、コーラル、ブルーグレー、ピスタチオ、コニャック、イエロー、ボルドー、ライラック、バイオレットとあり、豊富なラインナップです。

右向き三角1ジュエルネック/7分袖・ドゥクラッセTシャツ

▲目次に戻る


ボートネック/長袖




骨格ストレートの場合、ボートネックでも首まわりが狭いと詰まって見えますが、このTシャツは写真のように比較的広めになっています。

選ぶときに迷いましたが、もし衿の開き具合が気に入らなければ返品でもいいかと思い注文しました。

ドゥクラッセは「いつでも」「何度でも」「どんな理由でも」期限なしで返品・交換ができるのが嬉しいです。
ネットショッピングの場合、これはおすすめポイントです。

右向き三角1ドゥクラッセ 返品・交換について

右向き三角1ドゥクラッセ(DoCLASSE)・返品交換は玄関先で簡単便利|お客様センターの対応が感じよかった

こちらはサイズによってはないカラーもありますが、17色展開です。
私が選んだのはミッドナイトブルーです。



右向き三角1ボートネック/長袖・ドゥクラッセTシャツ

▲目次に戻る


ラウンドネック/長袖




ラウンドネック・長袖Tシャツは旧商品なのか、33%オフになっていました。
こちらはボルドー、スカーレット、グレーベージュの3色しかありませんでしたが、ボルドーは好きな色なので迷わずチョイス。

もう少し赤みがある方が好みですが、これは落ち着いたきれいな色です。

右向き三角1ラウンドネック/長袖・ドゥクラッセTシャツ

▲目次に戻る


ドゥクラッセTシャツ・抜け感シリーズ


私が購入したのは、どれも程よいフィット感のベーシックシリーズです。
骨格ストレートの場合、「大きすぎず小さすぎず」といったサイズのものが似合うため、ベーシックシリーズサイズ感を選びました。

ゆったりした着心地やシルエットをお好みの場合は、「抜け感シリーズ」というのがあります。

右向き三角1ドゥクラッセTシャツ・抜け感シリーズ

袖丈、衿の形がいくつかありますので、好みのタイプを組み合わせることができます。



右向き三角1抜け感Vネック/7分袖・ドゥクラッセTシャツ

▲目次に戻る


まとめ


夏だけでなくどんな季節でもTシャツは、着やすく洗濯しやすい便利なアイテムです。

でも50代60代になると、いわゆるスポーティーなTシャツよりも、大人向けの品のあるTシャツの方が着ていて安心感があります。

そんなこともあって、50代になって知ったドゥクラッセTシャツを愛用するようになりました。

このTシャツはまとめ買いがお得です。
2点で合計金額から1,000円オフ、3点なら3,000円オフ!

まとめ買い割引利用で、お安く買うことができました。
ぜひお得にお買い物をしてくださいね。

右向き三角1大人になったからこそ、できるお洒落!ファッション通販サイト 「DoCLASSE(ドゥクラッセ)」


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村ハッシュタグ
#50代主婦 #50代女性 #50代ファッション #50代の楽しみ方

人気ブログランキング・ハッシュタグ
   

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・50代ファッション

施設にいる父との面会|自己満足を捨ててやめたこと


follow us in feedly

コロナの第7波で、父が生活している施設では面会制限がありました。
ようやく会えるようになり、先日会いに行ってきました。

私は遠く離れて暮らしているので、電話で話すだけで2か月以上父の顔を見ることができず。
妹たちから元気だということは聞いていましたが、実際に会うことでホッとするものですね。

にほんブログ村・50代の生き方ランキング

人気ブログランキング・50歳代


plant-g7eb898d43_640.jpg



介護・見守り生活が長くなると、私も老いてくる


亡くなった母に介護や見守りが必要になったのは、7年以上前になります。

そのころから実家に定期的に通い、要介護認定の手続きをしたり、介護サービス利用の手続きをしたり。
両親の日常的なケアや手伝いも必要でした。

母が施設に入居したあとは、一人暮らしになった父の生活面でのサポートをしながら、母の面会に行くという生活をしていました。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村

右向き三角1介護・見守りカテゴリ








母が施設に入居した2年後には、義父を我が家に呼び寄せての在宅介護がスタート。
義父がショートステイを利用している間に、両親のために実家に通ったものです。

その後しばらくして義父も施設に入居しましたが、私が実家滞在中に何度か義父が入院するなど、高齢者を数人抱えながらの生活を回していくには、夫や息子たち、妹たちの協力が何より必要でした。

50代前半から始まった両親たちの介護・見守りの生活は、今年末に60代に突入する今も続いています。

さすがに体がつらくなることも多くなってきました。

母が亡くなったときに、70代の叔母に言われたものです。
「あなたたち姉妹はもう若くないんだからね。自分の体も大事にしなさいね」と。

最近その言葉が身に染みるようになってきました。


面会に際してやめたこと


自分の体のことも考えて、父との面会に際してやめたことがあります。

  • 毎日面会に行くこと

  • 自宅を出発した日に面会に行くこと

  • 自宅に帰る日に面会に行くこと

この3つです。

以前はせっかく来たのだから・・・とほぼ毎日面会に行っていました。
「父のため」という気持ちがあるのはもちろんですが、「普段遠距離にいるのだからせめて近くにいるときには、できるだけ会っておきたい」という私の気持ちが強かったからです。

またできるだけ会いたいがために、行きも帰りも施設を経由していました(その間滞在するのは一人暮らしの息子の家です)。

施設の最寄り駅にはコインロッカーが少ないため、運が悪いと荷物を預けることができません。
歩きにくい道をガラガラとキャリーケースを引きずりながらというのは、だんだんと体に負担がかかるようになってきました。

この3つをやめても滞在中に3〜4回は会いに行けますから、それでよしとしようと思います。


自己満足を捨てて割り切る


遠く離れて暮らしていることについては、仕方ないと割り切っていたつもりでしたが、どこかで心の重石のようなものになっていたようです。

だから会えるときには毎日でも会いに行こうとしていました。

自宅を出た日に会いに行くのは、一刻でも早く会いたかったから。
自宅に帰る日に会いに行くのは、もし次に会うことが叶わなかったときに「あのとき会っていたら・・・」と後悔したくなかったから。

よくよく考えてみると、どれもこれも私の自己満足。
いつか最期の日が来ることは避けられないのだし、遠くにいる事実も変えられないこと。

それよりも私が健康でいることの方が大事だと、60歳を目の前にして思い至ったのです。
親よりも先に倒れるわけにはいきませんから。

介護や見守りを長く続けていくためには、自分自身の体も労わっていく必要があります。


おわりに


succulents-gb9d0f0bef_640.jpg



父とは電話で話すこともできますし、妹たちも様子を知らせてくれます。
施設の方も定期的に、写真付きの「お知らせ」をくださいます。

元気で穏やかに暮らせていることに感謝して、私は私のペースで父のもとを訪れたいと思っています。

内閣府が公表した2022年版「高齢社会白書」によると、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)は男性72.68年、女性75.38年だそうです。

だれもがこのとおりに生きられるわけではありませんが、私の健康寿命はあと15年ほどかもしれません。

そんなことを考えると、「父より先に倒れるわけにはいかない」という気持ちだけでなく、夫や息子たち、息子のお嫁さんのためにも、自分の健康を守っていかなければ、と思うのです。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村ハッシュタグ
#50代主婦 #シニアライフ #50代の生き方 #日々の暮らし #親の介護

人気ブログランキング・ハッシュタグ
    

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村




にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・50歳代
カテゴリ
タグ

姪っ子への誕生日プレゼント|今どきの女子高校生、女の子が欲しがるもの6選


follow us in feedly

にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・50歳代

姪っ子と甥っ子の誕生日にプレゼントを贈ってきました。
「18歳までね」と期限を切っていましたが、幼稚園のころからですから15年ほどになります。

大学生の甥っ子へのプレゼントは数年前にすでに終わり、姪っ子は今年が18歳なので最後のプレゼントでした。

今どきの女子高校生や女の子がどんなものを欲しがるのか、どんなものを喜んでくれるのかを、我が家の場合ですがご紹介します。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村


gift-g7dabd0ce7_640.jpg



甥姪へ誕生日プレゼントを贈ってきた理由


一番大きな理由は、私が子どものころに叔父におねだりをして欲しいものを買ってもらうのが楽しみだったからです。

親にはなかなか買ってもらえないものを、40歳過ぎまで独身だった叔父に私たち姉妹はよくおねだりしていました。
そのときの嬉しさが、60歳近くなっても忘れられずにいます。

高校入学祝いに買ってもらった腕時計は、壊れて修理も不可能になりましたが、今でも叔父との思い出として大事に取っておいてあります。

誕生日近くなってメールやLINEでやり取りをしながら、楽しそうにプレゼンをを選んでいたと、母である妹が言っていましたから、私と同じように喜んでくれたのだと信じています。

「伯母ちゃんのお小遣いの範囲で買えるものよ〜」とい伝えておいたので、ささやかなものですけどね。


ワイヤレスイヤホン




今年の誕生日プレゼントの希望はワイヤレスイヤホンでした。
アンカーの「Soundcore Life P3」をとLINEで連絡が。

「これ」と指定してくれると助かります。
お兄ちゃんと相談して選んだそうです。



ヘアアイロン




昨年はヘアアイロンを。
すっかりおしゃれになって、こういったものを欲しがる年齢になったんだなぁ、と思ったものです。

お母さんである妹も使っているらしいです。



スマホカバー


高校生になってスマホを買ってもらい、そのカバーが欲しいと連絡がありました。

「シリコンカバーでプーさんの」とLINEで連絡が来ましたが、彼女の希望するものと一致するのが楽天やAmazonではなかなか見つからなかったことを記憶しています。

伯母ちゃんとしては、姪っ子に喜んでもらおうとあれこれ検索。
そんな時間も楽しいものでした。



メッセンジャーバッグ




こんなメッセンジャーバッグを欲しがったのは、中学3年生のとき。
出かけるときに便利なのでしょうね。

「黒を」と地味目な色を希望したのには、それまでの姪の好みからすると意外でした。



バッグ


バッグは小学生のときにも贈ったことがあります。
グリーンの鮮やかな色のバッグです。

「小学生でもおしゃまさんなのね」と思ったものです。

この年は明るいサーモンピンクのバッグを。
希望の形や色のバッグをいくつか選んで、画像を送った中から「これを」との希望が。

プレゼント_バッグ.PNG

オンワード・クローゼットかワールドオンラインストアから選んだものだったと記憶しています。

右向き三角1オンワード・クローゼット

右向き三角1ワールド オンラインストア


スヌーピー・リュックサック




こんな可愛らしいリュックを欲しがったこともあります。
塾へ行くのに持っていきたいと。

高校生になっても使っているのを見かけ、嬉しく思ったものです。



おわりに


こうやって思い返していると、私が楽しんでいたんだとつくづく感じます。
プレゼントを選ぶ時間もいいものです。

先日最後のプレゼントを贈ったら、LINEでお礼のメッセージが届きました。
そしてさらに「大学生になったらバイトをして、お金が貯まったら何かごちそうしたいな」という可愛い言葉も。

伯母ちゃんの目尻は下がりっぱなしです。
でもその前に受験勉強しっかりとね。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村ハッシュタグ
#楽天ショッピング #50代主婦 #50代の生き方 #シニアライフ #日々の暮らし

人気ブログランキング・ハッシュタグ
    

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・50代の生き方ランキング

人気ブログランキング・50歳代
オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代前半の主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます