ここ3年ほどは、ほぼ日手帳day-free(A5サイズ)を使っています。手帳としては少し大きめですが、使い勝手が良いため、来年用にも選びました。
「ほぼ日公式楽天市場店」がオープンしたため、今年はこちらで購入。ほぼ日ストア(公式サイト)でついてくるボールペンなどの特典はありませんが、楽天だとポイントも利用できるので便利でお得です。
にほんブログ村・60歳代ランキング
人気ブログランキング・60歳代
ほぼ日手帳day-free
大きさはA5サイズとA6サイズとがあり、私はいつもA5サイズを使っています。手帳の主な内容は月間カレンダーと方眼ノート。自由に記入できるのがポイントです。それ以外にも、年間カレンダー、年間インデックスなどが入っています。
以前は1日1ページのほぼ日手帳を使っていましたが、1ページ以上書きたい日もあれば、何も書かずに真っ白のままのページも。それがストレスで、このday-freeを使い始めました。
方眼ノートにはページ番号が入っているので、インデックスを作成しておけば、目的のページにたどり着きやすくなります。
![右向き三角1](http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F04A.gif)
ジッパータイプのカバーを購入
ここ数年は毎年同じミントグリーンのカバーを使い、透明のカバーや柄入りのカバーを装着して変化を楽しんできました。
![ほぼ日手帳_カバー.jpg](http://lazuli-ruri.sakura.ne.jp/sblo_files/kyouashita/image/2020-09-15-15-17-33-017202822920-20E382B3E38394E383BC-a6aae-thumbnail2.jpg)
![ほぼ日手帳_カバー.jpg](http://lazuli-ruri.sakura.ne.jp/sblo_files/kyouashita/image/2022-10-04-15-13-22-54920-20E382B3E38394E383BC-8ff5f-thumbnail2.jpg)
今年は久しぶりにカバーを新調。花やうさぎのモチーフが入った織物でできたカバーです。
![ほぼ日手帳_カバー_ジッパータイプ.jpg](http://lazuli-ruri.sakura.ne.jp/sblo_files/kyouashita/image/2023-11-11-14-23-15-78120-20E382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
内側はカードなどが入るポケットや、大きめのものを入れることのできるメッシュ部分など、収納力も抜群。ポケット部分には、いつも付箋紙や小さなメモなど入れています。
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3724bc3a.d0a1ff54.3724bc3b.c4775d1a/?me_id=1420030&item_id=10000087&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fhobonichi%2Fcabinet%2F202309%2F4582660450570_r03.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/3724bc3a.d0a1ff54.3724bc3b.c4775d1a/?me_id=1420030&item_id=10000087&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fhobonichi%2Fcabinet%2F202309%2F4582660450570_r04.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=pict)
![右向き三角1](http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F04A.gif)
買い物に対する気持ちの変化があった
ジッパータイプは、今まで使っていたカバーよりもお値段がちょっと高め。これまでなら「やめておこう」と思ったでしょうが、60歳を超えて新たに持病が増えたこともあり、「使えるときに自分の好きなものを使おう!」という気持ちが強くなり、これを選びました。
私にとってはちょっとぜいたくと思えるものですが、その気持ちよりも「気に入ったものを使わなかったことで後悔したくない」という気持ちの方が大きかったのです。
今楽しめるものを手に入れること、自分好みの心癒されるグッズを身近に置くことを優先させました。
ほぼ日公式楽天市場店を利用
友人からすすめられて初めてほぼ日手帳を使い始めたのは、もう10年以上前のことです。
ずっとほぼ日ストア(公式サイト)を使っていましたが、送料がかかるのが難点。そのため「送料無料」と表示されていた楽天ブックスで買ったこともあります。
最近では送料をかからないようにするために、ロフト公式ネットストア
ロフトネットストアの送料は次のとおりです。
- 全国一律 500円(税込550円)
- 合計金額 5,000円(税抜)以上で送料無料
- 合計金額 3,000円(税抜)以上でセブンイレブン店舗受取り配送料無料
![右向き三角1](http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F04A.gif)
今年は「ほぼ日公式楽天市場店」がオープンしたので、こちらを使うことにしました。送料は全国一律300円ですが、送料無料の商品と組み合わせたら無料になります。またポイントを使うこともできるので、こちらの方が私には便利でした。
![右向き三角1](http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F04A.gif)
送料を気にするくせに、来年用にちょっとお高めカバーを買ってしまった自分に笑ってしまいますが。
手帳、カバーとともに購入したもの
![ほぼ日のメモ帳セット_A6サイズ(3冊セット).jpg](http://lazuli-ruri.sakura.ne.jp/sblo_files/kyouashita/image/2023-11-11-14-26-08-91920-20E382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
![ほぼ日のメモ帳セット_A5サイズ(2冊セット)_下敷き .jpg](http://lazuli-ruri.sakura.ne.jp/sblo_files/kyouashita/image/2023-11-11-14-22-04-51520-20E382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
手帳やカバーだけでなく、ほぼ日の文房具も使いやすくて気に入っています。
一緒に購入したのは、A6サイズのメモ帳(3冊セット)、A5サイズのメモ帳(2冊セット)、そしてA5サイズの下敷きです。
メモ帳はどちらのサイズも3.7ミリ方眼。A6サイズは普段バッグに入れておいて、ちょっとしたメモ用に。
A5サイズはほぼ日手帳day-freeと一緒にカバーにはさんで、手帳本体に記入すること以外のことを書いています。例えばクレジットカードの利用状況、ボーナスをどう使うかの計画、ふるさと納税のリストなど。
こういったことはアナログの手書きの方が、追加情報なども記入できて使い勝手がよいと感じています。48ページあるので、だいたい2年で1冊のペースです。
下敷きは2枚目です。数年前に初めて使ってみたらあまりにも書きやすくて、追加で購入しました。
![右向き三角1](http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F04A.gif)
![右向き三角1](http://blog.sakura.ne.jp/images_e/e/F04A.gif)
おわりに
![ほぼ日手帳_カバー.jpg](http://lazuli-ruri.sakura.ne.jp/sblo_files/kyouashita/image/2023-11-11-14-23-01-30620-20E382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
day-freeのA5サイズは手帳としては大きめです。重さは手帳本体だけでも220gありますし、今回購入したカバーは約270gなので、セットしたら500g近くにもなります。
それでもこの手帳を選ぶ理由は2つ。日にちの縛りがなく自由に書けることと、大きさがあるため字も大きく書けることです。目が年々悪くなってきているので、大きな字で書いてあるとあとから読むにも見やすいです。
スマホの予定表もメモアプリも使っていますが、私は手書きが好きなので、使い勝手に合わせて両方を使い分けていくことと思います。
いつまで手書きができるかわかりませんが、手と頭をしっかりと働かせていきたいものです。
ほぼ日手帳2024年
posted with カエレバ
2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](https://b.blogmura.com/senior/senior_over60/88_31.gif)
![](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9030_1.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m08/br_banner_kujira.gif)
にほんブログ村・60代主婦ランキング
人気ブログランキング・60歳代
カテゴリ
タグ