※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

月別アーカイブ:2023年11月

2024年ほぼ日手帳day-free|カバーを新調したのはある心境の変化があったから


follow us in feedly

今年もあと1か月と少しになりました。毎年秋になると翌年の手帳選びを楽しんでいます。

ここ3年ほどは、ほぼ日手帳day-free(A5サイズ)を使っています。手帳としては少し大きめですが、使い勝手が良いため、来年用にも選びました。

「ほぼ日公式楽天市場店」がオープンしたため、今年はこちらで購入。ほぼ日ストア(公式サイト)でついてくるボールペンなどの特典はありませんが、楽天だとポイントも利用できるので便利でお得です。

にほんブログ村・60歳代ランキング

人気ブログランキング・60歳代


ほぼ日手帳day-free_カバー.jpg



ほぼ日手帳day-free


大きさはA5サイズとA6サイズとがあり、私はいつもA5サイズを使っています。手帳の主な内容は月間カレンダーと方眼ノート。自由に記入できるのがポイントです。それ以外にも、年間カレンダー、年間インデックスなどが入っています。

以前は1日1ページのほぼ日手帳を使っていましたが、1ページ以上書きたい日もあれば、何も書かずに真っ白のままのページも。それがストレスで、このday-freeを使い始めました。

方眼ノートにはページ番号が入っているので、インデックスを作成しておけば、目的のページにたどり着きやすくなります。

右向き三角1ほぼ日手帳2024/手帳本体(リフィル)/day-freeカズン[A5サイズ]月間+ノート/1月/月曜はじまり

右向き三角1ほぼ日手帳2024/手帳本体(リフィル)/day-free オリジナル[A6サイズ]月間+ノート/1月/月曜はじまり


ジッパータイプのカバーを購入


ここ数年は毎年同じミントグリーンのカバーを使い、透明のカバーや柄入りのカバーを装着して変化を楽しんできました。

ほぼ日手帳_カバー.jpg ほぼ日手帳_カバー.jpg


今年は久しぶりにカバーを新調。花やうさぎのモチーフが入った織物でできたカバーです。

ほぼ日手帳_カバー_ジッパータイプ.jpg

内側はカードなどが入るポケットや、大きめのものを入れることのできるメッシュ部分など、収納力も抜群。ポケット部分には、いつも付箋紙や小さなメモなど入れています。

 
右向き三角1ほぼ日手帳/手帳カバー/カズン[A5サイズ]PYT/Tokyo in bloom/rabbits


買い物に対する気持ちの変化があった


ジッパータイプは、今まで使っていたカバーよりもお値段がちょっと高め。これまでなら「やめておこう」と思ったでしょうが、60歳を超えて新たに持病が増えたこともあり、「使えるときに自分の好きなものを使おう!」という気持ちが強くなり、これを選びました。

私にとってはちょっとぜいたくと思えるものですが、その気持ちよりも「気に入ったものを使わなかったことで後悔したくない」という気持ちの方が大きかったのです。

今楽しめるものを手に入れること、自分好みの心癒されるグッズを身近に置くことを優先させました。


ほぼ日公式楽天市場店を利用


友人からすすめられて初めてほぼ日手帳を使い始めたのは、もう10年以上前のことです。

ずっとほぼ日ストア(公式サイト)を使っていましたが、送料がかかるのが難点。そのため「送料無料」と表示されていた楽天ブックスで買ったこともあります。

最近では送料をかからないようにするために、ロフト公式ネットストアを利用し、近くのセブンイレブンで受け取るようにしていました。

ロフトネットストアの送料は次のとおりです。

  • 全国一律 500円(税込550円)
  • 合計金額 5,000円(税抜)以上で送料無料
  • 合計金額 3,000円(税抜)以上でセブンイレブン店舗受取り配送料無料


右向き三角1ほぼ日手帳2024(ロフトネットストア)
icon


今年は「ほぼ日公式楽天市場店」がオープンしたので、こちらを使うことにしました。送料は全国一律300円ですが、送料無料の商品と組み合わせたら無料になります。またポイントを使うこともできるので、こちらの方が私には便利でした。

右向き三角1ほぼ日公式楽天市場店

送料を気にするくせに、来年用にちょっとお高めカバーを買ってしまった自分に笑ってしまいますが。


手帳、カバーとともに購入したもの


ほぼ日のメモ帳セット_A6サイズ(3冊セット).jpg ほぼ日のメモ帳セット_A5サイズ(2冊セット)_下敷き .jpg

手帳やカバーだけでなく、ほぼ日の文房具も使いやすくて気に入っています。

一緒に購入したのは、A6サイズのメモ帳(3冊セット)、A5サイズのメモ帳(2冊セット)、そしてA5サイズの下敷きです。

メモ帳はどちらのサイズも3.7ミリ方眼。A6サイズは普段バッグに入れておいて、ちょっとしたメモ用に。

A5サイズはほぼ日手帳day-freeと一緒にカバーにはさんで、手帳本体に記入すること以外のことを書いています。例えばクレジットカードの利用状況、ボーナスをどう使うかの計画、ふるさと納税のリストなど。

こういったことはアナログの手書きの方が、追加情報なども記入できて使い勝手がよいと感じています。48ページあるので、だいたい2年で1冊のペースです。

下敷きは2枚目です。数年前に初めて使ってみたらあまりにも書きやすくて、追加で購入しました。

右向き三角1ほぼ日のメモ帳セット(3冊セット)オリジナル[A6サイズ]

右向き三角1ほぼ日のメモ帳セット(2冊セット)カズン[A5サイズ]

右向き三角1ほぼ日の下敷き/カズン[A5サイズ]久保田寛子/光を数える


おわりに


ほぼ日手帳_カバー.jpg

day-freeのA5サイズは手帳としては大きめです。重さは手帳本体だけでも220gありますし、今回購入したカバーは約270gなので、セットしたら500g近くにもなります。

それでもこの手帳を選ぶ理由は2つ。日にちの縛りがなく自由に書けることと、大きさがあるため字も大きく書けることです。目が年々悪くなってきているので、大きな字で書いてあるとあとから読むにも見やすいです。

スマホの予定表もメモアプリも使っていますが、私は手書きが好きなので、使い勝手に合わせて両方を使い分けていくことと思います。

いつまで手書きができるかわかりませんが、手と頭をしっかりと働かせていきたいものです。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・60代主婦ランキング

人気ブログランキング・60歳代

50代、60代の友人関係|友だちはいなくても大丈夫だと思っていた


follow us in feedly

コロナ禍をはさんで、6年ぶりに友だち2人に会ってきました。なかなか会えなかったのはコロナのせいだけでなく、それぞれが家族の介護などに忙しかったから。それが少し落ち着いて、久しぶりに会いましょうということになりました。

1時間半ほど電車を乗り継いで着いたのは、住宅街にある小さなレストラン。お昼のオープン少し前でしたが、既に何人かが待っている様子を見ると、人気のお店なのだろうということが感じられます。

にほんブログ村・60代主婦ランキング

人気ブログランキング・60歳代


ランチ_メイン.jpg



友だちはいなくても大丈夫だと思っていた


コロナ禍真っ最中は、親の介護に関することや日常生活に必要があること以外は、家にこもる状態でした。元々家にいることが苦ではないタイプだったので、それなりに過ごせていたと思います。

むしろ人と会わないことで、気を遣わなくて済む生活は、快適な部分も多々ありました。

「友だちっていなくても大丈夫なのかも」そんなことも感じていました。今になって思うのは、それは家族や姉妹という存在があったからです。孤独を感じることがなかったから。

子どものころから友人が多い方ではなく、いつも決まった人たちと繋がっているのが私の友人関係。反対に妹は幼稚園児のころから、たくさんの人に囲まれていました。性格の違いなんでしょうね。


50代、60代は親の介護が話題の中心


私は60代、先日会った友人たちは50代後半。年代的に親の介護まっただ中です。近況報告の中心も「親の介護」でした。

「親の介護」とひとくちに言っても、それぞれ立場は異なります。友人たちは実親の介護、呼び寄せなどに試行錯誤していて、私は遠距離介護や実親と義親の介護に。

それでもお互いの経験から情報交換できたのは、貴重な時間でした。

久々でも緊張することなくおしゃべりが弾み、友だちと会うのも悪いものじゃないなぁ、いえ楽しいものだなぁと思ったものです。


おしゃべりと美味しいランチを楽しむ


lunch_collage.jpg

おしゃべりはもちろん、美味しいお料理は日ごろの疲れを癒やしてくれるものです。友人が選んだお店は、席数はそれほど多くないものの、あっという間に満席に。予約の際にもカウンター席しか取れなかったと言っていました。

我が家からはちょっと遠いのでなかなか行けませんが、その分日常を抜け出した思いを強くしました。

ランチはメイン料理を2種類選べるコースと1種類選べるコースが。3人とも1種類のコースを選んだのは、年をとったから?以前だったら迷わず2種類選んでいたでしょう。

自分たちの食べられる量からも「6年経った」ということを感じた瞬間でした。


友人関係が続く理由


たまにしか会えなくても関係が続くのは、適度な距離感があるからだと感じています。お互いに踏み込まないけれど、会っているときは共有する時間に集中する。私にとっては心地よい距離感です。

学生時代のように、毎日会ったり何かにつけて連絡を取り合ったりというのは、60代になった私には負担が大きすぎます。学生時代はサークルなどでも一緒にいる時間が長く、それが当たり前と感じていましたが、年を重ねていけば、それぞれの生活がありますから、関係性が変わっていくのも当然です。


おわりに


sunset-772700_640.jpg

「友だちはいなくても大丈夫だと思っていた」だなんて、失礼なことです!でもそういう気持ちを感じることがあったからこそ、友人関係のよさにも改めて気づけたのだと思います。

今60代。この先に友人が増えることは、私の性格からすればほとんどないでしょう。今いる数少ない友だちを大事にしつつ、私自身の生活も楽しみながら、細く長く関係を続けていけたらと思っています。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・60歳代ランキング

人気ブログランキング・主婦
タグ
オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代前半の主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます