スポンサーリンク
心の奥から出てくる涙。
気持ちのままに泣けるタイプですか?
それとも、泣くのを我慢してしまうタイプ?
3種類の涙
涙には3種類あると言ったのは東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂先生。
@ドライアイ防止や角膜保護のために流れる基礎分泌としての涙
A玉ねぎを刻んだときや目にゴミが入ったときに流れる反応性の涙
B悲しみや感動といった心を揺り動かされる体験による情動の涙
3つ目の情動の涙はストレス解消に大きく関わっているそうです。
ストレス解消と涙
情動性の涙が流れるとき、副交感神経の活動が活発になっています。
ストレス状態とは、交感神経の緊張状態が非常に高い状態です。
号泣することで、自律神経のバランスが副交感神経優位の状態へと導かれ、リラックスした状態になります。
これがストレス解消と大きな関係があるわけです。
号泣そのものは激しい行為であるにもかかわらず、泣いたあとはすっきりしたという経験がある人は多いのではないでしょうか。
普段の生活の中で自律神経のことを考えながら行動しているわけではありませんが、経験的に理解できることです。
泣くことを我慢すると、ストレスが解消されないだけでなく新たなストレスが溜まってしまいます。
大人になると心置きなく泣ける場面は少なくなりますが、ときには大泣きするのもいいかもしれません。
デトックスとは
デトックスとは体内毒素排出健康法のことです(現代カタカナ語辞典より)。
もともとは体から毒素を排出する意味のデトックス。
最近では「心のデトックス」という使われ方もしますね。
泣くことはまさに「心のデトックス」です。
ストレスや心に溜まった心配事や悩み事など、泣くことで解消されたり一時的に忘れることができたり。
あるいは、泣いたあとは悩み事が大したことではなかったように感じることもありますね。
「涙活(るいかつ)」という意識的に泣くことでストレス解消を図る活動もあるそうです。
ストレス解消のためにわざわざ泣くことを私はしませんが、映画やドラマを見たり音楽を聴いたりするときに自然と湧き出てくる涙は、抑えることなく流したいと思います。
泣くのにオススメの場所
周囲に人がいるところでも泣ける人。
絶対に泣くのを見られたくない人。
どちらですか?
私は・・・人前では絶対に泣けません(笑)
たとえ家族の前でも。
そんな私が泣くのにオススメの場所はお風呂です。
バスタブの中でお湯につかっているときは、自然と心も解放されたように感じます。
そのせいか、考え事をするのにはお風呂は持って来いの場所。
泣きたいときはバスタブでお湯につかって。
どれだけ泣いても誰にも見られませんし、泣いたあとはシャワーで洗い流してスッキリ。
ちなみに、押入れの中に顔を突っ込んで泣くという友人もいます。
どこかそんな場所を確保しておくといいですね。
泣けるツボは人それぞれ
同じものを見たり聞いたりしても、心を動かされて涙を流せるかどうかは人によって違います。
「この映画よかったよ。泣けるよ」と勧められても、全く感動しなかったという経験もあることと思います。
反面、何度見ても泣いてしまうという映画やドラマもあるでしょう。
泣けるツボは人によってそれぞれ異なります。
感動できる映画やドラマをあるいは音楽をストックしておいて、それらを楽しみながらときには涙を心置きなく流してみるのはいかがでしょうか。
オススメの動画配信サービス
私が日ごろ利用しているのはこの2種類です。
GYAO!は多くが無料で視聴できます。
有料のものは、単品であるいはパック商品で販売されています。
私が利用しているのは、もっぱら無料のもの。
Huluは月額1,007円(税込)。
この金額で見放題です。
映画館で見る料金を考えたら、1本見たら十分元が取れる料金だと思います。
もちろん最新作を見ることができるわけではありませんが。
どちらも放送翌日から1週間無料で今期のドラマのいくつかを配信、というサービスもあります。
好きな時間に見ることができる動画配信サービスは、便利なツールです。
私が視聴する時間は、主に料理をしているとき、洗濯物をたたんでアイロンをかけているときです。
自分に適した時間にながら視聴できるところが気に入っています。