スポンサーリンク


数年前に洗える着物を作りました。
年に何度かお茶会のお手伝いをする機会があり、汗や汚れが気になっていたからです。

以前は正絹の着物でお手伝いをしていました。
季節を問わず、一日中動き回っていると汗をかなりかきます。

そのたびに丸洗いに出していましたが、費用もばかになりません。
同じようにお手伝いをしている方に伺ったら、東レシルックの着物を作った方が多いのがわかりました。


a0790_000075.jpg



東レシルックの着物とは


洗える着物は化繊でできています。
品質は様々。

いくら手軽に気楽に着ることができても、ペラペラで手触りが悪いようでは着心地もよくないでしょう。

東レシルックの着物は、高級シルク調ポリエステル素材でできています。
糸の断面が絹と同じように多角形のため、絹のようなしなやかさを持っています。


東レシルックの特徴


  • 絹に似たしなやかな風合い

  • しわになりにくい

  • 虫食い、カビの心配がない

  • 汗や水に強く、雨にぬれても縮む心配がない

  • 家庭の洗濯機での丸洗いや手洗いが可能



洗える着物のデメリット


  • 品質に差が大きい

  • 静電気が起きやすい

  • 火や熱に弱い



東レシルックの着物を通販で


洗える着物と一口に言っても、品質が様々ですからお値段も上から下まで幅があります。
東レシルックの着物は正絹の着物よりはお安いですが、安価な化繊の着物に比べたら、仕立て上がりまでのお値段はそこそこになります。

デパートでも扱っていますが結構なお値段になるので、私は楽天市場の京都きもの町を利用しました。


東レシルック 色無地 洗える着物 絹のような東レシルック洗える色無地 セミオーダー 全12色

このショップでは、プラス1,000円で下見ができます。
希望の色の反物を送ってくれるので、実物を手に取って色を確認することができます。

(※2020年6月21日現在、このサービスはなくなっているようです。)

サイズはサイズ表から一番近いものを選びますが、細かな変更もできて無料です(複数箇所でもOK)。
私は自分の着物の仕立て寸法に合わせ、4カ所変更してもらいました。

別料金ですが紋も入れることができます。
国内縫製であることも、このショップを選んだポイントとなっています(ショップによっては海外縫製のものもあります)。

選んだのは藤鼠色。
現在はない色のようですが、12色から選べますのできっとお気に入りの色が見つかることと思います。

東レシルック・色無地(藤鼠色).JPG


まとめ


お手入れが簡単で、手軽に気軽に着ることのできる洗える着物。
着る時期や場所、目的に応じて正絹の着物と使い分けていきたいと思います。

楽天市場には京都きもの町以外にも東レシルックの色無地を扱っているショップがあります。
お値段、サイズ、縫製、条件などショップによって異なりますので、じっくり比較してお選びください。



色無地以外に小紋柄などの東レシルックの着物もあります。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

スポンサーリンク



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 


follow us in feedly