スポンサーリンク
でもルールにがんじがらめにされて、着物そのものを楽しめないのでは本末転倒。
今回は単衣(ひとえ)の着物について記します。
単衣(ひとえ)とは?
単衣の着物とは、裏地の付いていない一枚で仕立てた着物のことです。
![]() 東レ素材 街着屋オリジナル 仕立て上がり 洗える着物(単衣) 江戸小紋・段違い市... |
着物の種類・仕立て方による分類と着る時期
大きく分けて、着物には袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)の3種類があります。
これは仕立て方による違いです。
袷
裏地のある着物です。背中部分には白い同裏を、裾部分には色の付いた八掛を付けます。
単衣と薄物を着る時期以外(10月〜4月)に着ます。
一番長い期間着ることができるので、なじみのある着物だと思います。
単衣
同裏、八掛が付いていない一枚仕立ての着物です。着る時期は、基本的に6月と9月のみです。
薄物
仕立て方は単衣と同じで一枚仕立て。異なるのは反物の素材です。
絽(ろ)や紗(しゃ)、麻のような透ける生地でできています。
着る時期は7月と8月です。
5月と9月は季節の変わり目
この時期は洋服でも着るものに迷うことがあります。
5月は急に蒸し暑くなる日もあれば、まだ涼しい日もあります。
9月はお彼岸過ぎまで蒸し暑いことが多いですね。
温暖化の影響もありますから、暑いのに無理をしてルールどおりに着ていて体調を崩してしまうようでは困りますよね。
5月半ばから単衣を、9月半ばまで薄物でもOK・・・という具合に気温と体感温度に合わせて着物を選ぶ方も増えているそうです。
ただし、お茶会やフォーマルな場所などでは従来のしきたりどおりが無難です。
またきちんと決まりどおりに着なければいけないと考える方もいらっしゃることでしょう。
常識の範囲を逸脱しなければ、決められた時期を少し外すのもありだと思います。
友人とのランチやちょっとしたお出かけ。
そんなお楽しみのお出かけには、着心地よく過ごしたいものです。
着ていて快適で着物を楽しめることが一番ですね。
5月末、単衣を着て出かけてきました
薄曇りでしたが少し汗ばむ陽気の5月末。
単衣の着物で京都へ出かけてきました。

着物も帯も帯締めも母のお古。
淡いピンク色の着物ですが、帯を落ち着いた色に。
単衣の帯で胸元も軽くすっきりと。
長襦袢は単衣の夏用のものを、半襟はまだ夏用にせずいつも便利に使っている美容衿を。
![]() 装道 美容衿(スタンダート) 仕立衿 装道の美容和装品 スタンダード 長襦袢 縫... |
夏用のものもあります。
装道 美容衿 絽・夏用 仕立衿
便利なグッズも使いつつ、季節に合わせて着物ライフを楽しみたいものです。
楽しい着物ライフの参考になります。