スポンサーリンク
2ヶ月経ったころに、こんな記事を書きました。
当時はまだしなければならないことが多くあったせいか、喪失感というものを自覚することはありませんでした。
ところが最近の私のやる気のなさには、ほとほと困っています。
喪失感から来ているのか、体や頭、心の疲れから来ているのか。
最低限プラスアルファの家事をする以外は、のんびりぼんやりと。
そんな生活でも、日々時間は過ぎていきます。
時間を無駄にしているような罪悪感や、自分に対する情けなさも感じ始めています。
どう解決したらいいのか。
今までの経験も含め、対処法を書いていきます。
50代を考え暮らす シニア日記ブログ・テーマ
何でもいいから始めてみる
私のような専業主婦で家にいることが多く、さらにコロナ禍でステイホームが増えている場合、手っ取り早い方法として「何か身近なことから始めてみる」という方法があります。
そこからまた、何かに繋がるかもしれません。
- 新聞をじっくり読んでみる
- かつて読んで気に入っている本を再読する
日ごろはインターネットから情報を収集しがち。
新聞の情報の方が古いということも多々あります。
それでも新聞にはネットにない情報もあります。
特集を組んでいる記事も。
そして興味のあるものだけ拾って読むネット情報と異なり、新聞紙面を広げて読むと、いつもは関心がない記事も目に入ってきます。
そんなふうにじっくりと新聞を読む。
そういった時間を過ごしてみるのもいいかと思います。
新たな本だとかえって頭が疲れます。
かつて読んで内容を把握していたり、共感を得ていたりすると、すんなりと頭に入ってきやすいのでおすすめです。
流し読みをしても理解できるのがメリットです。
こういった方法以外にも、趣味のこと(手芸などの手作業、お菓子作り、絵を描くなど)は、まずやってみるにはハードルが高くないのでいいかと思います。
新しいことよりも、今までに経験のある慣れていることの方がストレスを感じにくいのではないでしょうか。
自分らしく気まま生活! ライフスタイルブログ・テーマ
しっかりと眠る
どんなときでも健康に過ごすには、良質の睡眠は大事です。
でも、心身共に疲れているときにはそれも難しいことも。
軽いストレッチやベッド上でできるヨガなどをしてから、横になるよう心がけています。
しっかり食べる
これも睡眠と同様、大事なことです。
いつもは家族中心に献立を考えますが、ときには自分中心に。
まず自分が食べたいものを。
そしてたまには手抜きもOK。
楽しく食事ができることを優先させたいです。
美味しい暮らし♪♪ 料理ブログ・テーマ
体を動かす
コロナ禍以降、長年通い続けていたスポーツクラブから足が遠のいているのも、やる気のなさに繋がっていると思っています。
スタジオでエアロビクスをするのが、何よりのストレス解消となっていましたから。
今のところ、まだスポーツクラブ通いを再開する気持ちにはなっていません。
その代わりに家でできる軽い運動を。
月額550円(税込)で使える「ホームフィットネス24」というサイトを利用しています。
⇒https://home-fitness24.jp/
音楽を聴く
この記事を書いている最中も、音楽を聴いています。
Spotifyは便利ですね。
私は無料で使っています。
日ごろ出会うことのない音楽に遭遇できるのも楽しみのひとつです。
香りを楽しむ
香水が好きで、お気に入りのものを季節や場面によって使い分けてきましたが、外出が少なくなって使う頻度も減りました。
が、家にいるときに使ったっていいんですよね。
コレに気づくのに随分と時間がかかりました。
そして、アロマも楽しんでいます。
いつも使っているのは、生活の木の「空間消臭アロマ・オレンジハーブ」。
色の変わるアロマディフューザーを使っています。
このほかにシトラスミント、フローラル、ハーバルグリーンがありますが、店頭で香りを試してみてオレンジハーブが気に入りました。
香りを楽しむことで、気分転換ができると感じています。
小さな目標を立てる
大きな目標を立てても、やる気が出ないときには達成が難しく、できないことで余計に自己嫌悪になりがちです。
「え、こんなこと?」と感じる程度の小さな目標を立てて、それをひとつずつやっていくことで達成感を味わえます。
昨日はこれができた。
今日はこれができた。
その積み重ねで、「明日はこれをしよう」という前向きな気持ちになることができます。
明日のためにできるシンプルなこと ライフスタイルブログ・テーマ
ネットから離れる
ネットは便利だし際限なく見ていることができますが、情報過多になるため頭が疲れやすいです。
やる気が出ないときに、時間つぶしにネットサーフィンをしていると、何かをしたような気分にもなれますが、反対に「こんなことばかりしてしまった」という気持ちにもなってしまいます。
あえて離れて過多な情報を遮断し、頭も心も休めることもしています。
あえて何もしない
これは今までにも気分がふさいでしまったときにしてきたこと。
落ち込むところまで落ち込んで、自然にやる気が湧いてくるのを待つ方法です。
何もせずにはいられずに、いつの間にか動き始めているのが常です。
おわりに
やる気が出ないときの対処方法。
私なりのものをいくつか並べてみました。
不思議なことに、こうやって書いていることで心が落ち着いてきました。
「書く」という作業は、客観視できるのでしょうね。
これも対処方法のひとつかもしれません。
できない自分に罪悪感や情けなさを感じる。
自分を労ることも必要だとはわかっているのですが、これがなかなか難しいのです。
両親を支えていかなければ。
親をきちんと送るのが子どもとしての役割。
そんなことをずっと感じながら、年老いた両親と接してきました。
母が亡くなり、父が施設に入居して、その緊張感が途切れたようです。
施設に入居しているとはいえ、まだまだ父や義父を支えていかなければなりません。
自分自身を労りつつ、やる気の小さな芽を育てていくとしましょうか。
50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代
ブログ村テーマ
シンプル思考&暮らし
すこしいいこと。うれしいきもち。
50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ
50代の不安と本音と夢
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。