スポンサーリンク


にほんブログ村・50代の生き方ランキング

人気ブログランキング・50歳代


施設で暮らす父に会ったのは、7月半ば。
その後はコロナ第7波で面会制限となり、先日緩和されましたがまだ会えていません。
2ヶ月以上になります。

遠く離れて暮らしていると、面会制限が緩和されたとはいえ、すぐに会いに行くことができるわけでもなく。
「買い物に出たついでに・・・ってわけにはいかないよね」と父も笑って話していました。

自分たちの都合で遠距離に住んではいるけれど、様々な制約があるのはつらいときもあります。
母が亡くなる直前には、それを痛いほど感じました。

右向き三角1グループホームで「看取りケア」が続く母の様子


cosmos-ga9fce2d0d_640.jpg



入院、手術が高齢者に与える影響


5月末に大腿骨骨折で入院、手術をしてから、父の認知機能は徐々に低下してきています。
それ以前は比較的しっかりとしていたので、数週間の入院が高齢者に与える影響の大きさを感じます。

95歳。
年齢的には病気の進行があっても仕方ないと思っています。

それでも不思議なことに、母の認知症が進行していったときよりも、私の心の中で喪失感が大きいです。
父と母とで何が違うのか。

母が亡くなり親はもう父だけ、という気持ちがあるからかもしれません。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村


家族と会えることを励みに生きる父


施設の面会制限が緩和された日、妹たちが会いに行ってくれたようです。
父との電話でもそんな話題が出て、嬉しそうに話していました。

施設のスタッフの方々にもよく言われます。
「ご家族の方がいらっしゃると、やはり皆さん表情が変わるんですよね」

そんな言葉を聞くと、顔を出してあげないと・・・という気持ちが強くなります。

先日の電話で「10月には行けると思うよ」と話したところ、「いつごろ?10月何日?」と尋ねる父。
「待ってるからね」とも言っていました。

娘たちや孫たちに会えることを楽しみにしている父。
今はそれが生きる励みになってくれているようです。

かつては「いつまで生きていなければならないんだろう」と言ったこともありました。
妻、兄弟姉妹、友人たちが次々と亡くなっていく。
そんなときに出た言葉です。






おわりに


父に会えるのはあとどれくらいだろう。
そんなことを考えることがあります。

遠く離れて暮らすようになって20年以上になります。
そのころから会うたびに、「これが最後かもしれない」「親の最期には間に合わないだろう」と覚悟はしてきました。

いつまでも元気でいてほしい。
たくさん話がしたい。

そんな気持ちがあるのも正直なところです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村テーマ
感じたまま、思いのままをつづる
シニア女性 この指止まって♪
シニア・中高年日記
50代主婦日記

ブログ村ハッシュタグ
#親の介護 #シニアブログ #50代主婦 #50代の日常 #50代の生き方 #50代主婦のブログ

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・50歳代

スポンサーリンク



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 


follow us in feedly
カテゴリ
タグ