スポンサーリンク


コロナの第7波で、父が生活している施設では面会制限がありました。
ようやく会えるようになり、先日会いに行ってきました。

私は遠く離れて暮らしているので、電話で話すだけで2か月以上父の顔を見ることができず。
妹たちから元気だということは聞いていましたが、実際に会うことでホッとするものですね。

にほんブログ村・50代の生き方ランキング

人気ブログランキング・50歳代


plant-g7eb898d43_640.jpg



介護・見守り生活が長くなると、私も老いてくる


亡くなった母に介護や見守りが必要になったのは、7年以上前になります。

そのころから実家に定期的に通い、要介護認定の手続きをしたり、介護サービス利用の手続きをしたり。
両親の日常的なケアや手伝いも必要でした。

母が施設に入居したあとは、一人暮らしになった父の生活面でのサポートをしながら、母の面会に行くという生活をしていました。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村

右向き三角1介護・見守りカテゴリ








母が施設に入居した2年後には、義父を我が家に呼び寄せての在宅介護がスタート。
義父がショートステイを利用している間に、両親のために実家に通ったものです。

その後しばらくして義父も施設に入居しましたが、私が実家滞在中に何度か義父が入院するなど、高齢者を数人抱えながらの生活を回していくには、夫や息子たち、妹たちの協力が何より必要でした。

50代前半から始まった両親たちの介護・見守りの生活は、今年末に60代に突入する今も続いています。

さすがに体がつらくなることも多くなってきました。

母が亡くなったときに、70代の叔母に言われたものです。
「あなたたち姉妹はもう若くないんだからね。自分の体も大事にしなさいね」と。

最近その言葉が身に染みるようになってきました。


面会に際してやめたこと


自分の体のことも考えて、父との面会に際してやめたことがあります。

  • 毎日面会に行くこと

  • 自宅を出発した日に面会に行くこと

  • 自宅に帰る日に面会に行くこと

この3つです。

以前はせっかく来たのだから・・・とほぼ毎日面会に行っていました。
「父のため」という気持ちがあるのはもちろんですが、「普段遠距離にいるのだからせめて近くにいるときには、できるだけ会っておきたい」という私の気持ちが強かったからです。

またできるだけ会いたいがために、行きも帰りも施設を経由していました(その間滞在するのは一人暮らしの息子の家です)。

施設の最寄り駅にはコインロッカーが少ないため、運が悪いと荷物を預けることができません。
歩きにくい道をガラガラとキャリーケースを引きずりながらというのは、だんだんと体に負担がかかるようになってきました。

この3つをやめても滞在中に3〜4回は会いに行けますから、それでよしとしようと思います。


自己満足を捨てて割り切る


遠く離れて暮らしていることについては、仕方ないと割り切っていたつもりでしたが、どこかで心の重石のようなものになっていたようです。

だから会えるときには毎日でも会いに行こうとしていました。

自宅を出た日に会いに行くのは、一刻でも早く会いたかったから。
自宅に帰る日に会いに行くのは、もし次に会うことが叶わなかったときに「あのとき会っていたら・・・」と後悔したくなかったから。

よくよく考えてみると、どれもこれも私の自己満足。
いつか最期の日が来ることは避けられないのだし、遠くにいる事実も変えられないこと。

それよりも私が健康でいることの方が大事だと、60歳を目の前にして思い至ったのです。
親よりも先に倒れるわけにはいきませんから。

介護や見守りを長く続けていくためには、自分自身の体も労わっていく必要があります。


おわりに


succulents-gb9d0f0bef_640.jpg



父とは電話で話すこともできますし、妹たちも様子を知らせてくれます。
施設の方も定期的に、写真付きの「お知らせ」をくださいます。

元気で穏やかに暮らせていることに感謝して、私は私のペースで父のもとを訪れたいと思っています。

内閣府が公表した2022年版「高齢社会白書」によると、健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)は男性72.68年、女性75.38年だそうです。

だれもがこのとおりに生きられるわけではありませんが、私の健康寿命はあと15年ほどかもしれません。

そんなことを考えると、「父より先に倒れるわけにはいかない」という気持ちだけでなく、夫や息子たち、息子のお嫁さんのためにも、自分の健康を守っていかなければ、と思うのです。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村ハッシュタグ
#50代主婦 #シニアライフ #50代の生き方 #日々の暮らし #親の介護

人気ブログランキング・ハッシュタグ
    

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村




にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・50歳代

スポンサーリンク



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 


follow us in feedly
カテゴリ
タグ