スポンサーリンク


昨日は母の日でしたね。母が元気だったころは、毎年妹たちとプレゼントをしていましたが、亡くなってからの方がこの日を強く意識しているように感じます。

なぜなんだろう・・・と思っていた母の日の朝、長男夫婦から宅配便が届きました。いつも気遣ってくれるのは息子よりもお嫁さん。ありがたいことです。

ブログ村・ハッシュタグ
#母の日のカーネーション


nature-g9cb774e65_640.jpg


当たり前が当たり前ではない


母が亡くなってから感じるのは、当たり前の日常は決して当たり前ではないということ。母が元気な「母の日」は毎年必ず来るわけではないんですよね。いつかは来なくなる。

でも私にとっては、母はいつまでも母ということは変わりないこと。

元気だったころは、カーネーションよりも身につけるものを贈ることが多かったです。でも今はカーネーションを。

今年も母の日の数日前に、母と義母の写真の隣に飾りました。

カーネーション.jpg


母の日とカーネーションの思い出


母は花や植物が大好き。そんな母のために、小学生のころに妹とお小遣いを出し合って、母の日にカーネーションをプレゼントしたことがあります。

喜んでくれるだろうと思いきや、第一声は「まぁ、こんな高いときに買わなくてもいいのに」でした。母の日には普段よりも値段が上がりますからね。でもそんなことは知らない幼い私たちはがっかり。

今では笑い話、思い出話として「お母さんったらもう・・・」と妹と語り合います。母としては大事なお小遣いを出し合ったのに、高いカーネーションを買うことになってかわいそうに、という思いだったようですけどね。


義母と母の日の思い出


夫と結婚した翌年の母の日、義母に初めてプレゼントを贈りました。

「こんなことしてもらったの初めてよ」ととても喜んでくれたのを覚えています。夫は母の日の父の日も、両親の誕生日も無関心だったようです。

息子たちも夫と同じ。母の日も父の日も誕生日も、私から声をかけないと忘れているようです。長男が結婚してからはお嫁さんが気遣ってくれ、そして義母と同じように私も喜んでいます。

昨日は可愛らしいカーネーションと美味しそうなお菓子が届きました。

カーネーション.jpg 栗きんとん.jpg


おわりに


母がいなくなって母の日を強く意識するのは、後悔とは違います。介護が必要になってからもできることはしてきましたし、それ以前も多くの時間を共有してきましたから。

遠く離れて暮らしていたころよりも、今の方が近くにいるように感じます。不思議なものです。

もっとたくさんの時間を一緒に過ごしたかった、という思いは消えません。でも、今はいつでも一緒にいるような気もしています。

毎日が母の日。そんな気持ちです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ   



ブログ村ハッシュタグ
#シニアライフ #日々の暮らし #シニアブログ #主婦ブログ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

スポンサーリンク



にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 


follow us in feedly
タグ