※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

カテゴリ:健康・加齢

ひどい腰痛以降、自分の体に自信がなくなり気力も低下


follow us in feedly

10月に歩くのも困難になるほどのひどい腰痛がありました。腰痛とは高校生のころからの付き合い。慣れているとはいえ、このときの痛みはいつもと全く異なっていたため、整形外科を受診しました。

右向き三角1腰痛との付き合いと整形外科受診|自分の体が情けない、でも老いていく我が身を受け入れていくしかない

あのひどい痛みから2か月以上が経過。検査の結果では、体そのものには痛みにつながるような所見はないとのことでしたが、痛みが治まるまでに1か月半ほどかかってしまいました。

にほんブログ村・50代の生き方ランキング

人気ブログランキング・50歳代


sunset-g7bcca8a4d_640.jpg



整形外科での検査と結果


受けた検査はレントゲンとMRI。どちらも結果は異状なし。

レントゲンの写真は素人の私が見ても、きれいな写真でした。変形性頚椎症で首には異常があるので、腰椎にも何かあるのではないかと思っていましたが、そんなことはなく安心しました。

MRIの結果では、脊柱管にも神経にも神経の出口である神経孔にも問題はなく、痛みにつながるような所見は画像からは見受けられないとのことでした。

体に異常は見られなくても、刺すような痛みがあるのは事実。そこのところは「気のせい」とか「気持ちの問題」とか言われることなく、受け止めてもらえました。

湿布で様子を見るか、神経痛に効く薬(神経障害性疼痛治療薬)を試してみるか。「どうしますか?」と尋ねられたので、痛みをどうにかしたい私はその薬を試してみることに。2週間分処方され、2週間後に効果を教えてほしいとのことで受診の予約を。


薬の効果と副作用


眠くなる薬だということは医師からも薬剤師からも説明を受けていましたが、眠い!眠い!眠い!気づくと座ったまま寝ていることも度々ありました。

薬を服用したからといって、すぐに痛みが改善されるわけではありませんでしたが、体は楽になってきたように感じてきたので、気持ちが少しずつ前向きに。腰の筋肉の痛みは続いていましたが、1週間ほどの服用で刺すような痛みは徐々に薄れていきました。

日常生活には支障はなくなりましたが、それでもたまに外出していつも以上に歩くと、多少の痛みが出てくるということもあり、体への不安がまったくなくなったわけではないというのもつらいものです。


2週間服用した結果と医師の診断


2週間服用しての痛みの変化と現状を伝えました。時折のピリッとした痛みについてはこの薬の適用ではなく、頓服的にカロナールやロキソプロフェンを服用するのがいいとのことで、とりあえずは治療は終了で、また痛みがひどくなるようならいつでも受診をと。

ストレッチなどの運動について尋ねたら、「痛みがないときにはストレッチなどをすることを、私は推奨します」とのことでした。また日常生活では、姿勢や動作などに気をつけて、痛みが出ないようにすることも大事だと。

そうなんです。腰痛との長年の付き合いで「痛みが出ないことの重要性」を実感していましたが、痛みのないときには忘れがちなことなんですよね。痛みが出てから「あっ、しまった!」と思うのが常でした。

これからはそこのところに重々気をつけていきたいと思っています。


自分の体に自信がなくなった、気力もなくなった


年齢相応の持病はあるものの、体や体力には比較的自信をもって過ごしてきました。多少無理をしても寝たら回復していましたし、不都合を感じることはそれほどありませんでした。

今回の腰痛で、痛みが人の体や心に与える影響の大きさを実感しました。気力が萎えてしまったんです。何をするにも気持ちがついてこない。そんな自分にも情けなくなる。そして年齢を突きつけられたように感じてしまう。

負のループに陥った気分でした。

不思議なもので、痛みが軽減してくるにつれて気力も少しずつ戻ってくるように感じます。動こう!という気持ちになれるのです。

あと数日で60歳。自分の体を過信してはいけませんが、老いていく体や心との付き合い方も考えていかなければ、と思っています。


おわりに


landscape-g677168402_640.jpg



亡くなった母がよく言っていました。
「年代の変わり目は体調を崩しがち。私はその節目で病気を経験してきたから、あなたも気をつけて」と。

特に根拠があるわけではなく母の経験からの言葉でしたが、20代から30代へ、40代へ、50代へとその節目節目で思い出されてきた言葉です。

60代を目の前にした今、母の写真に向かって「お母さんの言うとおりだわ」と語りかけました。首を傾げて笑顔でいる母の写真から、「そうでしょ!」という声が聞こえ、心なしか写真の笑顔が自信に満ちた顔に変わったように感じました。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村ハッシュタグ
#50代主婦 #50代女性 #シニアライフ #シニアブログ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
   

にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・シニアライフ

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

カテゴリ
タグ

腰痛との付き合いと整形外科受診|自分の体が情けない、でも老いていく我が身を受け入れていくしかない


follow us in feedly

施設で暮らす父に会うために、一人暮らしの息子の家に数日滞在する予定で出かけていき、久しぶりに父と会ってホッとしたものつかの間。

右向き三角1施設にいる父との面会|自己満足を捨ててやめたこと

滞在中に息子も一緒に面会に行く予定でしたが、私の体調が悪くなりそれもできなくなりました。体調回復のために、予定よりも滞在日数を伸ばすことにもなり、息子にも迷惑をかけてしまいました。

にほんブログ村・50代の生き方ランキング
人気ブログランキング・50歳代


leaves-ge8c1a8f8d_640.jpg



持病の腰痛が悪化


数日前から軽い腰痛がありましたが、日常生活に支障はなく、腰痛持ちのため「いつものこと」と思っていました。

ところが息子の家に到着して3日後、父の施設へ息子と行こうとしたところ「今日はやめた方がいいよ。歩き方がおかしいよ」と言われるほど、歩行に問題が出ていました。

私としては行く予定にしていたので、それほどのこととは感じてはいなかったのですが、改めて指摘されると急に不安に。

たしかに足を引きずりながらすり足で歩いていますし、鏡に映った全身を見ると、まっすぐに立てていません。「これはいつもの腰痛ではない」とようやく気づく鈍感さに、我ながらあきれてしまいました。






長年の腰痛との付き合い


腰痛とは高校生のときからの付き合いです。

部活中に立っているのも辛いほどの腰痛が頻繁に起こるようになりましたが、部活なんて辛くて当たり前ぐらいに思っていました。それでもあまりの痛さに母と病院の整形外科へ行くと、腰の骨が一部欠けているとのこと。

先天的なものか後天的なものかは過去のレントゲン写真がないため不明と言われましたが、1人で診察に入っていくと「今日は家族と一緒に来ていますか?」と尋ねられ、どんなひどい病気が見つかったのかとドキドキしたものです。

「痛みがある間は、寝るときは横になってエビのように背中を丸めて」
「痛みが治まったら腹筋、背筋で腰回りを鍛えなさい」
そのときに言われたことはこの2点。要は治療はできないということでした。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村


腰痛予防のために


普段の生活の中では、姿勢などに気をつけてきました。


  • ものを取ったり持ち上げたりするときは、腰を落としたり膝をついたりする

  • 椅子に座るときは、背もたれに寄りかからない(クッションを置いて浅く腰掛けるようにしています)

  • 腰に違和感を感じたら、早めに腰痛ベルトを着用して腰を安定させる

  • 普段から腰回りのストレッチをする

  • 痛みのないときは、腹筋・背筋を鍛える



とはいえ、痛みのないときほど自分が腰痛持ちであることを忘れがちで、痛みが出始めてから「あぁ、もっと腹筋・背筋を鍛えておけばよかった」と後悔することもたびたびです。


よちよち歩きで帰宅


今回の腰痛は、痛みの出方と長引き方ががいつもとは違っていました。また歩行がしにくくなったことも、今までとは異なることです。帰宅後は整形外科へ行こうと思いました。

いつもの腰痛だと整形外科へ行っても、レントゲンを撮って特に異常がなければ湿布を処方されて終わりです。だから腰痛で整形外科へ行くことはあまりないのですが、さすがに痛みが違うと自分の体に何が起こっているのか不安になってきます。ましてやまもなく60歳。体に変化が起きていてもおかしくない年代です。

滞在を数日延長しながら腰を休め、ゆっくりなら歩けるようになってからようやく自宅に戻ることができました。新幹線を使っての移動はそれでなくても時間がかかる上に歩きづらく、多くの人に追い越されながらの移動でした。

「邪魔に思われているんだろうな」と思いながらも、「いつかこういった生活になるんだろう」という思いも。






整形外科で


近所の整形外科クリニックではなく、レントゲン以外の検査もできる病院の整形外科へ行ってきました。レントゲンの結果では、骨には異常なしとのこと。自分で見てもきれいな背骨の写真でした。神経の状態を確認するため、来週MRI検査を受ける予定です。

「このまま様子を見るのもありですが」という先生の話し方からすると、それほど大きな問題を抱えているわけではなさそうでしたが、やはり不安もあるのできちんと診てもらおうと考えています。今後のこともありますからね。


おわりに


息子にも迷惑をかけてしまいましたし、父にも1回しか会えず申し訳ない思いでいっぱいです。

女性の健康寿命は70代半ばと聞きますが、自分の年齢を考えたらあと十数年。今回のことでこの「十数年」という短さを突きつけられた思いがします。

歩けなくなったら夫に迷惑をかけてしまう。息子たちだって。そんな思いばかり浮かんでしまいます。

来週の検査の結果、神経にも問題がなければ痛みが治ってからは、体作りをまたきちんとしていかなければ!と強く思いました。家族に迷惑をかけるからだけでなく、自分の体ですし自分の人生ですから。少しでも快適に過ごせる時間を長く持てるよう、できることをしていきたいです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村ハッシュタグ
#50代女性 #シニアライフ #シニアブログ #50代の日常

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・50歳代
カテゴリ
タグ

新型コロナワクチン3回目接種|モデルナの副反応は思ったよりきつかった!


follow us in feedly

2週間ほど前から息子の家に滞在しています。
引っ越しの手伝いを兼ねて、来月初めにある母の一周忌までいる予定です。

ゆきのプロフィール・にほんブログ村

先日こちらで、新型コロナワクチンの3回目接種を済ませました。
思っていた以上に副反応がきつかったです。

接種後の状況を、「私の場合」として書いていきます。
少し長いので、目次から必要な部分をどうぞ。

にほんブログ村・50代の生き方ランキング

人気ブログランキング・50歳代






目次


 右向き三角1大手町の大規模接種会場での接種
 右向き三角1住民票のある自治体以外でも接種できるの?
 右向き三角1大規模接種会場を利用した理由
 右向き三角13回目接種・モデルナの副反応
  1.    ・接種当日
  2.    ・接種翌日
  3.    ・接種翌々日
  4.    ・接種から3日目
  5.    ・接種から4日目
  6.    ・接種から5日目
  7.    ・接種から6日目
 右向き三角1新型コロナワクチン接種後の帯状疱疹
 右向き三角1おわりに

大手町の大規模接種会場での接種


自宅を出発する直前に新型コロナワクチンの3回目接種券が届き、こちらに持参しました。
滞在中に東京・大手町の大規模接種会場で接種しようと考えていたので。

息子の家から大規模接種会場までは、地下鉄を乗り継いで30分ほど。
東京メトロ東西線の竹橋駅4番出口を出ると、目の前に会場(大手町合同庁舎3号館)がありました。

大規模接種会場.JPG

JR東京駅からは無料のシャトルバスが出ているそうですね。

▲目次に戻る


住民票のある自治体以外でも接種できるの?


厚生労働省HPの「新型コロナワクチンについて」にあるQ&Aには、次のように書かれています。

原則として住民票所在地で接種していただくことになりますが、住民票所在地外に通院・入院している方などは、その医療機関でも接種できます。その他の方も、市区町村が受け入れ可能と判断する場合は、住民票所在地外でも接種できます。その際の手続きは、接種を受けたい市区町村にご確認ください。また、国や都道府県が設置する大規模接種会場や、職域単位でも接種できます。


防衛省・自衛隊HPの「大規模接種会場(3回目接種) 関連情報」にも、「予約にあたり居住地域の制限はありません」と書かれています。

▲目次に戻る


大規模接種会場を利用した理由


当初は上京前に、自宅近くの集団接種会場で接種する予定でした。
接種券発送日から予約が可能だったので、予約をしておいたのですが、肝心の接種券が届かず・・・。

最近の郵便事情では、同じ市内でも普通郵便が届くのは翌々日以降なんですよね。
予約は発送日の翌々日の次の日にしておきましたが、接種券が届くまでに、さらにもう1日かかりました。

上京直前だと副反応がどう出るかわからないので、予定が狂ってしまう可能性もあります。
直前まであれこれ予定を詰め込んでいましたし。

そんなわけで接種券持参で新幹線で東京へ。
3回目接種はすると決めていたので、母の一周忌が終わって自宅に戻ってからよりも早くにと考え、大規模接種会場を利用することにしました。

▲目次に戻る


3回目接種・モデルナの副反応


1、2回目はファイザーで今回はモデルナ。
少し前に妹がモデルナを接種したので、副反応の様子を聞いてはいましたが、自身の副反応は想像していたよりもきつかったです。

接種当日

接種したのは11時過ぎ。
食物アレルギーで喘息発作が出たことがあるため、1、2回目同様に接種後の待機時間は30分。

その後帰宅して、息子と昼食・夕食を済ませたあたりまでは、体調に変化はありませんでした。

  • 接種から約8時間後
  • 腕を動かすと多少の痛みが。
    痛みよりも接種部位の痒みの方がつらい。
    また接種部位周辺に多少の熱っぽさが出始める。

  • 接種から約12時間後
  • 上腕部を動かすのに抵抗を感じる。
    痛みは強くはないが、痒みが強く腫れがひどくなってきていて、まるで筋肉がついたかのように肩まわりが太くなっている。
    痛みのために、接種した左側を向いて寝ることはできない。
    2回目接種後のような脇の下の違和感はない。


▲目次に戻る

接種翌日


  • 接種から約16時間後
  • 強い悪寒と腰の痛みで目が覚めるが熱はなし。

  • 接種から約17時間後
  • 我慢できないほどの悪寒と節々の痛みで眠れず、ロキソプロフェンを服用。
    ユニクロのファーリーフリースを着込むが、寒くて寒くてたまらない。

  • 接種から約19時間後
  • ひと眠りできたよう。
    悪寒は薄れているが熱は37.2℃。
    節々の痛み、接種部位の痒みと腫れは変わらず。
    朝だったが眠れるならもうひと眠り・・・と再び布団の中へ。

  • 接種から約22時間後
  • 熱は36.6℃で、節々の痛みも軽減されているように感じる。

  • 接種から約24時間後
  • 悪寒はないが、微熱(37.3℃)とともに再び節々の痛みが。
    ロキソプロフェンを服用する。

  • 接種から約27時間後
  • 熱は36.7℃で、節々の痛みと腰痛あり。

  • 接種から約32時間後
  • 関節や筋肉の痛みが治まらず、悪寒を再び感じるようになり、熱は37.6℃に。
    多少の頭痛もあり、タオルでくるんだ保冷剤で額を冷やす(気持ちいい)。
    節々の痛みは上半身はあまり感じず、腰から下の下半身中心。
    夕食後にいつもの薬に加えて、ロキソプロフェンを服用。

  • 接種から約36時間後
  • 熱は36.4℃。
    接種部位の痒みは少し和らいできたが、赤みが広がってきている。


▲目次に戻る

接種翌々日


  • 接種から約37時間後
  • 36.7℃

  • 接種から約42時間後
  • 37.3℃
    節々の痛み、ふくらはぎの痛み、腰痛、頭痛あり。

  • 接種から約47時間後
  • 37.8℃。

  • 接種から約49時間後
  • 37.3℃。

  • 接種から約55時間後
  • 37.5℃。
    節々の痛みはだいぶ軽減してきたが、頭痛は継続。
    夕食後、いつも服用している薬に加えてロキソプロフェンを。

  • 接種から約58時間後
  • 36.5℃に。

  • 接種から約60時間後
  • 36.4℃。
    頭痛はほぼ治まり、体調が急激に回復してきたように感じる。
    接種から2日半でようやく副反応が終わるか・・・。


▲目次に戻る

接種から3日目

熱も節々の痛みも頭痛もなくホッとする。
接種部位の痒みと腫れ、腕を動かしたときの多少の痛みは継続。

▲目次に戻る

接種から4日目

朝からかなりひどい頭痛と、接種した左側の肩こり、首こりがあり、ロキソプロフェンを服用する。
昨日は一日中体調良好だったのに、副反応のぶり返し?
そんなことってあるの?

持病の変形性頚椎症で、普段から頭痛や肩こり、首こりがあるので副反応との区別がつきにくいが、用心して家でおとなしくしている。

夕食後にもロキソプロフェンを服用するが、今日は2度服用してもまったく効き目を感じない。

▲目次に戻る

接種から5日目

明け方目覚めたとき、頭痛はなくてホッとひと安心。
いつもあるような肩こりは感じるが、昨日のものとはまったく異なる。
やはり副反応だったのか?

腕の多少の痒みは継続しているが、腫れは治まってきている。

夜にはまた頭痛、肩こり、首こりがあり、ロキソプロフェンを服用。

▲目次に戻る

接種から6日目

起床時には頭痛はなかったが、昼ごろから多少の痛みが。
ロキソプロフェンを服用せずに、マッサージやストレッチでやり過ごす。
薬なしでもしばらくしたら痛みが軽くなってきたのを見ると、これは副反応ではなく、いつもの変形性頚椎症からくる痛みだろう。

▲目次に戻る





新型コロナワクチン接種後の帯状疱疹


still-life-g1cb22a4ba_640.jpg


私のことではありませんが、参考に付け加えておきます。

妹は3回目のワクチン接種から2週間後に、帯状疱疹になったそうです。
かかりつけ医には、ワクチン接種で免疫力が落ちていたのが原因と言われたそうです。

ネットで検索してみると、病院やクリニックのHPに「新型ワクチン接種後の帯状疱疹」についての記事がいくつもヒットしました。

はっきりとした原因は不明だと書かれているものが多いですが、海外の症例報告にもあるそうです。

帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスで起こり、水ぼうそうに罹ったことがある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。
加齢やストレス、過労などがきっかけで免疫力が低下すると、体に潜んでいたウイルスによって発症するのです。

ある皮膚科のHPには、「診察をしていても、また地域の医師たちと話していても、接種後に帯状疱疹を発症する患者さんが増えているように感じる」とありました。
接種後すぐの場合もあれば、2〜3週間後の場合もあるそうです。

副反応がなくなっても体調には十分気をつけるように、と妹から言われています。
私自身、子どものころに水ぼうそうを罹患しましたし、50代の初めに帯状疱疹に罹りました。
今後また罹る可能性は十分にあるわけです。

体調が回復したからといって調子に乗らず、自分の体をしっかりと観察しながら過ごしたいと思います。

▲目次に戻る


おわりに


一番つらかった副反応は強い悪寒と痛みでした。
熱はそれほど上がらなかったのですが、悪寒は1、2回目の接種後にはなかったことですし、関節や筋肉の痛み、頭痛は1、2回目の比ではないほど強かったです。

食欲は十分ありましたので、体の痛みはあってもいつもどおりに食べていました。
胃腸の不調もありませんでした。

解熱鎮痛剤はアセトアミノフェン(カロナールなど)ではなく、ロキソプロフェンを服用。
かかりつけ医に1回目接種の前に尋ねたところ、私の場合は変形性頚椎症のためにロキソプロフェンを処方されているので、飲み慣れたものの方がいいとのことでした。
ロキソプロフェンで大きな副作用が今までに出ていないから、というのがその理由です。

ただしロキソプロフェンは副作用として、胃腸障害があります。
そのためいつもロキソプロフェンと一緒に、胃粘膜保護剤も出されています。

あらためて読み返すと、かなりの回数ロキソプロフェンを飲んだなぁと感じています(服用間隔を6時間ほどおくよう指示されているのは守りました)。
熱よりも痛みを取り除いて、少しでも体を休めたいという思いからです。
妹も「だいぶ飲んじゃったよ」と言っていました。

あくまでも私の経験を書きましたが、3回目接種前の方の参考になれば幸いです。
最後までご覧くださりありがとうございました。

▲目次に戻る


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 




ブログ村テーマ
シニア・中高年日記
50代主婦日記
シニア女性 この指止まって♪
感じたまま、思いのままをつづる

ブログ村ハッシュタグ
#ワクチン接種3回目 #50代女性 #50代主婦 #主婦日記 #50代の生き方

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村




にほんブログ村・50代主婦ランキング

人気ブログランキング・50歳代
カテゴリ
タグ

今年度の人間ドックを受け損ねました。来年度早々に申し込もう!


follow us in feedly

人間ドックを毎年受けていますか?
コロナ禍で病院や健康診断の受診を控える傾向にあるという報道もあります。

持病があり定期的にかかりつけ医で血液検査をし、自治体のがん検診を受けていますが、人間ドックはしばらく受けていなかったので申し込んだところ、一部検査の予約がいっぱいで今年度は受診できなくなりました。

シニア・中高年日記 シニア日記ブログ・テーマ


medical_ikamera_kuchi.png





扶養家族の人間ドック・健康診断


私は専業主婦なので、夫の扶養家族となっています。
夫の職場の健保組合から、人間ドックと特定健診の案内が毎年来ます。
このほかに、住んでいる自治体からはがん検診の受診券が届いています。

人間ドックは一部補助が出て、特定健診は全額補助(自己負担なし)です。
特定健診は自己負担なしとはいえ検査項目が少なく、普段かかりつけ医で受けている血液検査の方が内容は充実しています。
そのため、受診するなら人間ドックに。


2019年度の人間ドック


この年は期限ギリギリに申し込んだため、希望の病院での予約ができず・・・。
早めに申し込まないと、希望の日時や病院を選べませんね。

「来年度は早めに申し込もう!」と思っていましたが・・・。


2020年度の人間ドック


「早めの予約を」と心に誓ったものの、コロナ禍で受診を躊躇。
コロナの状況が落ち着いてからにしよう・・・と思っていましたが、2度目の緊急事態宣言が出るほどの状況で、またまた受診を延期することに。

受診期限が1月末日までなので、もう今年度はあきらめようとおもっていたところ、夫が職場から「受診期限が2月末まで延長になった」との情報を得てきました。

私が住む地域ではコロナの新規感染者数がある程度落ち着いてきたので、早速受診申し込みを。
ところが同じような考えの人が多いのでしょうね。
予約可能な日が、なんと2月末の2日間しかありませんでした。

それでも予約申し込みをして結果を待っていましたが、返ってきた答えは「胃部内視鏡検査が大変混み合っており、受診期限内すべて満員のためご予約のお手配が出来ない状況となっております」でした。

夫の職場の健保組合を通さず個別で申し込みをすれば受診できますが、補助が出るのと出ないのとでは負担が大きく違いますからね〜。


おわりに


母が乳がんを患ったことから、乳がん検診は忘れずに受けてきました。
乳がん検診は2年に1度となっているため、今年度は対象外でした。

それでも人間ドックでオプションとして受けたいと考えていたので、受診できなかったのは残念です。
特に自覚症状があるわけではないので、次の乳がん検診を待てばよいのですが、妹が乳がん検診で再検査が必要になったことで、私も気にかかるようになっていました。

そのほかの検査も、いつもかかりつけ医と相談しながら、必要であれば紹介状をもらって大きな病院で。
調べてみたら、胃の内視鏡検査を最後に受けたのは7年前!
ついこの間のような気がしていたのは、単なる気のせいでした(^_^;)

60歳も間近になっていますから、体の状態をきちんとチェックしておかなければなりませんね。
今のところどこにも自覚症状はありませんが、来年度早々には再度人間ドックの申し込みをしようと思っています。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代
人気ブログランキング/日記・雑談(年代別)

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

ブログ村テーマ
50代主婦日記
人間ドックと健康管理
健康管理の為に身体について気を付ける事
心の健康☆身体の健康
健康・ヘルス・ダイエット 万歳!
カテゴリ
タグ

マスク2枚重ねって苦しくないの?


follow us in feedly

久々の外出。
とはいえ金融機関とついでに買い物だけですが。
運動不足を少しでも解消しようと、スニーカーをはいて徒歩で出かけました。

スマホの万歩計アプリの歩数は4723。
歩かないよりマシってとこでしょうか(笑)

マスク着用が当たり前の日常となりましたが、先日Yahoo!の記事に出ていた「マスクの2枚重ね」が気になり、2枚重ねて出かけてみました。

50代主婦日記 ブログブログ・テーマ


face-mask-5112175_640 (1).png





マスクの2枚重ねについて


Twitterに元記事がありましたので、参考に貼っておきます。



結論としては、2枚重ねが1枚よりも効果があるかどうかについて証明されたデータはないとのこと。
感染症の専門家も、予防効果が上がる可能性はあるけれど、現時点で正式に推奨されてはいない、と語っているそうです。
また安全性については、呼吸が楽にできるなら安全だが、苦しければ1枚でも保護できるとのことです。

詳細はどうぞ記事をお読みください。


マスク2枚重ねって苦しくないの?


この記事を読んで、2枚も重ねたら苦しいんじゃないの?とまず思いました。
夏のころには1枚でも苦しく、息苦しくないマスクもあれこれ出回っていましたよね。
2枚重ねたら、あっという間に苦しくて外してしまうんじゃないのかしら・・・。

ということで、実際に2枚重ねで出かけてみました。

マスク.jpg

重ねたのは洗える布マスクと不織布マスク。
布マスクの素材は、外側がポリエステル100%、内側がポリエステル65%にコットン35%で、両側とも抗菌加工されたもの。
不織布マスクはごく普通の三層構造のものです。
内側に布マスクを、外側に不織布マスクをつけました。

往復で約50分の距離でしたが、まったく苦しくありませんでした!
むしろ意外と快適。
内側が布マスクだからでしょうか、肌触りがよかったです。
そして何より快適だったのは、メガネをかけていても曇らなかったこと。

理由として考えられるのは、布マスクが顔にぴったりと装着できたからではないかと思います。
不織布マスクはノーズワイヤーで調整して、その上にメガネをかけても曇りがちです。
すき間があるのでしょうね。
その点、使った布マスクには耳ループにアジャスターがついているので、調整することで顔にぴったりと。

じゃあ、布マスクだけでもいいのか・・・。
いえいえ、飛沫を外に漏らさない性能としては、不織布マスクが布マスクやウレタンマスクより優れていると、理化学研究所が運用するスーパーコンピュータ「富岳」のシミュレーションで示されていますよね。
やはり不織布マスクを手放せません。

ちなみに夫は不織布マスクの2枚重ねを試してみたそうです。
普通に歩くには苦しくないけれど、階段を上っていたら息が切れたそうです(^_^;)


まとめ


私は喉から風邪を引きやすいので、就寝時にもマスクを使っています。
以前はハンカチを折りたたんだものを使っていましたが、洗濯を繰り返しているうちに肌触りが悪くなってきました。

最近使っているのは、ユニクロのマスク。
何度洗濯しても肌触りが悪くならず、また眠っているときに苦しくて外してしまうこともありません。
耳ループの跡が顔につきにくいのも気に入っています。
起きたときにマスクの跡がついているのって、テンション下がりますよね(^_^;)

マスクが季節を問わずこれほど日常的に使われるようになるとは、コロナ禍前には考えられませんでした。
今後コロナが収束したとしても、私は外出時と就寝時にはマスクを使い続けると思います。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代
人気ブログランキング/日記・雑談(年代別)

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

ブログ村テーマ
暮らしの選択。
日常の生活の話
ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
*日々の暮らし手帖
私の暮らし
カテゴリ
タグ

腰痛予防をしながら外まわりの掃除を|腰痛予防のためにしていること7つ


follow us in feedly

天気予報では今週から気温がかなり下がるということです。
腰痛持ちの私にとって、冷えは大敵!
寒き季節の外まわりの掃除は、天気予報の気温状況を見ながらしています。

先月中旬の暖かい日には、ベランダの掃除をしました。

別ブログの記事です。

暖かいうちに玄関まわりの掃除を・・・ということで、一昨日午後から始めて細かなところまで済ませることができました。

掃除のときだけでなく、日常生活の中で腰痛予防のために心がけていることを書いていきます。

50代主婦日記 ブログブログ・テーマ


youtsu_woman.png





腰痛とは40年以上の付き合い


初めて腰痛を自覚したのは高校生のとき。
部活中に度々立っているのも辛いほどの腰痛を感じていました。
まだまだ自分の体についての知識が乏しかったころで、部活をしていたらこういった辛さは当たり前・・・ぐらいに思っていました(;゚ロ゚)

あまりの痛さに母と病院へ。
先天的なものか後天的なものかは過去のレントゲン写真がないためわかりませんでしたが、腰の骨が一部欠けているとのこと。
「痛みが治まったら腹筋、背筋で腰回りを鍛えなさい」と言われたことを記憶しています。

腰痛とはそれ以来の長い付き合いです。
痛みがないときの方が多いのですが、腰痛がないと腹筋や背筋などのトレーニングをするのを忘れ、痛みが出てから後悔することが何度も。

スポーツクラブに通っているころは定期的に運動をしていたせいか、腰痛を起こす頻度も少なくなっていましたが、コロナ禍でそれもままならず。
自宅でのトレーニングは、モチベーションの維持が一番の課題ですね。


腰痛予防のために心がけていること7つ


  • ものを取るときに腰を曲げず、腰を落としたり膝をついたりする。

  • これは家事をする際にも当てはまります。
    掃除をするときもそうですし、洗濯物をカゴから取り出したり洗濯機に入れたりするときにも要注意です(我が家はドラム式なので、洗濯物を入れる場所が低いためなおさらです)。

    床に落ちているちょとしたゴミを拾うときでも油断大敵!
    ついうっかりが、後悔の原因になります(^_^;)


  • 腰を落とすときには、重心を左右同じバランスで下げる。

  • スクワットをするような要領です。
    このバランスを崩すと、腰に負担がかかりやすいです。

    拭き掃除などのときにこの体勢をを取ると、ちょっとしたトレーニングになります(笑)


  • 腰に負担がかかりそうなときには、事前に腰痛ベルトを着用する。

  • 医学博士の腰コルセット(セルヴァン).jpg

    長いこと腰痛と付き合っていると、「まずいなぁ」と感じることがあります。
    そんなときには早めに腰痛ベルトを着用して予防します。

    腰に負担がかかりそうな作業をするときも同様です。
    腰回りをしっかりと支えてくれるので、安定感が増します。


  • イスに座るときには、脚を組まず、背もたれに寄りかからない。

  • 脚を組まないことで左右バランスよく腰掛けることができ、背もたれに寄りかからないことで腰に余計な負担をかけることがなくなります。


  • 立っているときには、下腹部に力を入れる。

  • お腹に力を入れることで、腰回りを安定させます。


  • 腰痛になる前に、早めに腰のストレッチをする。

  • *仰向けに寝て両膝を立てて、左右にゆっくり倒す。
    *仰向けに寝て、両膝を両手で抱え込む。

    私はこの2つのストレッチをマメにするようにしています。


  • 痛みがないときには、腹筋と背筋を鍛える。

  • これが肝心なのですが、痛みがないときには腰痛持ちであることを忘れているため、トレーニングも忘れがち(^_^;)
    痛みが出てから後悔することもしばしばです。



腰痛ベルトはどこへ行くにも必需品


コロナ禍で現在は遠距離にある実家へは行けませんが、それ以前は高齢の両親の介護や見守り、サポートのために定期的に通っていました。

そんなときにも荷物の中には、必ず腰痛ベルトを。
持って行くのを忘れてしまったときに実家でぎっくり腰になったことがあります!
ドラッグストアで買わなければならなくなり、それ以来必携品です。

こういったタイプのものを愛用しています。


腰痛ベルト コルセット 中山式腰椎医学コルセット 標準タイプ【送料無料】

だいぶ古くなってきたので、買い替えたのはこちら。

医学博士の腰コルセット M-L(1枚入)

どちらもマジックテープで留めたあとに、補助ベルトで安定させるものです。
買い替えたものは、補助ベルトに輪になった持ち手がついているので、力が弱くてもしっかりと引っ張ることができます。


まとめ


大掃除でいつもとは違う体勢を取って、腰や肩などを痛めることがあるかもしれません。
姿勢に気をつけるだけでも、腰痛予防になります。

掃除に夢中になって、腰を痛めることのないよう気をつけてくださいね。
特に寒い季節は油断大敵です。
今まで腰痛とは縁がなかったとしても、ある日突然・・・ということもあります。
50代、そんなことがあってもおかしくないお年頃です。

ここに書いた方法は、あくまで私の経験上の予防方法です。
腰痛になってしまい痛みがひどい場合は、必ず医療機関を受診してください。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代
人気ブログランキング/日記・雑談(年代別)

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

ブログ村テーマ
50代主婦日記
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。
住まいと暮らし
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
カテゴリ
タグ

インフルエンザ予防接種後の腫れとかゆみ|今年はいつもより楽に済みました


follow us in feedly

今年もインフルエンザ予防接種を受けてきました。

コロナ禍の影響で、かかりつけ医で今年も打つかどうかの確認を9月にされていました。
今年はいつも接種しない人も接種を希望するだろうとのことで、例年接種している患者さんにあらかじめ確認しているということでした。

私は毎年接種後に、発赤(赤み)、腫脹(腫れ)、掻痒感(かゆみ)といった副反応が出やすいのですが、今までに接種しなかった年だけインフルエンザに罹ってしまったという経験があるため、軽い副反応で済むなら効果の方を選ぼうと考えて接種しています。

今年はもう1点気になる事柄がありましたので、その点についてもかかりつけ医に相談しました。

50代主婦日記 ブログ ブログ・テーマ


medical_yobou_chuusya_woman.png





インフルエンザ予防接種の副反応


厚生労働省のHPによると、季節性インフルエンザ予防接種の副反応については、次のような記載があります。

季節性インフルエンザで比較的多くみられる副反応には、接種した場所(局所)の赤み(発赤)、はれ(腫脹)、痛み(疼痛)等が挙げられます。接種を受けられた方の10〜20%に起こりますが、通常2〜3日でなくなります。
全身性の反応としては、発熱、頭痛、寒気(悪寒)、だるさ(倦怠感)などが見られます。接種を受けられた方の5〜10%に起こり、こちらも通常2〜3日でなくなります。
また、まれではありますが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、じんましん、赤み(発赤)、掻痒感(かゆみ)、呼吸困難等)が見られることもあります。ショック、アナフィラキシー様症状は、ワクチンに対するアレルギー反応で接種後、比較的すぐに起こることが多いことから、接種後30分間は接種した医療機関内で安静にしてください。また、帰宅後に異常が認められた場合には、速やかに医師に連絡してください。
(インフルエンザQ&Aより https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html#q1

私の場合、例年赤みや腫れ、かゆみが出ますが、数年前には上腕部にじんましんも出てしまいました。
かかりつけ医に相談したところ、腕全体や体にまでじんましんが広がるようでなければ様子を見るようにとのことでした。
日ごとに治まっていきましたので、ホッとしたのを覚えています。

このようなことはその後はありませんが、今年も軽い腫れとかゆみはあります。
それでも去年と今年はいつもより副反応が弱いと感じています。

同じように毎年接種する夫には、そのような副反応はまったくありません。


ステロイド内服中のインフルエンザ予防接種


現在、手のケガの後遺症による治療中で、ステロイド内服薬が処方されています。

あぁ後悔!不注意、油断の結果の切り傷。|この切り傷、縫う?縫わない?

治療開始からしばらく経って症状が軽減されていますので、徐々に減薬となっていますが、ステロイド服薬中の予防接種は、投与量によってはワクチンの効果が期待できないとの情報がありましたので、かかりつけ医に相談しました。

結論としては、現在の私への投与量なら問題はないとのこと。
というわけで、例年どおりの接種となりました。


まとめ


nurse-2915543_640.jpg


接種から数日経ち、今では赤みも腫れも減っていっています。
かゆみはまだ多少あり、これが一番やっかいです(^_^;)

今年はコロナ禍の影響もあって、インフルエンザ予防接種の予約ができない、ワクチンがないと断られた、初診では受け付けていないと言われた・・・などという声も聞きます。
何年も前にワクチン量が少なかった年にも、同じようなことがありました(初診の息子が断られました)。

熱が出てもコロナなのかインフルエンザなのか、あるいはただの風邪なのか・・・。
判断が難しいです。

予防接種をしたからといってもインフルエンザに罹ることもありますが、今年はいつも以上にその効果を期待してしまいます。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

ブログ村テーマ
50代からの健康に関すること
生活に役立つ健康情報
+++ 主婦ブログ +++
50代主婦日記
カテゴリ
タグ

風邪予防・喉から始まる風邪を防ぐ私の4つの方法


follow us in feedly

「あなたの風邪どこから?」なんてコマーシャルがありますよね。
私の風邪はいつも喉からです。

気温が下がり、空気も乾燥し、風邪が流行り始める時期になりました。
喉から風邪をひきやすい私は、自分に合った対処方法で予防しています。

ブログ村テーマ 50代主婦日記


cold-1972619_640.jpg





喉からの風邪を防ぐために就寝時にすること・マスク


喉から始まる風邪を防ぐのに、特に気をつけているのが就寝時です。
喉の痛みやかゆみで目が覚めることがあります。
乾燥する季節や、花粉の季節は特にそうです。

コロナ禍でマスク生活が定着していますが、就寝時にはハンカチマスクを使っています。
肌にも優しいですし、薄手のハンカチを折りたたんでゴムを付けるだけという簡単なものです。

手作りマスクと母の思い出|母が作ってくれたハンカチマスクを真似してみた

以前は冬の間だけ不織布のマスクを付けて寝ていましたが、喉の乾燥を防ぐにはハンカチマスクで十分と考えています。
マスク不足のときに作ったハンカチマスクの使い心地がよく、肌あたりもよいと感じています。

気づかないうちに外していることもありますが(^_^;)
ちょっと苦しいかな・・・というときには、鼻だけマスクから出しています。


喉からの風邪を防ぐために就寝時にすること・マフラー


scarf-4547071_640.jpg


喉を痛める原因に、首回りが冷えているということも挙げられます。
首回りを冷やさないようにするために、就寝時にマフラーを使っています。

マフラーと言っても今の時期にはウールのものは暑すぎます。
重宝しているのが、ずっと以前に友人からいただいた草木染めのもの。
薄手のものですが、首回りを冷やさないためにはちょうどよいです。

古いスカーフを使うこともあります。
薄手のタオルでも代用できますよ。

もう少し寒くなってきたら、モコモコと暖かいものを使います。
ネックウォーマーでもいいのでしょうが、マフラーの方がサイズを調整するのにちょうどよい使い勝手だと感じています。

私は変形性頚椎症で首回りを冷やさないよう、主治医から言われていますので、この方法は持病の対策にもなっています。

変形性頸椎症の日常生活での注意事項|冷えは大敵!


室内の乾燥を防ぐ・加湿器


乾燥が気になる季節には、加湿空気清浄機の加湿機能を使っています。
湿度が表示されるので、数字を目安にしています。

加湿空気清浄機.JPG ダイキンの2014年製

LDKではダイキン製を、各個室ではシャープ製のものを使っています。

パナソニックのHPによると、快適な環境の湿度は40〜60%とだそうです。
60%以上だとカビやダニの発生しやすくなり、また40%以下だと乾燥しすぎでウイルスが活発になるということです。

ただし水を使うのでお手入れは欠かせません。

加湿空気清浄機を使うならお手入れはマメにしてヌメリを防ぐ(別ブログの記事です)



早めに喉をいたわる・のどぬ〜るスプレー


いつも使うわけではありませんが、喉から風邪をひきやすい私は常備しています。
この夏の一時期、ドラッグストアやネットショップからまったくなくなってしまい、ちょっと困りましたが・・・。

喉がイガイガしたり、痛みが出始めたときに使うと、症状が改善されることが多いです。
それでもだめならかかりつけ医へGO!


まとめ


今年の冬は、季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症が同時に流行する恐れがあります。
そんな時期、軽い風邪だと病院へ行きにくいものです。

日ごろのちょっとした方法で予防できるのであれば、それに越したことはありません。
誰にでも自分に合った方法があると思いますので、気をつけていきたいですね。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代
人気ブログランキング/日記・雑談(年代別)

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

ブログ村テーマ
50代主婦日記
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。
ブログ村テーマ
+++ 心地よい暮らし +++

ブログ村テーマ
暮らしの選択。
カテゴリ
タグ

【歯科受診】新型コロナ流行中で不安もあったけれど行ってきました


follow us in feedly

4ヶ月に1度の歯科医院でのメンテナンス。
当地も含め近隣の県でも新型コロナウイルスの新規感染者は出ていませんが、この時期にメンテナンスは不要不急なんじゃないか・・・と受診をためらう気持ちもありました。

それでも行ってきました!
理由は「歯科衛生士さんにほめられた歯みがき|使っている4種の道具と2つ種の歯みがき剤」という記事にも書きましたが、私の歯は永久歯に生え替わるころから「エナメル質形成不全」という状態で、歯がもろく虫歯になりやすい傾向にあるからです。

私にとってメンテナンスは不要不急ではなく、必要不可欠と判断しました。
前回とはまったく異なる院内の様子などを書いていきます。

今、治療が必要だけれど受診しようかどうしようか・・・と迷っている方の参考になれば嬉しいです。



ブログ村テーマ お口・歯のケア


chair-2584260_640.jpg





感染予防・歯科医院内の様子


受付


  • スーパーなどのレジ前のように、受付前には足元にソーシャルディスタンスをとるためのテープが貼ってあります。

  • 受付カウンターには自由に利用できる消毒用アルコールが設置されています。

  • 受付手前左に体温モニターがあり、自分の姿の上に体温が表示されます。

  • 受付手前右にはクリップボードにはさまれた問診票と筆記用具が置いてあります。

  • 問診票には体温や体調、感染者との接触の有無などの記入欄があり、子どもや高齢者の付き添いで来た人も記入できるよう、1枚の問診票に数人分の欄があります。

  • 問診票記入後は、クリップボードと筆記用具の回収箱があり、用紙だけを受付で渡すようになっています。

  • 受付カウンターには、やり取りの際の飛沫感染を防ぐためのビニールシートで仕切りがしてあります。


待合スペース


  • 受付の前やその周辺にソファがいくつもありますが、天井付近からつるしたビニールシートでソファごとに仕切りがしてあり、患者さん同士が接触しないようゾーニングされています。

  • 仕切られたスペースには番号が振ってあり、同じ番号のゾーンには1家族のみが入るよう注意書きがあります。1人で受診の場合、3〜4人がけのソファでも1人しか座れません。

  • 待合ソファがいっぱいの場合、空いている診察室などに案内されます。

  • 待合スペースにあった雑誌類は撤去されています。


診察室


  • 診察室内は、患者さんごとの器具の滅菌パック使用など、通常の歯科医院の感染対策がされています。また私が通っている歯科医院はいくつもの診察室がありますが、すべて個室です。

  • スタッフは皆マスク、グローブ、ゴーグル着用。

  • 診療前にイソジンでの口すすぎとうがいを促されます(アレルギーや甲状腺の病気や服薬がないかの確認の上で)。


診察後


  • 次回予約確認は診察室内で。

  • 待合スペースの混み具合をスタッフが確認してから診察室を出るようになっています。

  • 受付に並んでいる人がいる場合は、受付での会計ではなく待っているソファで会計を。おつりもトレイに入れて持ってきてくれます。


これら以外にも、待合ソファやドアノブなどの消毒薬による清拭、空気清浄機の設置、定期的な換気などが行われています。


不安があればかかりつけ歯科医院に連絡を


dental-4120073_640.png

今すぐの治療が必要かどうか、感染予防はどのようにしているか、治療を先延ばしにした場合はどのようなデメリットがあるか・・・など、不安に感じていることがあれば、かかりつけの歯科医院に率直に相談してみるのがいいと思います。
まして治療途中であればなおさらです。

迷っていて悪化させるより、相談して納得の上で受診するかしないか、延期するかを決めれば気持ちもすっきりするかと思います。


歯みがき剤・【コンクール】ジェルコートF


歯科衛生士さんにほめられた歯みがき|使っている4種の道具と2つ種の歯みがき剤」という記事にも書いてありますが、歯みがき剤は【コンクール】リペリオを使っています。

歯茎のマッサージ剤としても使えるので、歯茎トラブルが生じたときには指につけて歯茎マッサージをするとよいとのアドバイスもありました。



今回エナメル質形成不全の話からすすめられたのは、同じ【コンクール】シリーズのジェルコートFです。
フッ素効果があるので、私のようにエナメル質ができにくい歯には効果的だということです。
サンプルをもらってきましたので、早速使ってみます。


まとめ


50代はあちこち不調が出やすい年代です。
体だけでなく口腔内も。

「お口は健康の入り口」と言われます。
口の中の状態と全身疾患とはつながっていると、以前かかりつけ医に説明されたことがあります。
かみ合わせも同様だそうです。
今回の受信時、50代以降お口の中の状態が悪くなる人が多いという話がありました。

虫歯や歯周病の治療はもちろん必要ですが、定期的なメンテナンスも重要なことです。
早めに不具合を見つけられたら、治療期間も治療費も少なくて済みます。
歯の治療は場合によっては自由診療で高額ですからね。

新型コロナウイルス感染の不安もありますが、かかりつけ歯科医院と相談された上で受診し、お口の健康も保っていきたいものですね。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代のブログが集まっているブログ村テーマです。
カテゴリ
タグ

歯科衛生士さんにほめられた歯みがき|使っている4種の道具と2つ種の歯みがき剤


follow us in feedly

歯科医院へは4ヶ月に1度、メンテナンスに通っています。
特に問題がなければ、歯と歯茎のチェック、歯石取りにクリーニング。
上下別々にするので、2回で終了です。

「きれいに磨けてます。歯と歯のすき間から汚れが出ないのは珍しいですよ」とほめられた私の歯みがき道具と歯みがき剤をご紹介します。


teeth-hygiene-4006859_640.png






歯に対するコンプレックス


子どものころから私は歯が丈夫ではありません。
永久歯に生え替わるころから「エナメル質形成不全」という状態で、歯がもろく虫歯になりやすい傾向にあります。

原因としては妊娠中の母親の病気、妊娠中の母親の服薬、乳幼児期の高熱、乳幼児期の抗生剤投与などいろいろと言われていますが、決定的なものはわかっていないそうです。

かかりつけの歯科医師は、「母親の妊娠中や乳幼児期のこととなると何十年も前のことだから、当時としては最善の方法で処置をしたはずだが、その結果としてエナメル質形成不全が現れてしまった可能性はある」と話してくれました。

母は自分の責任と感じていたようで、私が小さなころから歯科でいろいろと相談していたようです。
また見た目もよくないため、大学生のときに母にすすめられて、上の前歯数本をセラミックのブリッジにしています。

歯に関してはずっとコンプレックスがありましたが、母のせいとは思ったことはないです。
物心ついたときにはすでにそんな状態でしたから、そのままを受け入れていたように思います。


定期的に歯科医院へ通う理由


chair-2584260_640.jpg

歯が丈夫でないというのもひとつの理由ですが、一番の理由は、老いていく両親を見てきて歯のメンテナンスの大事さを実感したことです。

父は小学生のころに「歯の健康優良児」に選ばれたことがあるそうで、90代になる今でもすべて自分の歯で、何でも美味しく食べることができています。
母は歯が丈夫な方ではないためよく治療していましたが、両親そろって歯科医院へ定期的にメンテナンスに通っていました。

父は今でも近所の歯科医院へ通っています。
現在はグループホームに入居している母ですが、往診に来てくれる歯科医師に診てもらっていて、父同様入れ歯もなく食事を楽しんでいます。

そんな両親を見てきて、高齢になったときに楽しみのひとつである食事を不自由なくしたいと思うようになりました。
そのためには、今ある自分の歯を失いたくないという気持ちがとても強いです。
私は元々歯が弱い上にブリッジという異物を入れていますから、歯のメンテナンスを怠ると歯周病になる可能性が高いです。
ブリッジと歯茎のすき間は特に手入れが大事だと言われています。

歯周病は歯を失う原因にもなりますし、口腔内の細菌が全身疾患に影響を及ぼすことも指摘されていますので、口腔ケアは健康維持に大事なことだとわかります。

年々口の中や歯の状態も変化していきますので、自分で丁寧に歯みがきをするだけでなく定期的にチェックしてもらうことで、さらに口の健康を保ちたいと考えています。
定期的に診てもらうからこそ、きちんと歯みがきをしてOKをもらいたいという心理も働いています。


歯みがきに使っている道具4つ


歯みがき道具4種.JPG

  • 歯ブラシ(歯ブラシ職人 田辺重吉の磨きやすい歯ブラシ 極)

  • デンタルフロス

  • 歯間ブラシ

  • ワンタフトブラシ


歯ブラシ職人 田辺重吉の磨きやすい歯ブラシ 極


お気に入りの歯ブラシは、生協のカタログで見つけた「歯ブラシ職人 田辺重吉の磨きやすい歯ブラシ 極」です。
「歯ブラシ職人???」と最初は思いましたが、思いのほか使いやすくてこの歯ブラシ以外は買わなくなりました。

10才のころから歯ブラシを作りはじめ、歯ブラシ一筋約70年。
とパッケージに書いてあります。

歯ブラシのヘッドは2pとコンパクト。
ブラシ部分は先細で、細かなところにも届きます。
グリップのカーブと厚さが握りやすいのも気に入っています。

いつも生協で購入していましたが、楽天やAmazonなどでの取り扱いもあるようです。



デンタルフロス


デンタルフロスは20代後半から使い始めました。
歯並びがよくないのと、親知らず(第三大臼歯)抜歯後に歯と歯の間のすき間が気になるようになったのが、使い始めたきっかけです。

「フロスを使うときには、歯茎の三角になっている部分の両側へもしっかりと入れるように」と歯科衛生士さんには言われています。
イメージとしては下の絵の青いVの部分です。

teeth-2864148_640.png


歯間ブラシ


歯間ブラシは歯科医院ですすめられてから使うようになりました。
30代後半からだったと思います。

  
上の歯間ブラシはワイヤータイプのものです。
左のように角度があるものや、右のようにストレートのものがあります。

サイズは歯間に合わせて数種類ありますが、私はワイヤータイプのものを使うときにはSSSを選んでいます。



こちらはノンワイヤーでゴムタイプのものです。
最近はこのゴムタイプの歯間ブラシを愛用しています。

先が一番細く、グリップに近い部分が一番太くなっているため、歯間に入れやすく奥に入れるにつれて歯茎のマッサージもできると感じています。
この点がワイヤータイプの歯間ブラシと大きく違う点です。

耐久性については、ワイヤータイプの方があると感じています。
サンスターのHPによれば、歯間ブラシの交換時期は
お使いになる部位数や頻度によって異なります。
毛が乱れたり、ワイヤーが曲がりやすくなってきたら、交換してください。
とあります。

ゴムタイプの歯間ブラシは、ワイヤータイプのものよりも歯茎を傷めることが少ないように感じますが、たいてい1回使うとダメになりますし、時には1回に2本使うこともあります。
それでも2種類を使ってみて、ゴムタイプの方が気に入っています。


ワンタフトブラシ


ワンタフトブラシ.JPG

ワンタフトブラシは、歯ブラシではみがききれない部分を効果的にみがく道具です。
先がとがっているので、歯並びが悪くて歯ブラシが届きにくい歯や、歯と歯茎の境目、歯の裏側で歯ブラシが届きにくい場所などをみがくのに適しています。

歯ブラシで歯みがきをしたあとに手鏡で歯を見ると、汚れが残っていることがたびたびあります。
そんなときはワンタフトブラシの出番です。





これら4種類の道具を、みがく時間、みがく部分に応じて使い分けています。


お気に入りの歯みがき剤2つ


歯みがき剤2種.JPG

シュミテクト


知覚過敏があるため、専用の歯みがき剤シュミテクトを使っています。
歯科医院ではGUMのセンシティブをすすめられましたが、両方を使ってみて私にはシュミテクトの方が効果があるように感じました。


コンクール・リペリオ


これも歯科医院ですすめられた歯みがき剤で、私よりも夫が気に入ってリピ買いしています。
夫は「朝まで口の中がすっきりしている」と言って、ほかの歯みがき剤を使わなくなりました。

リペリオは歯茎トラブルに特化した歯みがき剤で、歯茎マッサージにも使えます。
また発泡剤が入っていないので、口の中が泡だらけになることなくじっくりと歯みがきができるという利点があります。

ミント味の歯みがき剤に慣れた方ですと、塩ミント味に違和感を覚えるかもしれませんが、さっぱりとしたみがき心地でイヤな感じは残りません。

知覚過敏のある私は、日中はシュミテクトを使っていますが、寝る前にはリペリオで口腔ケアをしています。
ドラッグストアによくある歯みがき剤に比べると、1本80gで1,000円以上しますのでちょっとお高めですが、40代〜50代で歯や歯茎にトラブルのある方や、歯周病などのトラブルを防ぎたい方におすすめです。



まとめ


「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という「8020運動」を耳にするようになって30年が経ちます(1989年・平成元年から推進されています)。

歯みがきは1日に数回、365日毎日するものです。
とはいえ、きちんとみがけていないとせっかくの習慣が無駄になってしまいます。

50代半ばを過ぎた今、80歳がそう遠くに感じなくなってきました。
そのときが来ても、両親のように楽しんで食事がしたい。
そんな思いが歯のメンテナンスのモチベーションとなっています。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

カテゴリ
タグ
オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代前半の主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます