※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

カテゴリ:終活

自動搬送式納骨堂について|母の納骨を済ませました


follow us in feedly

少し前の記事に書きましたが、実家のお墓を東京郊外にある民間霊園から、都心にある納骨堂へ移転しました。


先日、その納骨堂に母の遺骨を納めてきました。

納骨堂にはいくつか種類がありますが、契約したのは自動搬送式の納骨堂です。

以前見学をした3ヶ所の納骨堂についてはこちらをご覧ください。

今日は、自動搬送式納骨堂についてまとめてみました。
あくまで納骨堂の一例です。
詳細については、「納骨堂 〇〇県」などの検索ワードでご覧になってください。

にほんブログ村・50代の生き方ランキング


nature-g286f2d9fb_640.jpg



目次


 右向き三角1自動搬送式納骨堂のシステム
 右向き三角1自動搬送式納骨堂のメリット
 右向き三角1自動搬送式納骨堂のデメリット
 右向き三角1自動搬送式納骨堂に参拝して感じたこと
 右向き三角1おわりに





自動搬送式納骨堂のシステム


自動搬送式納骨堂とは、厨子に入った遺骨が参拝ブースに自動的に運ばれてくるタイプの納骨堂です。

母の納骨堂についてまとめてみます。

参拝の方法


  1. 受付のタッチパネルに参拝カードをかざす。もしくは受付で故人または契約者の名前を告げる。

  2. 納骨堂に安置されている厨子が、参拝ブースの墓石まで運ばれてくる。

  3. 参拝ブースの墓石の前でお参りする。


厨子について


厨子の一番手前に銘板があり、墓石にはめ込まれるようになっています。
銘板には家紋や〇〇家、好きな言葉を彫刻することができます。

両親は以前から相談して決めていた言葉があり、それを銘板に刻んでもらいました。

遺骨を収納する厨子には、通常の大きさの骨壺で2体、専用骨袋に収めると8体まで収納可能で、過去に見学した納骨堂ではペットも可ということでした。

参拝ブースについて


お花が常に墓石の両側に備えられていて、これは毎日新しいものを手向けていると聞きました。
また、お香は抹香が用意されています。

墓石の隣にはディスプレイがあり、遺影などを映し出すことができます。

運営母体


母の納骨堂はお寺が運営していますが、宗教・宗派、国籍を問わず利用できます。

法要・お葬式を執り行える施設がありますが、運営母体のお寺以外のお寺から僧侶を呼んでの法事も可能とのことでした。

その他の施設


大小のホールがあり、葬儀や法要に使えるようになっています。
また、お通夜や法要などの会食をすることができるホールもあります。

運営母体のお寺での法要をお願いする場合には、どの施設も無料で使用できます。

待合フロアは休憩や待ち時間に使うことができ、更衣室も備えられています(無料)。

▲目次に戻る


自動搬送式納骨堂のメリット


chrysanthemums-white-gf4bcd2c40_640.jpg


  • 室内なので、天候を気にせずにお参りできる。

  • お花やお線香の用意がいらず、突然思い立ったときでも気軽にお参りできる。

  • 参拝ブースが複数用意されているので(母の納骨堂は12ヶ所)、参拝がなるべく隣り合うことのないよう配慮してくれる。

  • 参拝ブースにはベンチなども用意されているので、ゆっくり参拝できる(特に時間制限がないので、半日ほどゆっくりしている方もいるそうです)。

  • 使用期限がなく、名義変更だけで(子や孫、親戚でも可)継続して使用できる。

  • 承継者がいない場合、合葬墓で供養してもらえる(遺骨を混ぜることはぜず、厨子ごとに埋葬してくれる)。


▲目次に戻る


自動搬送式納骨堂のデメリット



  • 墓石の形や大きさ、材質などを選ぶことはできない(銘板に刻む文字などは選べる)。

  • 365日参拝できるが、開館時間以外はお参りできない。

  • 年間管理費が一般のお墓に比べて高い(母の納骨堂は18,000円、義実家の菩提寺は5,000円)。


▲目次に戻る


自動搬送式納骨堂に参拝して感じたこと


納骨堂を選ぶのに、施設で暮らす父がタクシーを使って行くにも、娘である私たちが行くにも便利な場所にあるということを条件に探していました。

父はタクシーで20〜30分ほど、妹たちも電車で30〜40分。
最寄り駅からは徒歩1分。
新幹線利用の私も、東京駅から15分ほどという便利な立地です。

「あそこは遠すぎてお墓参りができないから、近いところに変えたい」と言った父の希望に添うものでした。

室内は静かで美しく、静寂の中でお参りできると感じます。
父が母の納骨を済ませて、ほっとした様子だったのが何よりです。

▲目次に戻る


おわりに


実家の場合、父が次男なのでお墓を用意しなければならず、また子どもは娘3人なので後々のことも父の懸念事項でした。

納骨堂を契約し、先々のことも心配がなくなったことで、安心できたようです。
私と妹たちの中で一番長生きした者が、最後の始末をすることとなるでしょう。

我が家の息子たちや甥っ子姪っ子が、継続していきたいと言えば、またそのときに考えようと話し合っています。

最近では「墓じまい」ということもよく耳にします。
子どもがいなかったり、お墓が遠距離にあるという点が問題になるようです。

義実家のお墓は遠距離にあるので、今後どうしていくかは考えていかなければならないと思っています。
息子たちの意向も確認しなければなりません。

家族で向き合って考えていかなければならない問題です。


にほんブログ村・50代の生き方ランキング
人気ブログランキング・50歳代

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

カテゴリ
タグ

お墓の移転|郊外の民間霊園から都心の納骨堂へ


follow us in feedly

数年前、父の希望で東京郊外にある民間霊園から、実家近くのお墓へと移転することを検討し始めました。

「あそこは遠すぎてお墓参りができないから、近いところに変えたい」と父が言い始めたのがきっかけです。



自分の最後自分で飾る 「終活」 を考える ライフスタイルブログ・テーマ


tulips-g2915c572b_640.jpg



人気の納骨堂はすでに完売!


父の希望で、妹と私で実家近くの納骨堂をいくつか見学し、そのうちの1つがいいのではないか、ということになりましたが・・・。
いざ契約しようとなったときに父が躊躇。

契約したら、施設で暮らしていた母が具合が悪くなって亡くなってしまうのではないか、という不安を父は感じ始めたようでした。



そんなこともあり、そのときは契約までは至りませんでしたが、今春母が亡くなったときに問い合わせたら、その納骨堂は人気があって完売となってしまったという返事。

実家から近い(最寄り駅から2駅先)という便利な立地だっただけに残念です。

「便利な場所」は私たちにとって便利なわけではなく、多くの人にとって、ということだったのですね。

父の「母をそばに置いておきたい」という気持ちがあったので、納骨を急いでいるわけではありませんでしたが、また新たに探さなければならない状況となりました。


新たに納骨堂を探す


white-dahlia-g48cb67e9c_640.jpg


プロフィールにも書いていますが、母が亡くなってから父は高齢者施設で暮らしています。

プロフィールはこちらからどうぞ。


施設に入居する際に、「お母さんが寂しいだろうから連れて行く」と言って、遺骨は父の部屋に置いてあります。

最近では自分でそう言ったことを忘れているのか、納骨のことをしきりと気にするようになってきました。
認知症の症状として、気になり始めたらそれに固執してしまう可能性もあります。

そんなこともあって、姉妹3人で少し急がなければ・・・と相談し始めました。

人気の納骨堂が完売ということを聞いてから、3人で少しずつ探し始め、ある程度の目鼻はつけてありましたのが、コロナ禍ということで、私はHPで確認。
妹2人で見学に行ってもらうことにしました。





納骨堂を選ぶときの私たちの条件


納骨堂を3カ所見学してみた|タイプも価格もそれぞれ」という記事にも書いたように、私と次妹は以前に3種類の納骨堂を見学していました。

その結果、希望する納骨堂としては

  • 父がタクシーを使って行きやすい場所

  • 電車を使う私たちにとっても交通の便がいい場所

  • 納骨堂のタイプは屋内の自動搬送式で、宗教・宗派不問

という条件になりました。

いくつか選んでいた中で、JR駅のすぐそばにある納骨堂が条件にぴったり!

父にも説明をして納得してもらい、契約する運びとなりました。


おわりに


いざ納骨を、となってもすぐには予約が取れず、年内にどうにかできることに。

高齢の父が外出するには寒くなってきたので心配ですが、暖かくなるころにコロナ禍がどのようになっているか不明ですから、新規感染者数が少ないうちに済ませることにしました。


tulips-gc26bf0a02_640.jpg



私たち姉妹は、本当はまだ納骨するつもりはありませんでした。

こう言っては何ですが、父も90代と高齢ですから、そのときが来たら両親一緒に・・・という考えでいました。
何より母が1人では寂しがるだろうと。

それでも夫である父が望むのですから、その気持ちを一番大事にしたいと思います。

今後は元々所有していた民間霊園の解約手続きが待っています。
すでに妹が連絡を入れてくれていますが、それほど複雑な手続きにはならないようで、ホッとしています。


50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ 



ブログ村テーマ
50代を考え暮らす
生前整理・終活
自分の最後自分で飾る 「終活」 を考える
シニア・中高年日記
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

カテゴリ
タグ

父の終活年賀状|「年賀状じまい」のご挨拶で気をつけたこと


follow us in feedly

実家の父に年賀状の印刷を頼まれました。
高齢のため、来年の年賀状で最後にしたいとのこと。
そのための文面も入れてほしい、という依頼でした。

いずれは私も出すかもしれない終活年賀状。
そんなことも考えながら、文面を作っていきました。

自分の最後自分で飾る 「終活」 を考える ライフスタイルブログ・テーマ


年賀はがき2021.jpg





終活年賀状・年賀状じまいとは


「終活年賀状」「年賀状じまい」という言葉は、ここ数年よく聞かれるようになってきました。
「来年から年賀状を辞退する」旨を伝える「最後の年賀状」のことです。

必ずしも終活の一環としてということでなく、若い世代でもLINEやSNSなどに移行したいという場合もあるかと思います。

さらに若い世代では、元々年賀状を出していない・・・ということもあるでしょうね。


終活年賀状・年賀状じまいをせけんではどう感じているか


drop-of-water-571956_640.jpg


かつて新聞で終活年賀状についての記事を読みましたが、受け取る人によっては、「新年早々、絶縁状をもらったようで気分が悪い」という意見もありました。
最近では終活年賀状、年賀状じまいと言った言葉もたびたび聞かれてようになったため、以前よりは理解されやすくなっているように感じます。

我が家にも数年前から、「退職を機に」「還暦を機に」「高齢なので」といった理由から、「今年で最後にします」という内容の年賀状が少しずつ届くようになってきました。

そのような年賀状を受け取ったときには、先ほどの新聞記事のように「気分が悪い」という思いはなく、そういう年齢になったんだな・・・と淡々とした気持ちでした。


父の終活年賀状を作成するときに気をつけたこと


あらかじめ、どんな文面にしたいか大まかに父の希望を聞き、最終的にOKをもらってから印刷しました。

気をつけた点は次のようなことです。

  • 高齢であることが理由だが、病気のことをどこまで書くか。→ぼんやりとした言い回しにしました。

  • 年齢を入れるか。→入れました。

  • 自分からはもう出さないが、これからも相手のことを忘れずに気にかけていくという文を入れる。

  • 喪中の人へは寒中見舞いでお知らせを。


あちこちのサイトにある文面も参考にしましたが、「自分から年賀状を出すのは最後だけれど、送ってくれるのは構わない」といった言葉を入れるのは、厚かましいお願いだと私は感じましたので、入れませんでした。
父も望まないと思いますから。

出来上がった年賀状のサンプルを父に見てもらいましたが、気に入ってくれたようで、訂正も修正もありませんでした。
特に、病気のことをはっきりとは書かずに、ぼやかしながらも高齢だけが理由ではないのだろうな・・・と想像できそうな文章にしたことに、特に満足した様子でした。


おわりに


父の終活年賀状を作成したことで、自分や夫はどうするかを話し合うきっかけになりました。
還暦や退職はひとつのタイミングですが、そのときの体調や気持ちに応じて臨機応変にしていこう、そのときにならないとわからないだろう、というのが私たちの結論です。

父は目が悪くなってきて、送る相手それぞれにふさわしい「ひとこと」を年賀状に自筆で添えることが難しくなってきました。
これが年賀状を最後にしようと決めた大きな理由です。

それを考えると、私も夫もまだ明白な理由は見つかりません。
いずれは・・・とは思っていますが、それがいつになるのかはまだわかりませんし、年を重ねるごとに今よりも人とのつながりを持っていたいと感じるようになるかもしれません。

flowers-1167669_640.jpg


父は90歳をとうに超えています。
元気に暮らしてはいるものの、いつ何が起こってもおかしくない年齢です。
ある日突然・・・ということもあり得ます。

縁起でもないことですがそんなことを考えると、父の年賀状を作成しながら、「終活年賀状の翌年に喪中はがきを出すのではないか・・・」という不安もよぎりました。

でも、もしそうなったとしたら、父は年賀状について自分できちんと始末をつけた、大したものだと思うことにしよう!
そう心に決めたら少し楽になりました。

父が自分で決めたということが、何よりのことだと思っています。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代
人気ブログランキング/日記・雑談(年代別)

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村

ブログ村テーマ
暮らしの選択。
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。
50代の不安と本音と夢
自分の最後自分で飾る 「終活」 を考える
カテゴリ
タグ

病歴ノート、病歴メモを作っておく必要性|親子でも夫婦でも知らないことがある


follow us in feedly

かかりつけ医での血液検査の数値に異常があり、専門病院への受診を主治医に勧められました。
自宅から電車を乗り継いで2時間ほどかかる病院ですが、一度きちんと検査をしてもらおうと思い、先日行ってきました。

様々な検査の結果、異常なし。
一過性のものであろうとの診断でひと安心です。

かかりつけ医に専門病院受診を勧められたときの思いを「伝えたい思いは飲み込まず言葉にして伝えよう!|長年連れ添った夫婦でも言わなければ伝わらないこともある」という記事に記しました。

今回の受診を通して強く感じたことは、私や夫の病歴ノートや病歴メモを作っておく必要性。
50代半ば過ぎの夫婦です。
きちんと書いておくことが、これから先に役に立つと感じています。


notepad-1276779_640.jpg





問診票に記入する病歴


受診前にもらっていた数枚の問診票に記入するのに、随分時間と手間がかかりました。
自分の病歴であっても、時間が経つといつのことだったか正確には思い出せなかったからです。
家族の病歴となるとなおさらです。

病歴だけではなく、アレルギーについても詳細に記入する欄がありました。
何に対するアレルギーで、どのような反応が出るか・・・といったものです。

病歴ノートや病歴メモを作っておく必要性を感じました。


自分の病歴について


desk-603022_640.jpg

日ごろの検診で頻繁に書く項目に関しては、スマホのメモ帳に入力してあります。
特に婦人科検診に関することは、細かくメモしています。
女性はライフステージそれぞれの時期に、様々な体の変化がありますからね。

婦人科受診|気になる自覚症状あり」という記事に書いた婦人科受診の際は、医師に「よく覚えているね」と言われました。
覚えていたのではなく、メモがあったから書けたのです。

今回の受診前に書いた問診票の内容は、婦人科の内容に追加してスマホのメモ帳に入れておきました。
今後同じようなことがあったときに利用できるように。


親たちの病歴について


work-1515801_640.jpg

  • 実家の母が緊急入院したとき。
  • 母の要介護認定の申請をしたとき。
  • 義父の体調が急に悪くなり、我が家に呼び寄せて受診させたとき。
  • 義父の要介護認定の申請をしたとき。
  • 義父が入院したとき。

このようなときに、親たちの病歴が必要となりました。

私は実の親でも義理の親でも、比較的病歴を把握している方です。
義父に関しては、夫よりもわかっている自負があります(←これは夫も認めていること)。

それでも、まとめて記入する必要があると、時系列に沿って整理することになります。

母については、記入したものを写真に撮ってスマホに保存してあります。
父は健康ですが年齢なりの病気もあり通院していますので、お薬手帳の写真を保存してます。

義父については、昨年春に我が家に呼び寄せて介護・見守り生活が始まるまでは、健康面は本人任せでした。
それまでの会話から、どんな病気をしてきたか、どんな薬を服用しているかを把握していました。

関連記事
右向き三角1【あさイチ】離れて住む親の介護・親の呼び寄せ|我が家の場合


義父と同居が始まってからの病状や、日ごろの変化などは逐一メモを取るようにしています。
要介護認定の申請のときにも必要ですし、今後の更新時にも必要となります。
またかかりつけ医に説明するときや主治医意見書を書いてもらうときにも、そのメモが役に立っています。

関連記事
右向き三角1要介護認定・区分変更申請|主治医意見書を書いてもらうときに気をつけたこと


夫婦がお互いの病歴を把握しているか?


私たち夫婦に入院などが必要になったとき、夫婦そろっていればお互いに病歴などを医師などに伝えることができます。
でもお互いの病歴を知らなければ、それも不可能です。

今後歳を重ねてどちらか1人になったときや、あるいは夫婦そろっていても高齢で対応できないときなどは、第三者がわかるようにしておかなければならないでしょう。

そんなときのために、病歴ノートや病歴メモをきちんと整理しておこうと今回強く思いました。
夫にも話したところ、私の病歴やアレルギーなどすべては把握できていないとのこと。
会話の端々に出て聞いた記憶はあっても、いざきちんと理解しているかといえば、そうではないのでしょう。

記録は大事だとつくづく思いました。

まとめ


病歴ノートについて検索していたら、コクヨの【からだを大事にするノート】というものを見つけました。



家族の病歴、体質、アレルギー、通院先、お薬メモなどを記入しておくことができます。
こういったものを利用するのもありでしょうし、参考にしながら自分なりのノートを作るのもいいでしょう。

50代半ば過ぎの年代としては、これも終活のひとつかと思いました。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
女性シニアランキング

カテゴリ
タグ

納骨堂を3カ所見学してみた|タイプも価格もそれぞれ


follow us in feedly

90歳父の終活|お墓の移転を考える」という記事で、お参りに行きたいときに行ける場所にお墓を移したいという父の思いを書きました。

その意向をもとに3カ所の納骨堂を次妹と一緒に見学してきました。

  1. 浄土真宗のお寺内にある屋外の納骨堂。
    実家最寄り駅から2駅、駅から徒歩8分の立地。

  2. 浄土真宗のお寺に隣接する屋内の納骨堂。
    実家最寄り駅から2駅、駅から徒歩6分の立地。

  3. 浄土真宗のお寺内にある屋内の納骨堂。
    実家最寄り駅から4駅、駅から徒歩3分の立地。


それぞれの納骨堂のタイプやかかる費用など、見学してわかったことや感じたことを記します。


tealight-2816169_640.jpg



目次


 右向き三角1浄土真宗のお寺内にある屋外の納骨堂
 右向き三角1浄土真宗のお寺に隣接する屋内の納骨堂
 右向き三角1浄土真宗のお寺内にある屋内の納骨堂
 右向き三角1まとめ


浄土真宗のお寺内にある屋外の納骨堂


このお寺は敷地内に普通の墓地もありました。
納骨堂は3種類でどれも屋外にあります。
宗旨・宗派不問で年間管理費は不要です。

  • 永代供養墓
  • 骨壺から出して合祀で、1名10万円です。

  • 永代納骨堂
  • ご遺骨は骨壺に納めて永代で安置してくれます。
    1名60万円、2名100万円、3名140万円。
    内部は空調設備が整い清潔な空間ということです。

    上記2つは墓地と同じ敷地内にありました。
    年2回のお彼岸とお盆に合同法要が行われます。

  • 永代供養付き個別墓
  • 永代納骨堂と異なり、夫婦や家族ごとに個別で骨壺を安置してくれるものです。
    骨壺を納めたスペースの前面を俗名や戒名などを刻んだ銘鈑で塞ぐので、お参りする人は自分の家のお墓という気持ちになれるという説明でした。

    大きさなどのタイプによって100万円前後〜200万円前後。
    最後に入った方の33回忌以降は、骨壺ごと合祀されます。


3タイプとも契約時の宗旨・宗派は不問だけれど、納骨後の法要は浄土真宗で行われるということでした。


浄土真宗のお寺に隣接する屋内の納骨堂


4階建ての建物で、納骨堂や参拝室のほかに通夜、葬儀を行うことのできるホール、法要を行う法要室などを備えています(使用料は別途必要) 。

納骨堂は自動搬送式で、専用のカードをかざすことで参拝室に納骨された厨子が下りてくる仕組みです。
年間管理費として15,000円かかります。

この納骨堂の特徴としては下記のようなものがあります。

  • 契約時、法要時ともに宗教、宗派不問。
  • 浄土真宗のお寺ですので浄土真宗の法要はもちろん、お付き合いのあるお寺からお坊さんを呼んで法要を行うこともできます。
    キリスト教や神道などでの法要も可能で、無宗教でも対応できるということです。

    お寺とのお付き合いがない場合、「おぼうさんどっとこむ」と契約しているのでここを使ってお坊さんを呼ぶことができるそうです。
    ただし、法要のたびに同じお坊さんに来てもらうということはできません。


  • 代替わりをしても名義変更のみ(費用負担無し)で永代にわたって使用できる。


  • 承継者がいなくなっても、合葬墓で供養してもらえる(個別の納骨袋に入れて納められるので、他の人のご遺骨と混ざることはない)。


  • ペットも一緒に納めることができる。
  • ペットも大事な家族の一員と考える方には安心できる特徴だと思います。


この納骨堂にかかる費用は永代使用料、遺骨収納厨子、銘鈑、銘鈑彫刻、永代供養料を含めて80万円です。

厨子は一般的な大きさの骨壺で2体収蔵可能。
小さめの骨壺に移せば6体まで納めることができます。
それ以上の場合は、古い方から納骨袋に移し替えることで対応できるということでした。

厨子の前面には御影石の銘鈑が付きます。
お参りの際は参拝室の墓石に厨子が自動搬送されて銘鈑が正面に来るので、個別の家のお墓のような印象になるそうです。

実際に見学した際にもそのような印象を受けました。
参拝室はフロアにいくつかありますが、個別に仕切ってあるので静かにゆっくりとお参りできると感じました。

銘鈑の前に生花とお香が用意されているので、何も用意せずにお参りできるのも特徴の1つです。

chrysanthemum-1486800_640.jpg



浄土真宗のお寺内にある屋内の納骨堂


敷地が狭く墓地を作ることができず、30年ほど前に地下に納骨堂を作ったのが始まりとご住職に伺いました。

納骨堂ができた当時よりも需要が高まってきているということで、見学時には納骨堂を増設工事中でした。

屋内の納骨堂ですが、お墓の代わりにという趣旨だったため屋根付きの立派な納骨壇となっています。
いくつかのタイプがありました。

  • 家族壇
  • 上段がお仏壇形式、下段にお骨を納める壇があります。
    骨壺で6体納骨可能。
    大きさや場所によって200万〜240万円、年間管理費は20,000円です。 

    承継者が不在になったら3年後に総廟で永代供養されますが、60万円で納骨壇を永代保持も可能ということです。


  • 個人壇
  • 上段にお位牌やお花を下段に骨壺を納めるようになっています。
    1人用50万円、2人用100万〜122万円、4人用120万円、年間管理費は10,000円です。
    33回忌後に総廟で永代供養されます。


  • 個人壇
  • 骨壺を納めるスペースのみのタイプです。
    1人用35万円、年間管理費5,000円。
    33回忌後に総廟で永代供養されます。    


  • 総廟
  • 骨壺で合祀、永代供養されます。
    1人用25万円で管理費は必要ありません。 

              

    まとめ



    autumnal-leaves-2778843_640.jpg

    お墓以外への納骨というものについては見聞きすることはありましたが、実際にどういったものかを見たのは初めてのことでした。

    3カ所の納骨堂見学で共通して言われたことは
    「それぞれ特徴がありますので、あちこち見学してみてください」ということです。
    見学してみてそのとおりだと感じました。

    家族の形態や状況によって、どういった納骨堂を求めるのか違ってくるのだということもわかりました。

    契約まではまだ時間がかかりそうです。
    自宅の近くに・・・と考えていた父が様々な思いからまだ決定できないでいるからです。
    父の気持ちを最優先に考えていきたいと思っています。

    なお今回の見学に際しては妹が手配してくれましたが、「いいお墓」というサイトを利用したそうです。
    https://www.e-ohaka.com/

    3カ所への移動時間、見学時間などを考慮してスケジュールを組んでくれ、当日も一緒に回ってくれました。
    見学しながら浮かんできた疑問にも丁寧に答えてくれました。

    効率よく回ることができたのはこういったシステムを利用したからだと感じています。
    個人でひとつひとつ探してお寺と交渉するのは、手間がかかりますし気持ちのハードルも高いです。

    50代の生き方ランキング
    50代主婦ランキング
    人気ブログランキング・50歳代

    カテゴリ
    タグ

90歳父の終活|お墓の移転を考える


follow us in feedly

実家の父は次男なので、50代のときの民間霊園の墓所を購入しました。
東京都内近郊の、今考えれば交通不便な場所。

当時はそのような場所に民間霊園の販売が多くあり、その不便さはあまり感じずにいました。

父が最近その不便さを口にし始め、お墓の移転まで考えていることがわかり、家族で検討し始めた次第です。


candle-2677854_640.jpg



目次


 右向き三角1お墓の移転を考える父
 右向き三角1行きたいときに行ける距離の墓地
 右向き三角1費用の問題
 右向き三角1納骨堂でも構わない
 右向き三角1納骨堂の種類
 右向き三角1まとめ


お墓の移転を考える父


子どものころから電車を乗り継いでお墓参りに行っていたので、墓地というものは多少の遠さはあるものと思っていました。

自分自身50代になり、改めて実家の霊園の場所を確認するとかなり不便だということがわかり、この先どうしようかと思っていたところに父から移転を考えていることを聞かされました。


行きたいときに行ける距離の墓地


父の希望は足腰が弱っても、行きたいときに行ける場所にあるということ。
亡くなる順番は誰にもわかりませんが、父としては母を送ってから自分もというつもりでいるようです。

その場合、今の霊園ではお墓参りもままならない、行きたいときに行けないということが心に引っ掛かるようになったそうです。
「お参りに行ってあげないと寂しがるだろうから」そんなことを言っていました。

健康な90歳でも、最近では電車を乗り継いだ移動は苦痛になってきています。
毎年のお彼岸に実家のお墓参りを欠かさなかった父が、この秋には行けなかったことも「遠いと行けない」につながったのだと思います。

yellow-142872_640.jpg


費用の問題


購入してある霊園には、墓石はないものの外柵の工事はしてあります。
移転となった場合、この外柵を撤去し更地にして返還しなければなりません。
当然費用が発生します。

さらに新たに霊園を求めるとその費用もかかります。
父と話していたら、そのことを考慮しても近くに・・・と考えていることがわかりました。


納骨堂でも構わない


父の日ごろの言動から、墓所というものにこだわるのだと思っていました。
きちんとした墓石があるものを希望するのだと。

以前には墓石に「〇〇」といった文字を刻んでほしいと言っていた父です。
ところが父の口から出たのは「納骨堂みたいなものでも構わない」というものでした。

両親の子どもは私を含めて3姉妹のみ。
3人とも家を出ていますので、実家やお墓の承継者というものはいません。
現代ではそういった家も増えてきていることでしょう。

自分たち夫婦のみならば、お墓にこだわらず納骨堂タイプでもいいと考えたようです。
ちょっと驚きましたが父の意向に沿うことが何よりと考え、妹と探し始めることにしました。


納骨堂の種類


  • 仏壇式
  • 上段が仏壇のようになっていてお位牌や写真、花などを飾ることができ、下段にお骨を納めるスペースがあるもの。

  • ロッカー式
  • 同じ大きさの壇が集まってロッカーのような形になっているもの。

  • 機械式
  • 専用のカードでご遺骨が参拝スペースに移動してくるもの。

  • 合葬式
  • 永代供養塔の中にご遺骨を納めるもの。
    骨壺ごと納めるものとご遺骨のみ合祀するものとある。


納骨堂イコールロッカー式というイメージがあったため、種類が様々あることに驚かされました。
タイプによってかかる費用に幅があります。


まとめ


父の希望は家から近いこと。
今後足が弱ってきてタクシー利用でお墓参りをすることになっても、その往復の費用が負担にならない距離がいいと考えました。

電車利用でも自宅最寄り駅から数駅で、その駅から近いところ。
そんな条件でいくつかの納骨堂を見学できるよう、妹が手配をしてくれて先日行ってきました。

見学の具体的な様子はまた別の記事で。

50代の生き方ランキング
50代主婦ランキング
人気ブログランキング・50歳代

カテゴリ
タグ
オンワード・クローゼット



よく読まれている記事です
古い記事にもアクセスしてくださり、ありがとうございます


・生協で購入【ヨガハーブ トリートメントディープカラー】を使ってみた

・50代のアイシャドウ・似合う色はピンク!|50代の目元を明るく華やかに

・ユニクロのダウンジャケットをドラム式洗濯機で洗濯&乾燥|毎年この方法で一度もトラブルなし!

・要介護認定・区分変更申請|その手続きの方法と流れ

・要介護認定高齢者に対する税法上の障害者控除について|障害者手帳がなくても受けられます

・50代・気になるけれど面倒な白髪対策|美容師さんのアドバイスで気楽になったこと

・歩きやすい・履きやすい草履|紗織とブリヂストンとのコラボ草履

・50代、閉経後の不正出血|特に問題のない場合の原因を医師に尋ねてみました




スポンサーリンク


オンワード・クローゼット

プロフィール


ゆきの
60代前半の主婦。結婚して数年の共働き後、ほぼずっと専業主婦です。

詳しいプロフィールはこちらです。
右向き三角1プロフィール

メッセージなどはこちらからどうぞ。
右向き三角1メッセージフォーム

右向き三角1にほんブログ村・プロフィール&過去記事

右向き三角1別ブログ・50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

右向き三角1プライバシーポリシー
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 主婦日記ブログ 60代主婦へ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代の今日を生きる明日を生きる - にほんブログ村



最近の記事


検索ボックス
 
カテゴリ


お土産・お取り寄せタグ
過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代・60代の今日を生きる明日を生きる All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます